Category archives: 詩集の美

詩集の美 「さばーく」

「詩集の美」は、私のお気に入りの詩集の装丁について紹介していく記事です。

今回は柴田聡子さんの「さばーく」を紹介いたします。
鮮やかなブルーと白のチェック模様の表紙と茶色のカバーの組み合わせがとても良いです。
サイズもちょうどよい大きさで、手に持つとしっくりとなじむ感じがします。


発行元は「試聴室」。専業の出版社ではなく、神保町と横浜黄金町に拠点を置くライブハウスです。
そのためでしょうか。私にはこの本の装丁がCDアルバムのジャケットのように見えます。
例えば、このケース。


本のケースとしては、珍しく箱の両側に穴が開いております。普通は文字通り箱なので、穴は片面だけなのですが。
このあたりもCDのような雰囲気を出している一因でしょう。

もう一つ変わっているのは、その両開きケースに、穴をまたいで帯が巻かれていること。
これ、気を付けないと本をケースから出すときに、帯がビリッとなってしまう危険が・・・
しかし、ブックデザインとしてはとても斬新で、大胆なことに挑戦しているなあ、と言う感じです。

装丁はブックデザイナーの佐藤亜沙美さん。祖父江慎さんのコズフィッシュで修行を積んだ方らしいです。
字組みやノンブル(ページ番号)の書体を決めて、一旦本の形にしてまとめた上で、総ページ数、全体のボリューム感、紙の質など、全体のイメージを固めていく作り方をされているとか。
納得の質の高さです。

柴田聡子さんは2010年にデビューされたシンガーソングライター。この第一詩集は柴田さんの作詞した曲を中心にまとめたものです。
YouTubeに歌の映像がUpされているので、是非一度聞いてみてください。
少し不思議でキュートとしか言いようのない饒舌な言葉の世界が展開されています。

そして詩集と言う形でその言葉を読んでみると、その印象が全く変わってくるのに驚きます。
言葉のスピードが変わってくると言ったら良いのでしょうか。歌で聞くのとは違う落ち着いた表情を見せています。
しかし、不思議なリズム感はそのままで、やわらかく弾むふうせんのような感覚を受けます。

当詩集は第5回エルスール財団新人賞を受賞しました。その際の選考委員の言葉を引用させてください。
「柴田聡子はいわゆるシンガーソングライターであるが、その歌詞は飛躍や諧謔に満ち、こういってよければ、歌詞であることを超えている。では現代詩的かとい うと、もちろんそのガラパゴス化とはべつのところからやってきて、べつのところへ出ようとしている。要するに、詩として不思議にあたらしいのだ。」野村喜和夫
「その詩を声に、声を自らのギターに乗せて、柴田聡子さんは、はにかみながら世界と闘う。明るいタナトスと品のよいエロス。謎めくユーモアとチャーミングな 毒。やなんかを武器に。「歌-詩」だけじゃない。詩集『さばーく』の後半に収められた、お芝居の台本とか、あるいは「あとがき」さえも、滅茶苦茶に「詩」 だ。」カニエ・ナハ
とても的確にこの詩集の新しさを言葉にしてくれています。

当サイトでは、このさばーくの中から一篇「耳をください」を紹介しております。
是非ご覧になってください。

また「さばーく」はAmazonでも購入可能となっています。こちらです。

詩集の美「青葱を切る」

詩集の美。
今回は藤本徹さんの「青葱を切る」を紹介いたします。

白いシンプルな素材の紙にポンと配置された葱。青葱とはいいつつも、その色合いは黒に近く水墨画のような印象を受けます。鮮やかな色は避けられ、シンプルな色彩が選択されています。タイトルの手書き文字もさりげないですが、実に味わい深いです。


裏側にはその青葱を切るための包丁。表紙とは反対の左側に配置されたやや幅広の洋包丁です。
イラストは西淑さん。ホームページを拝見した所、普段はもっとカラフルなイラストを描かれているようですが、この詩集では敢えてそこを抑えて控えめなトーンでまとめられています。

ちなみに小さいシールで1800とあるのは、手書きのお値段シール。私家版のため、ISBNコードやバーコードは印刷されていません。個人的なことですが、私はあの醜いコードを心から憎んでいるので、嬉しいですね。


版型は少し大きめの文庫くらいのサイズ。押し付けがましさのない、さりげない存在感がよいです。

藤本徹さんの16篇の詩が載っています。トータル105ページ。ひとつひとつが比較的長めです。それぞれの詩篇にストーリーラインがあり、まるで短編小説のように読ませます。面白いのは、作品ごとに詩の主体が「わたし」「おれ」「あたし」と男女の間を切り替わっていくところ。
読者としては、詩の語り手=作者と思い込んでいるところがあるので、「あたし」が語り手になった時は少し虚をつかれた感じがしました。
藤本徹さんは1983年生まれ。2011年よりユリイカ、現代詩手帖に詩を投稿し始め、この「青葱を切る」が第一詩集だそうです。

今回、この「青葱を切る」から「檸檬」を紹介させていただきます。中でも最も構成の妙が際立っている作品と感じました。
私家版のため、入手は少し困難かもしれませんが、とても良い詩集です。興味を持たれた方は是非どうぞ。
入手方法はコメント欄にて。

詩集の美「野のひかり」

詩集の美シリーズ。今回は小網恵子さんの「野のひかり」を紹介いたします。
白いシンプルな表紙に金箔でおされた野の花と印象的な緑色のタイトルが刻印されています。

img_2266
発行は水仁舎。北見俊一さんが一人で運営してらっしゃる出版社で、編集から製本までを手がけておられます。一冊一冊を手で製本されているそうで、実際に手に取ると丁寧に作られた本であることが伝わってきます。北見さんはもともと詩学社で多くの詩集の出版に携わっておられたとのこと。

img_2268
この通り、フォントも独特の味わいがありますね。恐らく活版印刷で刷られているのではないかと推測しています。あまりくっきりしすぎていない優しい感じの書体です。

「お皿に値段が印刷されていては、おいしく食事が出来ない」という理由から本には定価やバーコード、ISBNコードが印刷されていません。ご覧のように裏側は真っ白です。

img_2267

その代わりにこのような栞がはさまっております。

img_2270
また、作者による小文も金色の箔押しで挟み込まれています。

img_2272
持っているだけで嬉しくなる「野のひかり」。もちろん装丁だけでなく、内容も素晴らしいです。さりげない日常の風景から丁寧につづられた優しい言葉に、心が癒されます。20篇の詩および散文詩が掲載されています。当サイトでは「野のひかり」から一篇「五月」を紹介させていただいております。

さて、この「野のひかり」ISBNが無いので、当然Amazonでは購入できません。置いている書店さんも恐らくめったに無いと思われます。直接水仁舎さんにお問い合わせいただくか、書店さん経由で注文ください。定価は税別1700円です。

水仁舎さまの連絡先はこちらです。

東京都東村山市久米川町2-36-41
電話 042-308-8324

詩集の美「ポエタロ」

ことばの持つ力とは何だろうか、この普段は特に気にもとめないような、素朴な疑問にじっくりと向き合う時間を与えてくれる、そのような作品です。
厳密に言えば、これは詩集ではないかもしれません。しかし、言葉にこめられた力を解放するものが詩であるならば、まぎれもなく詩集と言えると思います。

ポエタロは、覚和歌子さんによる短い詩文の書かれた47枚のカードから構成されています。カードは源・生命・人間・道具・つながり・やすらぎ・変容・宇宙の8つのジャンルに分けられています。

img_2221
裏返しにしたカードの中から、一枚好きなカードを引き、(あるいは三枚)そこからのメッセージを自分なりに解釈するというのが、基本的な使い方です。

img_2220

例えば今回私が引いたのはこの3枚のカード。

img_2214
「本」と「歌」と「鏡」。それぞれのカードに書かれたメッセージを読むと、まず「本」から読み取れる「自ら問いかけること」、そして「歌」から「美しいものは外ではなく自分の内にある」ということ、そして最後の「鏡」で「自らの中に神性が宿る」ということ。これらから、「まず自分自身が何をやりたいのか見極めなさい。」というメッセージなのかなと考えました。

もちろん、これは私の解釈であって、人によっては同じカードから全く違うメッセージを引き出すこともあるでしょう。これが言葉というものの面白さであり、ひいては詩というものがはらんでいる可能性なのかなと思いました。

とはいえ、写真のように一枚一枚のカードについて詳細な解説もついています。丁寧につくってありますね。

img_22191
解説文に「詩はチューブのような道具になりきった詩人を通して、人間を越えた位相から三次元に下ろされた言葉です」とあります。心を開くことで、自分が探していた答を受け取ることが出来るようになるかもしれません。

当サイトではこの「ポエタロ」からいくつかカードのメッセージを紹介しています。こちらです。
カードを引くのではなく、詩集を読むようにばらばらと気ままにめくっていくのも楽しいと思いますよ!
定価は3500円(税抜)Amazonでも購入可能です。(こちらです)

詩集の美「はじまりはひとつのことば」

たたずまいの良い本というのがあると思います。
言葉では伝えにくいのですが、実際にふれてページをめくっていると、何ともいえない落ち着きの良さを感じるような本。

img_2210
この覚和歌子さんの「はじまりはひとつのことば」もそのような本のひとつです。
出版は「港の人」。活版印刷の詩集等も手がける鎌倉の出版社です。社名は北村太郎の詩から取ったとのこと。

まず、手触りが良いです。軽い上質な紙に絶妙な大きさに配置されたフォント。持っていてページをめくっているとそれだけで心が落ち着くようです。

img_2206
それから、細かい話ですが、本のページを開いて、机に置いても、紙がめくれません。
もう少し説明しますと大抵の本はページを開いておくと、紙が背表紙の糊面に引っ張られて、ページがばらっとなってしまいます。ところが、この本はそうならないのです。ふわりと開いたページを保持してくれます。製本の技術がしっかりしているからなのでしょうか?

img_2223

もうひとつ細かい話をすると(装丁について語るとどうしても話がディテールに傾きます)表紙の題字は型押しされています。写真では分かりにくいかもしれませんが、少しくぼんでいるのが見えるでしょうか?そしてその中の「こ」の字にのみ、薄い緑色が付けられています。

この隅々まで気の配られた装丁に29編の覚和歌子さんの詩篇が収められています。
1995年から2016年まで20年間に渡ってつづられてきた作品をまとめており、それぞれ大きくカラーが異なります。
四季の春夏秋冬それぞれを作品にしたバースデイカードのシリーズや、短い詩を連ねていく連詩。また渡部陽一さんの朗読CD用に書き下ろされた作品など。
ひとつひとつを大事に読んでいきたいです。
定価は2000円(税抜き)Amazonでの購入はこちらになります。

当サイトではこの中からタイトルでもある「はじまりはひとつのことば」を紹介しております。
ぜひご覧になってください。

詩集の美「多島海のための舞踏会をめぐる三十の断章あるいはダンスショウ」

詩集の美シリーズ。本日はカニエ・ナハさんの「多島海のための舞踏会をめぐる三十の断章あるいはダンスショウ」を紹介いたします。

IMG_0950
この詩集を紹介するに当たっては少し説明が必要になります。
2015年9月、表参道にあるスパイラルで開催された創立30周年記念企画として「スペクトラム展」が開催されました。これは現代美術の作品を、その作品にインスパイアされて作成された詩とともに展示するという斬新で意欲的な企画でした。詳細はこちらに記事にしていますので、よければご覧ください。

この企画の中で限定30部として特別販売されたのが今回紹介しておりますカニエ・ナハさんの「多島海のための舞踏会をめぐる三十の断章あるいはダンスショウ」となります。(長いタイトルなので以下は「多島海」とします。)
三十周年記念なので、三十の作品を限定三十部!

IMG_0951
このようにばらばらになっている詩の印刷された紙が半分に折られて30枚集められひとつのまとまった詩集として提示されています。
面白いのは「ばらばらになった紙」というところで、読者が好きな順番に入れ替えることが出来るという所ですね。
詩篇は読んでみると一つの流れとしてまとまったものもあり、どのような順序で書かれたのか、想像してみるのも楽しいです。読者のセルフサービスで編集できる詩集といったところでしょうか。

発想の元になっているのはこちらの毛利悠子さんの作品「アーバン・マイニング 多島海」です。実際の街灯を使って製作された大型のオブジェと小さな街灯の模型とプレスした空き缶を組み合わせたインスタレーション。

IMG_0939

IMG_0941

カニエさんの詩作品「多島海」はスペクトラム展の「詩の公開製作」というイベントで作成されました。5時間で作品を作り上げ、詩集の形にまとめ上げるという、いわば「即興詩集」です。時には何年も掛けて推敲する詩集とは真逆の手法ですが、それがかえって言葉の勢いとなり、読者に迫ってくるように感じられます。

残念ながら、限定三十部で販売された作品なので、書店等で入手することは出来ないのですが、今回はカニエ様から許可をいただき、この中から私が独断と偏見で選んだ二篇を紹介したいと思います。
こちらです。
その1
その2

また、カニエさんは今年「用意された食卓」という新たな詩集を上梓されております。こちらはもちろんAmazonでも入手可能です。第21回中原中也賞を受賞されております。興味を持たれた方はぜひどうぞ。

詩集の美「せんはうたう」

今回の詩集の美は谷川俊太郎さんの「せんはうたう」です。

本とはただ単に情報を伝える箱ではなく、装丁によって定義された全体のパッケージ、つまり一個の作品なのだと思います。それを強く感じさせられたのが今回ご紹介する「せんはうたう」です。
本屋で一目見た時から、きれいな本だな、手元に置いておきたいなと思いました。電子書籍では、味わえない世界です。

出版社は「ゆめある舎」。谷川俊太郎さんを義理の父親に持つ谷川恵さんが、一人で立ち上げた出版社だそうです。

まずは全体像をご覧ください。

IMG_2108

青い表紙の本が白いシンプルな絵のブックケースに包まれています。挿画は望月通陽(もちづきみちあき)さんです。光文社古典新訳文庫の表紙でおなじみの方。
このぎざぎざにカットされたブックケースが目を引きますね。
IMG_2109

ケースを開けると美しい青い表紙の本が現れます。こちらは谷川俊太郎さんのご子息で、作曲家である谷川賢作さんの「昼の鳥」の楽譜に望月さんが絵を描いたものです。
広げるとこんな感じです。
IMG_2112

元々、この「せんはうたう」の本が生まれたきっかけは、谷川賢作さんの楽譜を出版する際に望月さんに表紙の絵を依頼したところ、61枚ものスケッチをいただき、このまま埋れさせてしまうにはしのびないと思われたことだそうです。
谷川俊太郎さんにこの絵をお渡ししたところ、24枚の作品に詩をつけてくださり、一つの作品として完成されました。

このように一枚の絵に対して一篇の詩が寄せられています。

IMG_2123

全体のデザインはDirectionQの大西隆介さん、製本は美篶堂によるものです。
実に丁寧で素晴らしい仕事をしていると思います。
例えば、このケースの小口の写真をごらんください。

IMG_2124

内側が表紙と同じ美しいブルーに印刷されています。

また、それぞれのページはこのように二つ折りの紙でまとめられています。

IMG_2118

ご覧になると分かると思いますが、こちらも薄い青が付けられています。
この素晴らしい装丁に対して、日本タイポグラフィ年鑑2014受賞エディトリアル部門ベストワーク賞が贈られています。

このように凝ったつくりなので原価率が高く、通常の取次ぎを通せないそうです。ただ、作者の谷川さんより定価は2千円以下でという注文があったそうで、定価は1800円となっています。

ネットでのご購入はこちらよりどうぞ。Amazonにも在庫があるようです。
また実際に手にとって見たい方はこちらのページに在庫している書店のリストがあります。
私は荻窪のTitleさんで購入しました。良い本屋ですよ!

 当サイトではこの「せんはうたう」から一篇の詩を紹介させていただいています。こちらも是非ご覧ください。

「せんはうたう」には望月さんの書いた後書きが載っていますが、この「くつした」の話もなかなか味わい深いです。こちらは是非購入の上、ご一読を!

追記です。
「せんはうたう」の製本を担当された美篶堂の上島明子さんのインタビュー記事です。
とても良い記事なので、よろしければこちらもどうぞ。

詩集の美(中嶋康博詩集)

詩集の美、今回は中嶋康博さんの「中嶋康博詩集」を紹介いたします。

一言で言えば、端整で落ち着きのある趣といったら良いのでしょうか。
濃いブルーのクロス装の表紙は手触りもいいです。

IMG_2089

文字組も大きすぎもせず、小さすぎもせず、絶妙なバランスですね。
まさに詩集らしい詩集と思います。

IMG_2088

中嶋康博さんの先師田中克己氏の「田中克己詩集」の装丁に倣ったとのこと。

TanakaKatsumi-Shishu

写真だけなのでわかりづらいのですが、確かに趣が似ているようです。
出版社も同じ潮流社です。

中嶋さんは四季派の詩人に私淑し、その流れを汲む作品を書いていらっしゃいます。
この詩集には1988年の「夏帽子」、1993年の「蒸気雲」、2冊分の詩篇とその後の作品が収められています。
登山、山についての詩が多く、読んでいて、まるで自分が今夏山の中にいるような感覚になりました。

当サイトではこの「中嶋康博詩集」より「夏帽子」と「音楽」の二篇を紹介させていただいています。
是非読んでみてくださいね!

AmazonへのLinkはこちらです。

また、中嶋康博さんは、四季派を中心とした詩集目録のサイトを運営されてます。圧倒的なデータ量の大変な労作です。資料的価値も非常に高いので、ご興味のある方は一度のぞいて見てください。こちらです。

詩集の美 「裾花」

詩集の美、第3回目は杉本真維子さんの「裾花」を紹介いたします。
「裾花」は杉本真維子さんの3冊目の詩集で2015年の第45回高見順賞を受賞した作品です。

まず目を引くのがこのビビッドな赤い色です。
白地に赤い文字、赤地に白い文字と鮮やかなコントラストが美しいですね。

IMG_1432(1)

写真では分かりにくいのですが、この表紙は実は一枚の紙を折ってこのような形になっています。
つまり、表が赤、裏が白い紙の上下を折りこんで、このように一つの表紙としてまとめているのですね。

広げてみるとこんな感じです。

IMG_1433(1)
このような一風変わった紙使いが、特殊な効果を生んでいます。
私は、まるで人間の皮膚がぱっくりと割れて赤い血が覗いて見えるような感覚を覚えました。

この詩集の内容にぴったりの素晴らしい装丁だと思います。菊地信義さんの仕事です。

菊地さんは、詩や小説の装丁を作る際は、内容を読み込んで、どうすれば、それを人に伝えられる形に翻訳できるかを考えるそうです。菊地さんはこの赤で「裾花」の何を伝えようとしているのでしょうか?

カバーを取るとこのようになっています。完全な赤色です。

IMG_1434(1)

「裾花」には24編の詩が収められています。そのどれもが高密度でぐいぐいとせまってくるような迫力があります。
私はまぎれもない傑作だと思います。

当サイトにて「裾花」から一篇、「一センチ」を紹介させていただいています。
是非皆さんも読んでみてください。

アマゾンのLinkはこちらです。

境界の向こう

第2回目の「詩集の美」シリーズ、前回の小林坩堝さんの「でらしね」に続き、今回は宮岡絵美さんの「境界の向こう」を紹介いたします。

2015年10月に刊行された「境界の向こう」は宮岡さんの三年ぶり2冊目の詩集になります。

銀の線が真っすぐに引かれたシンプルで美しい装丁です。装丁を担当されたのは思潮社装幀室。

IMG_1395

カバーを外すと一見ノートのような真っ白な姿。

IMG_1402

しかし、よく見るとタイトルが背表紙に型押しされています。おしゃれですね。

IMG_1403

 

宮岡絵美さんは大阪枚方市在住で京都工芸繊維大学の応用生物学科出身でらっしゃいます。

この詩集にも理系の感性が存分に盛り込まれています。

我々が科学の深遠に向かい合うときに感じるセンスオブワンダーと詩情が一つに融合されたと言ったらよいのでしょうか?

今までにないタイプの詩だと思います。

IMG_1397

帯文で宮地尚子さんが 「太陽系のなかのひとりの子ども」が透明なことばを生み出した。 と書いてらっしゃいますが、正にこの詩集の本質をついている言葉だと思いました。

当サイトではこの詩集から「境界の向こう」を紹介させていただいています。

宮地尚子さんは文化精神医学を専門にされている精神科医です。

アマゾンのリンクはこちら。思潮社刊行で税別2200円です。