遠い分身

海抜二千メートルの曠野の草から
 
鐘をつるした避難の塔が立っている。
 
人は一篇の詩を銅板に刻んで
 
安山岩のその表面に嵌めこんだ。
 
―私の詩だ。
 
あわれ、ほかの誰の詩でもなく、
 
或る年の秋に私がそこの夕日に書いた
 
私自身の「美ガ原」の詩だ。

今夜東京には寒々と冬の雨が降っている。
 
それならば北方の遠い信濃はおそらく雪だ。
 
雪は吼えたける風に巻かれて
 
あの高原のあの広大なひろがりを
 
悲しく暗く濠々と駆けめぐっていることだろう。

鐘は深夜の烈風におもたく揺れて
 
その青銅の舌で鳴りつづけているかも知れない。
 
そして私の詩碑が他郷の夜の吹雪のなかに
 
じっと堪えていることだろう。
  
いとおしいのは、しかし雪の夜も、
 
赤や黄に躑躅の燃える春の日も、  
 
芒、尾花や、松虫草の秋といえども同じことだ。  
 
なぜならばあの詩あの文宇はまさに私の一部であり、
 
その私がこの世ではまだ生きの身だからだ。
 
死んでの後は知るよしもない。
 
せめてなお生きて喜び悲しむかぎりは、
 
人々よ、
 
どうか私の詩を私とだけ在らせてくれ。

尾崎喜八
「歳月の歌」所収
1958

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください