愛人

うせもの
おおし。
まちびと
きたらず。
待人来る。待人来らず。来る。来らず。楠の大木の深い葉の繁みごしに見える交差点の信号燈。きみは赤から青へと変わるその冴えざえとした輝きがうつくしいとおもう。待人来らず。空の高みに浮かんでいるような私鉄の駅のプラットフォームへのぼってゆく見知らぬ人の白い後ろ姿。それがぼうっと闇にまぎれてゆく熱暑の夕暮がうつくしいとおもう。それとも早朝。あたらしい陽光を照りかえしているかなたの建物の小さな窓が不意にひらく瞬間に立ち会うことの驚きもまたうつくしいとおもう。だがそれらはすべて遠いものでありきみはだれからも愛されない。
かぜの
たより。
なれの
はて。
孤雨におびきだされてきょうもバス停にたつ暗いしずかな心はふきすぎる湿った風にほとびていって。桜にもくるい紅葉にもくるうきみのおびえやすい官能の皮膚。その虚妄の情熱。
ふう
とう。
みず
もれ。
いち
ねん・・・・・
けれども虚妄でない情熱がどこにあるだろう。たえず無色でいたい。あらいおとされる寸前のどんな色にもすかさず染まるために。くるう。くるう。うつくしさとの交信。色の待機。うつむき。うとんじられるだけの廃貨の数々だ。バスは来ない。くるる。くるる。自動車の騒音をつらぬいてふしぎな鳥の声がかすかに伝わってくる。すぎていったあのやさしいやわらかい歳月がいとおしかった。手も足もいつも濡れていた。もうなにもわからず。待人は来らず。かぞえている。せんひゃくいち。せんひゃくに。せんひゃくさん。・・・・・「おおうるわしの、羽、羽よ、七色の、十七色の・・・・」停留所。終りのない愛のための。だれのものでもなく冷気のなかをただよう予感。ただ予感のみ。それがきみの孤独をわたしのところまで送りとどけてくれるかもしれぬ。鎮まれ。鎮まれ。まだバスは来ない。行先はどこだったか。あめもよい。
ふれば
どしゃぶり。

松浦寿輝
冬の本」所収
1987

言葉

わたくしは ときどき言葉をさがす、
失くした品物を さがすときのように。
わたくしの頭の中の戸棚は混雑し
積まれた書物の山はくずされる。
それでも 言葉はみつからない。
すばらしい言葉、あの言葉。
人に聞かせたとき なるほどと思わせ、
自分も満足して にっこり笑えるような、
熟して落ちそうになる言葉、
秋の果実そのままの 味のよい
のどを うるおして行くような あの言葉。
美しい日本の言葉の ひとつびとつ
その美しい言葉をつかまえるために
わたくしは じっと 空を見つめる。
それなのに、その言葉は 遠くわたくしから
遠くわたくしから 去ってしまう。
秋の夕空に消えて行く
あの渡り鳥の影に似た言葉よ。
どうして つかまえなかったかと後悔する。
だが、遠い渡り鳥の影を誰が捕まえられよう。
わたくしは心を残して自分の心の窓を閉める。

やわらかな言葉、やさしい言葉。
荒さんだ人の心を柔らげるハーモニイ。
しゃべりすぎた自分を控えさせるモデラート。
そっとしておいて下さいと願う人にはピアニシモ。
そのときどきの そんな言葉はないものだろうか。
見うしなった影を追い求めるように
わたくしは じっと 空を見つめる。

笹沢美明
1984

黒い肖像

絶望

火酒



あるひは



のなか









距離

孤独




に濡れ

梯子
の形
に腐つてゆく

その



脆い
円錐

孤独

部分  

北園克衛
「黒い火」所収
1951

青い夜道

いっぱいの星だ
くらい夜道は
星空の中へでも入りそうだ
とおい村は
青いあられ酒を あびている

ぼむ ぼうむ ぼむ

町で修繕した時計を
風呂敷包みに背負った少年がゆく

ぼむ ぼむ ぼうむ ぼむ・・・

少年は生き物を背負っているようにさびしい

ぼむ ぼむ ぼむ ぼうむ・・・

ねむくなった星が
水気を孕んで下りてくる
あんまり星が たくさんなので
白い 穀倉のある村への路を迷いそうだ

田中冬二
「青い夜道」所収
1929

良い朝

今朝ぼくは快い眠りからの目覚めに
雨あがりの野道を歩いて来て
なぜかその透きとほる緑に触れ、その匂に胸ふくらまし
目にいっぱい涙をためて
いろんな人たちの事を思った。
私の知って来た数かずの姿
記憶の表にふれたすべての心を
ひとつひとつ祝福したい微笑みで思ひ浮べ
人ほど良いものは無いのだと思ひ
やっぱり此の世は良い所だと思って
すももの匂に
風邪気味の鼻をつまらし
この緑ののびる朝の目覚めの善良さを
いつまでも無くすまいと考へてゐた。

伊藤整
「雪明りの路」所収
1926

白い花

アッツの酷寒は
私らの想像のむこうにある。
アッツの悪天候は
私らの想像のさらにむこうにある。
ツンドラに
みじかい春がきて
草が萌え
ヒメエゾコザクラの花がさき
その五弁の白に見入って
妻と子や
故郷の思いを
君はひそめていた。
やがて十倍の敵に突入し
兵として
心のこりなくたたかいつくしたと
私はかたくそう思う。
君の名を誰もしらない。
私は十一月になって君のことを知った。
君の区民葬の日であった。

秋山清
「白い花」所収
1944

シリア沙漠の少年

シリア砂漠のなかで、羚羊の群れといっしょに生活していた裸体の少年が発見されたと新聞は報じ、その写真を掲げていた。蓬髪の横顔はなぜか冷たく、時速50マイルを走るという美しい双脚をもつ姿態はふしぎに悲しかった。知るべきでないものを知り、見るべきでないものを見たような、その時の私の戸惑いはいったいどこからきたものであろうか。
その後飢えかかった老人を見たり、あるいは心傲れる高名な芸術家に会ったりしている時など、私はふとどこか遠くに、その少年の眼を感じることがある。シリア砂漠の一点を起点とし、羚羊の生態をトレイスし、ゆるやかに泉をまわり、まっすぐに星にまで伸びたその少年の持つ運命の無双の美しさは、言いかえれば、その運命の描いた純粋絵画的曲線の清冽さは、そんな時いつも、なべて世の人間を一様に不幸に見せるふしぎな悲しみをひたすら放射しているのであった。

井上靖
北国」所収
1958
 

回転鞦韆

子供たち! よく廻つてるね
君等のあとを追ふて
木の葉が鳥のやうに蹤いてゆく

その遠心力で
子供たち!
君等の無邪気を撒きちらすんだね
それでこの樹の多い公園は
明るくさはやかにさざめいてゐるんだね

竹中郁
「黄蜂と花粉」所収
1926

遠景

草原の上に腰を下して
幼い少女が
髪の毛を風になびかせながら
むしんに絵を描いていた。
私はそっと近よって
のぞいて見たが
やたらに青いものをぬりつけているばかりで
何をかいているのか皆目わからなかった。
そこで私はたずねて見た。
──どこを描いているの?
少女はにっこりと微笑して答えてくれた。
──ずっと向こうの山と空よ。
だがやっぱり
私にはとてもわからない
ただやたらに青いばかりの絵であった。

木山捷平
木山捷平全詩集」所収
1968

土をほっていました

庭のまんなかに 大きな深い穴を掘ります

弟はものを言いません
わたくしも黙っています

なぜほるの
ともきかなければ
なにのために掘るのか
考えてもみませんでした

弟の額に汗がにじんでいます
わたくしの掌には豆が出来ました

けれど
わたくしと弟は土を掘っています

父を埋めるためかもしれません

弟とわたくしは土を掘ることを
やめようとはしません

やめるのが こわいのかもしれません

虫が鳴いています

小松郁子
「鴉猫」所収
1979