Category archives: Chronology

豆をひく男

手動のコーヒーミルで

がりがりとコーヒー豆をひくとき

男はいつも幸福になるのだった

それは男自身が

気がつかぬほどの微量の幸福であり

手ではらえばあとかたもなくなってしまう

こぼれたひきかすのようなものだったが

この感情をどう名づけてよいか

男自身にはわからなかった

長い年月

男は

自分が幸福であるとは

ついに一度もかんがえたことはなかったし

そもそも

不幸とか幸福という言葉は

じぶんがじぶんじしんに対して使う言葉ではなく

常に

他人が使う言葉であると

かんがえてきた

そしてこの朝のささやかな仕事が

自分に与えるささやかなものを

幸福などと呼んだことは一度もなかったし

ましてや

自分をささえる小さな力であることに

気付きようもなかった

 

コーヒーを飲んだあと

男は路上の仕事に出かけるのだ

看板を持ち

一日中、裏道の中央に立ち続ける仕事

看板の種類にはいろいろあって

大人のおもちゃ、極上新製品あり、このウラ

とか

CDショップ新規開店、一千枚大放出

などと書かれている

同じ場所・同じ位置に立ち続けること

それは簡単なようでいて難しい修行だった

生きている人間にはそれができない

彼らは始終、移動している

なぜ、一つの場所にとどまれないのか

なぜ、石のように在ることができないのか

男は板の棒を持って立っていると

いつも自分が棒に持たれているような気持ちになったものだ

「生きている棒」

そう自分につぶやくと

眼の奥が次第にどんよりとしてくるのだった

そんなとき、男はすでに

モノの一部に成り始めているのかもしれない

 

いつか勤務帰りの深夜

男は

駐車場の片隅で

黒い荷物が突然動き出したことに

驚いたことがあった

浮浪者の女だった

そのとき

一瞬でも、人をモノとして感じた自分に

はじめて衝撃を受けたのだったが

いまはその自分が

容赦もなく物自体になりかけている

しかし

きょう、始まりのとき

男はいまだ全体である

一日は

コーヒーを飲まなければ始まらないのだから

だから、こうして豆をひくことは

男の生の「栓」を開けることなのだった

男は

いつからかそんな風に感じている自分に少し驚く

豆をひき、コーヒーをつくる時間など、五分くらいのものだが

その五分が

自分にもたらす、ある働き

その五分に

自分が傾ける、ある激しさ

そして

この作業を

小さな儀式のように愛し

誰にもじゃまされたくないといつからか思った

もっとも、じゃまをする人間など、ひとりもいなかった

男はいつも一人だったのだ

 

がりがりと

最初は重かったてごたえが

やがてあるとき

不意に軽くなる

この軽さは

いつも突然もたらされる軽さである

 

 まるで死のように

 死のように

 

そのとき、ハンドルは

からからと

骨のように空疎な音をたてて空回りする

ようやく豆がひけたのだ

 

着手と過程と完成のある

この朝の仕事

きょうも重く始まった男のこころが

コーヒー豆をがりがりとひくとき

こなごなになり

なにかが終る

きょうが始まる

容赦のない日常がどっとなだれこむ

コーヒー豆はひけた

そして男は

「豆がひけた」と

口に出してつぶやく

 

小池昌代

雨男、山男、豆をひく男」所収

2001

魚の祭礼

人間のたましひと虫のたましひとがしづかに抱きあふ五月のゆふがた、

そこに愛につかれた老婆の眼が永遠にむかつてさびしい光をなげかけ、

また、やはらかなうぶ毛のなかににほふ処女の肌が香炉のやうにたえまなく幻想を生んでゐる。

わたしはいま、窓の椅子によりかかつて眠らうとしてゐる。

そのところへ沢山の魚はおよいできた、

けむりのやうに また あをい花環のやうに。

魚のむれはそよそよとうごいて、

窓よりはひるゆふぐれの光をなめてゐる。

わたしの眼はふたつの雪洞のやうにこの海のなかにおよぎまはり、

ときどき その溜塗のきやしやな椅子のうへにもどつてくる。

魚のむれのうごき方は、だんだんに賑かさを増してきて、

まつしろな音楽ばかりになつた。

これは凡てのいきものの持つてゐる心霊のながれである。

魚のむれは三角の帆となり、

魚のむれはまつさをな森林となり、

魚のむれはまるのこぎりとなり、

魚のむれは亡霊の形なき手となり、

わたしの椅子のまはりに いつまでもおよいでゐる。

 

大手拓次

1934

おまえは歌うな

おまえは赤まんまの花やとんぼの羽根を歌うな

風のささやきや女の髪の毛の匂いを歌うな

すべてのひよわなもの

すべてのうそうそとしたもの

すべての物憂げなものを撥き去れ

すべての風情を擯斥せよ

もっぱら正直のところを

腹の足しになるところを

胸元を突き上げて来るぎりぎりのところを歌え

たたかれることによって弾ねかえる歌を

恥辱の底から勇気をくみ来る歌を

それらの歌々を

咽喉をふくらまして厳しい韻律に歌い上げよ

それらの歌々を

行く行く人々の胸郭にたたきこめ

 

中野重治

中野重治詩集」所収

1926

漂遊吟

退屈なので

累々たる人間の谷底を

けさの三時半から出てしまった

 

どうして私が

未来のことを考えよう

きれいな風が吹いてくるではないか

 

風よ日よ

どうか私と遊んでおくれ

この古風で独りぼっちな私と

 

こんなに私が

古風で独りぼっちな女なので

人は私を末摘花だといっていよう

 

だが雲は

火の花瓣をあげて進んでくるし

地平線は銀に輝く

 

人びとよ

人生が私に何だろう

いや何でもない

 

人生よ

光と音響とのデカダンスよ

私はいつもお前を打ち眺める

 

自由ということを

そしてもはや忘れてしまった

足はいま石竹いろの空気を踏む

 

岩壁も 王者の塔も

ここまでは透さない

かれらは空気の底に沈んでいる

 

お母さま

私に会いたいとおっしゃるなら

あの三日月の輪をご覧下さい

 

あの輪の上に

私は毎晩佇んで

東の空から昇るのです

 

真夜なかには

驚くばかり歴々と

あなたの町に迫ります

 

そして人びとの

愚かで下らない信条を

私の神話で鍍金して上げよう

 

こんなに私は

偉大な女詩人であるけれど

こんなに私は寂しい

 

高群逸枝

「放浪者の死」所収

1921

大怪魚

かじきまぐろに似た

見あげるばかりの

大きな魚の化物が

海からあげられた。

おきざりにされて

砂浜には人かげもない。

ひきさかれた腹から

こやつは腹一ぱい呑みこんだ小魚を

臓腑もろとも

ずるずると吐きだして死んでいる。

その不気味さつたら。

おどろいたことに

その小魚どもがまたどいつもこいつも小魚を呑みこんでいるのだ。

海は鈍く鉛色に光つて

太古の相を呈している。

波しずかなる海にもえらい化物がいるものだ。

ひきあげてみたものの

しまつにおえぬ。

生乾しのまゝ

荒漠たる中に幾星霜。

いまだに

死臭ふんぷんだ。

 

小野十三郎

火呑む欅」所収

1952

深い青色についての箱崎

深い青色をした花ほど、箱崎一郎の心を捕らえるものはなかった

 

ある日のこと

駅前で友人を待っているときに

ふと目が近くの花壇にいったのだ

そこに偶然

小さな青い花が群生していた

自分の視線が

掃除機にかけられたようにそこへ吸い込まれ

箱崎はなにごとが起こったのかわからなかった

 

青は

箱崎の粘膜を突き破り

氾濫した川のように箱崎の内へ及ぶ

言葉という言葉はことごとく溺死した

深い沈黙ののちに釣り上げられたのは

小魚のような感嘆符だけだった

 

ああ、

なんと深い青、

と箱崎はおもった

 

声をあげて泣いてしまいたいほどの

するどい悲しみに襲われたのはそのときである

悲しむ理由などひとつもなかったし

こんな駅前で

突然泣くわけにはいかないと

箱崎はぐっとこらえたものの

自分がいま

生まれたばかりの赤ん坊になったような気持ちがした

 

この世に出てきて初めて見た青い花

 

それは一瞬の

衝動とも言える感情のうごきであり

パッションというものからほど遠い箱崎が

そのときほど自分におどろいたことはない

 

たかが色

たかが青色

 

しかし箱崎は取り乱していた

心臓が

しめつけられ

花のなかへすぐさま飛び込んでしまいたいと思った

それはまったく

花との恋愛、そのものだった

 

「箱崎、待たせたな」

そう言って肩をたたいた、あとからやってきた友人によれば

箱崎はそのとき

どことなくゆがんだ顔をしていて

青い花がどうのこうの言っていたらしい

それは実際のところ

物凄く頼りない

赤ん坊のようなふるまいであったということだ

 

後日談──

 

① その後の箱崎についてはなにも知らない。

② アジア人は、新生児のとき、尻付近に蒙古斑が現れる。水彩絵具を水で梳いたような、極めて薄い青のしるし。身体のうちに、我々は、そもそも、青を持っている。

 足の付け根のリンパ腺のところに、子供のころの私は、アーモンド型の蒙古斑を持っていた。風呂場では、自分のそれと、妹のそれとを見比べたものだ。かたちも色も、妹の蒙古斑は、自分のとは少し違っていた。いまでは、身体のどこにも、見あたらないが、いつ、どこでどんなふうに消えていってしまったのか。

 

③ ある日私は、庭の青い昼顔をねっしんにのぞきこみながら、ふと、自分が、人間のまたぐらをのぞきこんでいるような気がした。植物のいのちはスクリューのように回転しながら、見るもののいのちの深部に触れてくる。

 私もまた、箱崎のように、青い昼顔に夢中になった。この西洋昼顔は、芯にあたたかな黄色を持っている。そしてそのまわりには、あの悲しいほどの青色が幽玄とひろがり、じっと見ていると私もまた、昼顔のなかへ飛び込んでしまいたいと思いつめた。花のなかへの投身自殺、青への思慕、それは、昔から、たくさんの若者たちをして旅へと赴かせた感情の原形ではなかったか。

 

④ 男の子は青、女の子は桃色、学校では先生がそのように言う。振り分けられるっていやな気分。裁縫箱も、お習字の道具も、見渡せばみんながそんなふう。でも私はピンクが好きじゃない。そう思ったとたん、心が決まる。気がつけば、クラスの女の子のなかで、私の裁縫箱だけがブルーだった。

 青─おまえは女の子であった私の、いっとう始めのささやかな抵抗の色であり、自由というものの匂いを暗示した、誠に気高い色だった。

⑤ 私は箱崎ではないだろうか。箱崎は私ではないだろうか。私たちは青に恋をする人間。

 昨日出会った短歌を詠む少年は、玉の汗を鼻頭にかき、和泉式部について語った。

「物思へば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂かとぞ見る」

しろめの部分が、薄く青みがかった少年だった。

 

小池昌代

雨男、山男、豆をひく男」所収

2001

ぼくの帽子

── 母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?

ええ、夏碓井から霧積へ行くみちで、

渓谷へ落としたあの麦稈帽子ですよ。

── 母さん、あれは好きな帽子でしたよ。

僕はあのとき、ずいぶんくやしかった。

だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。

── 母さん、あのとき、向うから若い薬売が来ましたっけね。

紺の脚絆に手甲をした─── 。

そして拾はうとしてずいぶん骨折ってくれましたっけね。

だけどとうとう駄目だった。

なにしろ深い渓谷で、それに草が

背丈ぐらい伸びていたんてすもの。

── 母さん、本当にあの帽子どうなったでせう?

そのとき傍に咲いていた車百合の花は、

もうとうに枯れちゃつたでせうね。そして、

秋には、灰色の霧があの丘をこめ、

あの帽子の下で毎晩きりぎりすが鳴いたかも知れませんよ。

── 母さん、そして、きっと今頃は、── 今夜あたりは、

あの渓間に、静かに雪が降りつもっているでせう。

昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、

その裏に僕が書いた

Y・Sという頭叉字を

埋めるように、静かに、寂しく── 。

 

西条八十

少年詩集」所収

1929

一億の号泣

綸言一たび出でて一億号泣す

昭和二十年八月十五日正午

われ岩手花巻町の鎮守

島谷崎神社々務所の畳に両手をつきて

天上はるかに流れ来る

玉音の低きとゞろきに五体をうめる

五体わななきてとゞめあへず

玉音ひゞき終りて又音なし

この時無声の号泣国土に起り

普天の一億ひとしく宸極に向ってひれ伏せるを知る

微臣恐惶ほとんど失語す

ただ眼を凝らしてこの事実に直接し

荀も寸豪も曖昧模糊をゆるさゞらん

鋼鉄の武器を失へる時

精神の武器おのずから強からんとす

真と美と到らざるなき我等未来の文化こそ

必ずこの号泣を母胎として其の形相を孕まん

 

高村光太郎

1945

菱の實採るは誰が子ぞや

菱の實とるは誰が子ぞや

くろかみ風にみだれたる

 

菱の實とるは誰が子ぞや

ひとり浮びて古池に

 

鄙歌のふしおもしろく

君なほざりにうたふめり

 

聲夢ごこちほそきとき

ききまどふこそをかしけれ

 

かごはみてりや秋深く

實はさばかりにおほからじ

 

菱の葉のみは朽つれども

げに菱の實はおほからじ

 

かごはみたずや光なき

日は暮れてゆく短さよ

 

なほなげかじなうらわかみ

なさけにもゆる君ならば

 

君や菱賣る影清く

はしる市路のゆふまぐれ

 

そのすがたをば憐みて

ああなど誰かつらからむ

 

君がゑまひの花かげに

ふれなばおちむ實こそあれ

 

うるはしとおもふ實のひとつ

いつかこの身にこぼれけむ

 

旅ゆき迷ふわづらひも

しばしぞ今は忘らるる

 

あやしむなかれわれはただ

なさけのかげを慕ふのみ

 

さながらわれは若櫨の

枝に來て鳴く小鳥のみ

 

蒲原有明

草わかば」所収

1902

蟲魔法

肉の煙がする、その中途で膨張する雨戸の霊

こんなにも絶望的な恋人の長い腕を見てる

蝶々の横っ面を思い切り殴ったお前の銀色の

    指から消えない手紙の一行目が見える

(もう戻れない)暗黒が横顔に住んでいる街

で、こう考える(イヤホンから流れる激痛)

テニスコートの左耳が切り刻む宇宙空間で

俺たちは透明になって瞑想している

椅子の上で逆立ちして叫ぶ十匹の魚、

あの瞼の切れ目は蛙だけが死にゆく世界の傷

口だってことを俺はいつからか忘れている

戦闘機が降る丘、

あの星とあの闇の間に潜む眠りの体液

細い道がいくつも連なる小石の嗄れ声の世界

致命傷を負った概念が集まるコンク

リートの内側、みんな動き出す(さて、)

自己と自己の間に曲がる獅子の宙返りを見た

ことがある奴はどれぐらい居るンだよ?

 

ポエジーの息がする

白く燻る俺の地獄の一角が泳いでいる、

お前の喘ぐその街の声だけに耳を傾け、

憎悪だけが鹿の周りを飛び跳ねてンだ

(いい気味だ)

そして写真は浮遊する

鳥を纏うビル街に乱立するお前の白い歯、

青い階段の真下で夕暮れに溶けていくのは

巨人が羅列した醜悪な数字だけだ、畜生

 

瞬きの合間に、爆発する花火の無声

赤と黄色の感情があるその両膝の上には、

昨夜俺が取り逃した猫の命が混じっている

(ああ、あんなに笑いやがる)

白いギターチューンが巻き付く、右腕に滴る

鷗の血に自転車の過去が見えた瞬間に、

包丁が高く高く飛んでいく

その時に巻き戻すことが出来る、

その空想には蟻が這っている

(俺から色素を取り除いてくれ

薄暗い泥に埋没した憧憬を踏み抜いてくれ)

いつだって後ろの正面には

見たこともない蒸気が柔らかく崩落している

ア、肩口に銀色の機関銃をねじ込まれる

気道から漏れ出す俺の哲学は、

白い羊皮紙となってナイル川のイメージの四

次元になる(そしてお前らはゐなくなる)

 

全て燃え落ちる屑鉄の無慈悲な白装束

カッターナイフは川に流れる直線の数々

に、なって、点と線、突き割る

聖人の耳に差し込んだ髑髏、

残月の匂いに巻かれた岬で自殺する雁の群れ

(詩人が殺されるのはこの後の国道13号線、

風流な濁点の行列)

ああ、もう段々に冷凍されていく空中庭園、

またはメトロノーム(消えそうな爪の痕

       火薬に滲むあの霧だ)

俺の虹色ならば悪い夢を見た直後に

烏にくれてやッたぞ 畜生

三分間が空中で硬直している

三歳児の群集が山を取り囲んで鳴っている

ロックンロールの鼻から吹き出す血まみれの

鉛筆の邪念が神の胃袋を食い破る

ああ(無垢な幻覚、その真下に)凪

狂った水牛の人類への侮蔑

脳天に突き刺さった屍の間に、

あらゆる比喩の刀が折れた音を聞いたならば

遠すぎる夜更けの、

白くなる空砲の隣に並んで、

君が見ていた景色の一部を持って帰ろう

 

落下していくあのビニール傘

あれらは全部俺が取り違えたものだ

青に染まる螺旋、その音楽が地平線

          に絡まったら、行こうか

(呪われない踏切まで

あと何センチメートルもない)

(呪われた乗客が隣にいるからだ)

(むしろ馨しい憎悪、

夥しい震えとなって接吻しよう!)

点線と点線が白濁するにはまだ早い

雲の切れ間に見える巨大な大群、朝は、

あそこの向こう側でせせら笑う死神の集合、

でしかない  哄笑する爬虫類の渦が見える

    走っていく生臭い激情の平原が見える

ははは、どうやら俺たちの前歯は、

悪魔の月光が映る赤煉瓦でしかなかった!

逆袈裟の稲妻が降る朝に就寝!

さらば小石、さらば地獄!

業火を侍らせる俺の天空!

念仏が気化する温度の中心で語れ!

 

気怠い光線、

 

しばらくの、魔笛

 

和合大地

現代詩手帖2015年8月号掲載

2015