虫の息

家に一匹の秋の虫が住み着いたらしかった。
五日ほど前から、かすかな鈴の音が聞こえてくる。

最初、仕事で原稿を書いていてその音に気がついた。
り り り り り

規則正しく、金の茶碗を叩いているような、そんな音だった。
どこか外から聞こえてくるのだろうと思っていた。

二階で仕事をして、喉が渇いたので台所に水を飲みに来た。
あの音が、なんだか家の中から聞こえるような気がした。

玄関のあたりで、鳴いているようだ。
見つけようとしたけれど、姿は見えなかった。

翌日も、鳴いている。
鳴きながら家の中をゆっくりと移動しているらしい。
その日は風呂場の方で聞こえた。

その翌日は、二階の天井の方から聞こえる。
仕事をしているとすぐ近くで鳴いているのがわかる。
うんと耳を澄ませて、声のする方を探してみた。

窓のカーテンレールに隠れるようにして、
三センチほどの小さな虫がいた。
双眼鏡で眺めてみると、羽をこすりあわせて鳴いている。
り り り り り

昨日あたりから、一階の居間に移動したようだ。
こたつのある居間のどこかで鳴いている。
冬に近くなると一階は寒いので、私は日当たりのよい二階にばかりいる。
猫も帰ってくるなり二階に飛んでいく。二階は夜になっても暖かい。
虫も二階にいればよかったのに、と思った。

今日、居間で一人でテレビを見ながら夕食を食べていると、
あの、虫が、鳴いていた。
今日あたりは、ひどく弱った声で、緩慢にか細く鳴いている。
り  り  り  り  り

めっきり寒くなった。
虫はもうすぐ死ぬのだろうなあ、と思った。
その、虫の鳴き声は、なんだか、切なくて、
私は「虫の息」という言葉を思い出した。
鳴き声は、声という威勢を失って、
確かに「息」のようにか細くなっていた。
り   り   り   り   り

羽を合わせる力もないでいるのだ。

一人で薄暗い和室の居間にいたら、
なんだか急に怖くなった。

いま、この部屋に いるのは 私と
もうすぐ死んでいく 虫だけなのだと思った
そして、私は、虫の息が絶えるのを、こうして見送るのだろうか

とぎれとぎれになっていくその声が
どうしても 耳を離れなくなって 恐ろしくて
私は 二階に上がってベランダに出てみた
外は秋の雨

この雨の下で、どんなに多くの小さな生き物たちが命絶えているのだろう。
海の向こうに、冬が黒いマントを広げて 立っていた。

田口ランディ
オカルト」所収
2001

霜枯れの野に
バッタが飛び歩いている

あいつは宇宙を動かしていた奴だ
黒く錆びた舌で 凍土を食っている

月も太陽も 糞便にして
ヒリ出したのは彼奴だ

菜種の花に 灰が降った
バッタの額に 飛礫が飛んで来た

血潮に滴る眼を開くと
雀が飛んでいる
両足に 全時間をしばりつけて

一つ瞬きすると 全歴史が消える
バッタは 髯のような触覚を顫わしていたが
粉微塵に 放射能にやられた

無数の生涯を 刻々送っている
最も充実した内容で 全歴史が一瞬に経験される
雀は豊饒此の上ない身分である
瞬間々々に 無限の多彩を極めた浮生を囀っている

雀が動くと 大地が燃えはじめる
あいつが一足歩むと 宇宙は消えてゆく

高橋新吉
「高橋新吉詩集」所収
1957

その手は菓子である

そのじつにかはゆらしい むつくりとした工合はどうだ
そのまるまるとして菓子のやうにふくらんだ工合はどうだ
指なんかはまことにほつそりとしてしながよく
まるでちひさな青い魚類のやうで
やさしくそよそよとうごいてゐる樣子はたまらない。
ああ その手の上に接吻がしたい。
そつくりと口にあてて喰べてしまひたい
なんといふすつきりとした指先のまるみだらう
指と指との間に咲く このふしぎなる花の風情はどうだ
その匂ひは麝香のやうで 薄く汗ばんだ桃の花のやうにみえる。
かくばかりも麗はしくみがきあげた女性の指
すつぽりとしたまつ白のほそながい指
ぴあのの鍵盤をたたく指
針をもて絹をぬふ仕事の指
愛をもとめる肩によりそひながら
わけても感じやすい皮膚のうへに
かるく爪先をふれ
かるく爪でひつかき
かるくしつかりと、押へつけるやうにする指のはたらき
そのぶるぶると身ぶるひをする愛のよろこび はげしく狡猾にくすぐる指
おすましで意地惡のひとさし指
卑怯で快活な小ゆびのいたづら
親指の肥え太つたうつくしさと その暴虐なる野蠻性
ああ そのすべすべと磨きあげたいつぽんの指をおしいただき
すつぽりと口にふくんでしやぶつてゐたい。いつまでたつてもしやぶつてゐたい。
その手の甲はわつぷるのふくらみで
その手の指は氷砂糖のつめたい食慾
ああ この食慾
子供のやうに意地のきたない無恥の食慾。

萩原朔太郎
定本青猫」所収
1934

ブブル

ブブル お前は愚かな犬 尻尾をよごして
ブブル けれどもお前の眼
それは二つの湖水のやうだ 私の膝に顔を置いて
ブブル お前と私と 風を聴く

三好達治
「南窗集」所収
1932

おさなご

おもちゃ屋の前を通ると
毬を買ってね
本屋の前を通ると
ごほん買ってね と子供が言う
あとで買ってあげようね
きょうはお銭をもって来なかったから
私の答もきまっている
子供はうなずいてせがみはしない
のぞいて通るだけである
いつも買って貰えないのを知っているから
ゆうがた
ゆうげの仕度のできるまで
晴れた日は子供の手をひき
近くの踏切へ汽車を見にゆく
その往きかえり 通りすがりの店をのぞいて
私を見あげて 子供が言う
毬を買ってね
ごほん買ってね

大木実
路地の井戸」所収
1948

ニセモノガエリ

ソラノオト
からかみつづりの夏至線を
たどるは はかなき相剋花

マダ トオカラズ タダ カゲナラズ
マダ ミエモセズ デモ ホカナラズ

にせもの カタリが 流行します
にせもの マイリが 通行します
にせものにもにたはかなきとしを
としととしとをかたむすびします

マダ ミツカラズ イマ ダケニミツ
シニ ユクモノハ タダ ココニアリ

ゆきさきつげぬはなみちを
びんらんしゃんとはこびます
こえをひそめてさけぶこどもら
あっさくきかいのながいかげから
とびだすひとかげ すぐさらいます

タダ タダチニテ デモ イマカギリ
ツキ ミチヅトモ イマ ダケニスム

ご先祖がえりのふりをした 偽物がえりがはやります
廃らぬものは いつまでも らんらん花を鳴らします
目的地に棲む円環草が ほとりほとりと落ちゆく地点

にせもの カタリが 連行します
にせもの マイリを 押収します
にせものにもにたひとがたりびとを
かるだけのひとも ひとではなくて

ゆきつくさきはタダココダケデ
かえるゆくさきタダココダケデ

偽物がえりの葬列が
はきだす通貨に たかるひとかた
むれるひとびと ゆびさすひとの
うしろのはんぶんあとかたもなく
ひとかたりびとが壊死するゆうべ
ひとひとでなく ときときでなく

カラノオト
にせものつづりの瑕疵線を
たどるは はかなき相剋の、途

水無田気流
現代詩手帖2012年6月号初出
2012

海辺の恋

こぼれ松葉をかきあつめ
をとめのごとき君なりき。
こぼれ松葉に火をはなち
わらべのごときわれなりき。

わらべとをとめよりそひぬ
ただたまゆらの火をかこみ、
うれしくふたり手をとりぬ
かひなきことをただ夢み、

入り日のなかに立つけぶり
ありやなしやとただほのか、
海べのこひのはかなさは
こぼれ松葉の火なりけむ。

佐藤春夫
殉情詩集」所収
1921

遠い分身

海抜二千メートルの曠野の草から
 
鐘をつるした避難の塔が立っている。
 
人は一篇の詩を銅板に刻んで
 
安山岩のその表面に嵌めこんだ。
 
―私の詩だ。
 
あわれ、ほかの誰の詩でもなく、
 
或る年の秋に私がそこの夕日に書いた
 
私自身の「美ガ原」の詩だ。

今夜東京には寒々と冬の雨が降っている。
 
それならば北方の遠い信濃はおそらく雪だ。
 
雪は吼えたける風に巻かれて
 
あの高原のあの広大なひろがりを
 
悲しく暗く濠々と駆けめぐっていることだろう。

鐘は深夜の烈風におもたく揺れて
 
その青銅の舌で鳴りつづけているかも知れない。
 
そして私の詩碑が他郷の夜の吹雪のなかに
 
じっと堪えていることだろう。
  
いとおしいのは、しかし雪の夜も、
 
赤や黄に躑躅の燃える春の日も、  
 
芒、尾花や、松虫草の秋といえども同じことだ。  
 
なぜならばあの詩あの文宇はまさに私の一部であり、
 
その私がこの世ではまだ生きの身だからだ。
 
死んでの後は知るよしもない。
 
せめてなお生きて喜び悲しむかぎりは、
 
人々よ、
 
どうか私の詩を私とだけ在らせてくれ。

尾崎喜八
「歳月の歌」所収
1958

すずめ

雀は常に楽しい
きょうもスガスガしくよく晴れている
太陽の光りを羽一杯に浴びて飛んでいる 

雀には頭脳がない
雀には考えることが必要でないからだ 

雀の頭の中から
雲が消え 鳥が消え 大地も消えてしまった

カラカラと頭の中で鳴っている
深い井戸の中へ石が落ちてゆくように
コロコロと音を立てている

それは木枯しでもなく
雪が崩れる音でもない

考えることは物の変化ヒズミに対応することである
ところで物の変化ヒズミを一切無視するなら考えることは不要である

急ぐことはない
多分雀は笑うだろう
夕陽のように笑うだろう
何を見ても
何を聞いても
雀は笑う
笑い飛ばすだろう  

その笑い声は雀には聞こえない
もはや消えてしまって
どこにもないからだ

どこにも何もない
有るとすれば
それは鳥の悲しそうな顔だけだ
鳥は泣いている
泣くことしか知らぬのだろう
濡れた涙の顔だけが消えのこっている

それを雀は塗り潰す
雀の体で塗りつぶす

高橋新吉
「高橋新吉詩集」所収
1957

山中饒舌

僕の胸の中にはもう一人の僕がゐます
木の葉のあひだから僕の横顔が見えます
見てゐると その人の胸の中にも
別の僕がゐるのがわかるのです
その彼はふみしめた足の下の方の谷川の流れを眺めてゐます
山腹の紅葉しはじめてゐる木を見つけたやうです
はるか彼方に小さいいくつかの滝を見つけたやうです
ああ 山全体がゆれはじめました
はげしい風が吹きはじめました
不安を感じたのか 彼は空を見上げるそぶりをしてゐます
未来は不安なものであるのか
滝の音がとめどなくとどろくやうにひびいて来ます
その彼は歩きはじめました
木の葉のあひだをもう一人の僕も歩きはじめました
僕は 最後に さうした自分たちを胸の中に抱きながら
青い岩石の乱れてゐる道を登つて行きます

小山正孝
「山の奥」所収
1971