海の若者

若者は海で生まれた。

風を孕んだ帆の乳房で育つた。

すばらしく巨きくなつた。

或る日 海へ出て

彼は もう 帰らない。

もしかするとあのどつしりした足どりで

海へ大股に歩み込んだのだ。

とり残された者どもは

泣いて小さな墓をたてた。

 

佐藤春夫

1964

夏の街の恐怖

焼けつくやうな夏の日の下に

おびえてぎらつく軌条の心。

母親の居睡りの膝から辷り下りて

肥つた三歳ばかりの男の児が

ちよこちよこと電車線路へ歩いて行く。

 

八百屋の店には萎えた野菜。

病院の窓の窓掛は垂れて動かず。

閉された幼堆園の鉄の門の下には

耳の長い白犬が寝そべり、

すべて、限りもない明るさの中に

どこともなく、芥子の花が死落ち

生木の棺に裂罅の入る夏の空気のなやましさ。

 

病身の氷屋の女房が岡持を持ち、

骨折れた蝙蝠傘をさしかけて門を出れば、

横町の下宿から出て進み来る、

夏の恐怖に物も言はぬ脚気患者の葬りの列。

それを見て辻の巡査は出かゝつた欠伸噛みしめ、

白犬は思ふさまのびをして

塵溜の蔭に行く。

 

焼けつくやうな夏の日の下に

おびえてぎらつく軌条の心。

母親の居睡りの膝から辷り下りて

肥つた三歳ばかりの男の児が

ちよこちよこと電車線路へ歩いて行く

 

石川啄木

心の姿の研究」所収

1909

(げに、かの場末の縁日の夜の

げに、かの場末の縁日の夜の

活動写真の小屋の中に、

青臭きアセチリン瓦斯の漂へる中に、

鋭くも響きわたりし

秋の夜の呼子の笛はかなしかりしかな。

ひよろろろと鳴りて消ゆれば、

あたり忽ち暗くなりて、

薄青きいたづら小僧の映画ぞわが眼にはうつりたる。

やがて、また、ひよろろと鳴れば、

声嗄れし説明者こそ、

西洋の幽霊の如き手つきをして、

くどくどと何事をか語り出でけれ。

我はただ涙ぐまれき。

 

されど、そは三年も前の記憶なり。

 

はてしなき議論の後の疲れたる心を抱き、

同志の中の誰彼の心弱さを憎みつつ、

ただひとり、雨の夜の町を帰り来れば、

ゆくりなく、かの呼子の笛が思ひ出されたり。

──ひよろろろと、

また、ひよろろろと──

 

我は、ふと、涙ぐまれぬ。

げに、げに、わが心の餓ゑて空しきこと、

今も猶昔のごとし。

 

石川啄木

呼子と口笛」所収

1911

胸の底が

胸の底がいきなり陥ち込み

悲しみがなだれこんできた

ひとりになり

窓のところへ行つた

その瞬間

みるみる世界が凝縮するかと思はれた

絞られるかのやうに

 

高橋元吉

高橋元吉詩集」所収

1962

少年の日

1

野ゆき山ゆき海辺ゆき

真ひるの丘べ花を敷き

つぶら瞳の君ゆゑに

うれひは青し空よりも。

2

影おほき林をたどり

夢ふかきみ瞳を恋ひ

あたたかき真昼の丘べ

花を敷き、あはれ若き日。

3

君が瞳はつぶらにて

君が心は知りがたし

君をはなれて唯ひとり

月夜の海に石を投ぐ。

4

君は夜な夜な毛糸編む

銀の編み棒に編む糸は

かぐろなる糸あかき糸

そのラムプ敷き誰がものぞ。

 

佐藤春夫

殉情詩集」所収

1921

わが家の下婢

すでにかの女は

不思議な野山の匂ひをもち

夜半の

発光する奇蹟をたつぷり身にふくむでゐるやうな

眼をひかり

のろり、のろりと家の深みを歩いて

どこかあいらしい鬼狐の友だ。

 

瓜をたべると

ものの隅に跼り、髪をたれて

もう夢を見てゐる

幼いやうな、悲しいやうな

だんまり、むつつり

うしろは、へんに茂つた

ふかい田舎の歴史がぼうぼう

どこかに泥をふくむで

ぢつとしたかの女は、

もう

梢に半月をもつた宵の梟である。

 

佐藤惣之助

情艶詩集」所収

1926

サーカス

幾時代かがありまして

  茶色い戦争ありました

 

幾時代かがありまして

  冬は疾風吹きました

 

幾時代かがありまして

  今夜此処での一と殷盛り

    今夜此処での一と殷盛り

 

サーカス小屋は高い梁

  そこに一つのブランコだ

見えるともないブランコだ

 

頭倒さに手を垂れて

  汚れ木綿の屋蓋のもと

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

それの近くの白い灯が

  安値いリボンと息を吐き

 

観客様はみな鰯

  咽喉が鳴ります牡蠣殻と

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

      屋外は真ッ闇 闇の闇

      夜は劫々と更けまする

      落下傘奴のノスタルジアと

      ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

中原中也

山羊の歌」所収

1934

春の日の夕暮

トタンがセンベイ食べて

春の日の夕暮は穏かです

アンダースローされた灰が蒼ざめて

春の日の夕暮は静かです

 

吁! 案山子はないか ── あるまい

馬嘶くか ── 嘶きもしまい

ただただ月の光のヌメランとするままに

従順なのは 春の日の夕暮か

 

ポトホトと野の中に伽藍は紅く

荷馬車の車輪 油を失い

私が歴史的現在に物を云えば

嘲る嘲る 空と山とが

 

瓦が一枚 はぐれました

これから春の日の夕暮は

無言ながら 前進します

自らの 静脈管の中へです

 

中原中也

山羊の歌」所収

1934

書斎の午後

われはこの国の女を好まず。

 

読みさしの舶来の本の

手ざはりあらき紙の上に、

あやまちてしたる葡萄酒

なかなかにみてゆかぬかなしみ。

 

われはこの国の女を好まず。

 

石川啄木

呼子と口笛」所収

1911

 

一日のはじめに於て

みろ

太陽はいま世界のはてから上るところだ

此の朝霧の街と家家

此の朝あけの鋭い光線

まづ木木の梢のてつぺんからして

新鮮な意識をあたへる

みづみづしい空よ

からすがなき

すすめがなき

ひとびとはかつきりと目ざめ

おきいで

そして言ふ

お早う

お早うと

よろこびと力に満ちてはつきりと

おお此の言葉は生きてゐる!

何という美しいことばであらう

此の言葉の中に人間の純さはいまも残つてゐる

此の言葉より人間の一日ははじまる

 

山村暮鳥

風は草木にささやいた」所収

1918