森がある

ある娘の胸の前に暗い道路がひとすじ延びている、

夕闇か、夜明け前かはわからない。

道路に娘は立っていてそれから歩きはじめる、

道路に沿って道路の上を歩きはじめる、

あたたかい格好だよく備えた格好だ。

 

地虫が一匹、道路の先で歌っている、

大きい、大きい、ありったけの声で、

 ナスとパセリは仲がいい

 トマトとニラは仲がいい

 ニンニクとイチゴは仲がいい

 春菊とレタスがチンゲンサイを蝶から守る

娘の耳に、ありったけの声がかすかに届く、

娘はふるさとを思い出す自家用畑を思い出す、

そうして娘は元気を出す、

森が生える。

 

道路の左右に森が生える、

道路の右に針葉樹の森がひろがり、

道路の左に広葉樹の森がひろがり、

一頭の馬、100年生きた黒い馬がブナの陰から

娘が娘のまま歩いて森を抜けるのを遠くに見届ける、

地虫はまだ同じ歌を歌っている、

娘はききとる、

むねにきざむ、

くちずさむ、

娘のブーツの右足が地虫のすぐ脇を踏む、

 

森の終わりぎわの道路っぱたに男がふたりしゃがんでいる、

あれは無頼気取りのだ、そうだおしゃれだが踊れない奴らだ。

あれには森の終わりが森の始まりにみえる、

だからあれは自動車を森の終わりに乗りつけて平気でいて、

吸いなれない煙草を競って吸っていて、娘が通るのを

待っていて、

そこへ速度をもった電灯がふたつ向かってくる、

子どもの乗った自転車だ兄の乗った自転車だ。

あれはふたりでひとつになって驚いて跳びすさって、

自分の腰が曲がっていることに

まだ、気がつかないでいる。

 

娘はもう森からずいぶん離れた場所まで歩いてきたのだ。

道路はいつまでたっても二手には分かれない、

娘は疲れて、明るく灯るカフェにはいる。

 

するとカフェは同じ顔した娘でいっぱいで、ほとんど満席で

ある娘は痩せある娘は肥り、

ある娘は妊娠しておりある娘は年取っており、

ある娘はもっと小さい娘を連れていて、

道路は黙って待っていて退屈しのぎにカフェの灯りを見ていて、

カフェの窓のほうは道路には目もくれずに、道路ぎわに生えたカツラの、

図ったような黄色と緑の散らばり具合を撮っていて、そのあいだに

一頭の馬、1000年生きた黒い馬がカフェの窓から漏れる灯りのなかを走り抜けてゆき、

 

日が昇る。

道路がカフェに目を戻すと灯りは消えていて、

誰もいない誰もいない冷たい朝になっていて、

娘がひとり、扉をあける──

娘の胸の前に明るい道路が水平に延びている、

道路と水平に両手をいっぱいに娘は伸ばす、

朝の光を全部吸い込むために。

娘の左手の道路の先から

娘の右手の道路の先へ

速度をもった塊がふたつ、娘の胸の前を横切ってゆく、

子どもの乗った自転車だ兄の乗った自転車だ。

両目を見開いて、娘はふたつの速度を見送る、

乗ったことのない速度を見送る。

 

娘の準備は整っている、

あたたかい格好だよく備えた格好だ。

 なすとぱせりはなかがいい

 とまととにらはなかがいい

 にんにくといちごはなかがいい

 しゅんぎくとれたすがちんげんさいをちょうからまもる

自分の賛美歌を娘は歌いながら

道路を渡る、

そこへ

めきめきと森が生える。

 

大崎清夏

指差すことができない」所収

2014

一群のぶよ

いち群のぶよが 舞ふ 秋の落日

(ああ わたしも いけないんだ

他人も いけないんだ)

まやまやまやと ぶよが くるめく

(吐息ばかりして くらすわたしなら

死んぢまつたほうが いいのかしら)

 

八木重吉

秋の瞳」所収

1927

私たちは海辺に住まう(抄)

 かつて、熱心に風の名を集めた人があった。その人によると、『万葉集』の末二巻のなかでは「アユノカゼ」に「東風」の二字を当てているという。そして、風が陸地に打ち上げるものを、人々は寄物と呼んだ。

 海からのくさぐさの好ましいものを、日本人に送ってよこした風の名が「アユ」であった。

 東風がどのような宝物を吹き寄せたのか、浜辺に立つ私たちには、もはや知るよしもない。

 けれども、私もまた、集めようと思う。風の名を。

 

城戸朱理

漂流物」所収

2012

生命あるものの濡れるところ(抄)

 それらは、自らが何かであることを洗い流されて、逆に、これから何かでありうるような薄明の領域に打ち上げられたのだろうか。

 そのようにも見える。そして、物言わぬ物たちは、その背中に海の響きを潜ませているようにも。

 カーゴカルトと呼ばれる原始的な信仰の形態を思い出してもらいたい。たとえば、未開の種族の居住地に飛行機が墜落する。すると、彼らは天から降ってきたその機械を、神からの贈り物と思い込み、機体と積荷は信仰の対象となる。

 そんな激しい価値の転倒が、浜辺では、いつも起こりつつある。ときに膝を付き、ときには頭を垂れるような姿勢になるのは、そこが地の果てであって、この世の外に限りなく近いところのように思われるからではないのか。波と戯れる人々も、また、半裸の姿で、自分が誰かであることを、なかば風に攫われつつあるように見える。

 潮風が、髪に躰に、微細な海のかけらを積もらせていく。波は、あまりにも無造作に寄せては返し、その無造作ゆえに、時の鼓動となる。そんな波を、以前、思いがけないところで目にして、驚きに打たれたことがあった。映画館のスクリーンで。あれは「カルメンという名の女」という映画だったろうか。珍しくもない、眺め、そして、鼓動。

 そのとき、生物の心臓も別の時を刻み始める。

 漂流物。すでに何かであることを終え、その名を失ったもの。それでも、再び、誰かが彼らに名前を与えることはできる。そして、そのときまで、彼らは未生の状態でまどろんでいる。

 

城戸朱理

漂流物」所収

2012

あきらめのない心

わが子のあらんには

夏はすずしき軽井沢にもつれゆき

ひとの子におとらぬ衣をば着せんもの

こころなき悪文をつづり世過ぎする我の

いまは呆じたるごとき日をおくるも

みな逝きしものをあきらめかねるなり。

 

ひとびとはみなあきらめたまへと云へども

げにあきらめんとする心、

それを無理やりにおしこまうとするは

たとへがたくおろかなり。

あきらめられずある心よ

永くとどまれ。

 

室生犀星

忘春詩集」所収

1922

ひそかな対決

ぱあではないかとぼくのことを

こともあろうに精神科の

著名なある医学博士が言ったとか

たった一篇ぐらいの詩をつくるのに

一〇〇枚二〇〇枚だのと

原稿用紙を屑にして積み重ねる詩人なのでは

ぱあではないかと言ったとか

ある日ある所でその博士に

はじめてぼくがお目にかかったところ

お名前はかねがね

存じ上げていましたとかで

このごろどうです

詩はいかがですかと来たのだ

いかにもとぼけたことを言うもので

ぱあにしてはどこか

正気にでも見える詩人なのか

お目にかかったついでにひとつ

博士の診断を受けてみるかと

ぼくはおもわぬのでもなかったのだが

お邪魔しましたと腰をあげたのだ

 

山之口貘

「山之口貘全集」所収

1963

鯨油工場 ―鯨魚死而慧星出、准南子―

釜底に沸沸ゆれる鯨の大脳よ。

けだるく油脂の臭ひはのぼり。

しだいに造花は鎔けてゆく。

 

曾つてあれら軟柔な皺襞のなかに

青い心象が燃えてゐたのだ。

古い記憶が生きてゐたのだ。

脳・・・・・・

茫乎としてああ涯しもない、

私は遠い過去世を思ふ。

混沌のなかに私は消える。

 

Heave ho! Heave ho!

斑に夕日をうけて人と機械は、

感覚のむかうにちらちら動く。

 

石川善助

亜寒帯」所収

1936

候鳥回歸

酸素の希薄な上空に群れ

 南へめざす候鳥の飛翔

  鳴膜管を秋に鳴らし

   本能の焦る方角へ

    悲しく鼓翼する

     花雲は映えて

      微塵は亂れ

       空に散る

        天末線

         落暈

          海

           ・

 

石川善助

亜寒帯」所収

1936

The Gift to Sing

 Sometimes the mist overhangs my path,

And blackening clouds about me cling;

But, oh, I have a magic way

To turn the gloom to cheerful day—

      I softly sing.

 

And if the way grows darker still,

Shadowed by Sorrow’s somber wing,

With glad defiance in my throat,

I pierce the darkness with a note,

       And sing, and sing.

 

I brood not over the broken past,

Nor dread whatever time may bring;

No nights are dark, no days are long,

While in my heart there swells a song,

       And I can sing.

 

James Weldon Johnson

From “Fifty years & Other Poems”

1917

はるかなものに

白い繭を破つて

生れ出た蛾のやうに

俺には

子供の成長が

実に不思議に思はれる

美しいもの──

とも考へる

 

俺は林の中に居を朴した

俺が老いるのは

子供が育つことだ

それにはなんの不思議もない

風が来て

芙蓉の花が揺れる

 

俺は旅で少女と識つた

古いことだ 昔のはなしだ

少女は俺の妻になつた

 

その妻が

今 柱のそばに立つてゐる

子を抱いて 少し口もとで笑つて

 

風が吹く

どのあたりから?

旅の空を はるかなものを

俺はもう忘れてしまつたのか

 

津村信夫

「或る遍歴から」所収

1944