Category archives: 1930 ─ 1939

わかれる昼に

ゆさぶれ 青い梢を 

もぎとれ 青い木の実を 

ひとよ 昼はとほく澄みわたるので 

私のかへつて行く故里が どこかにとほくあるやうだ 

 

何もみな うつとりと今は親切にしてくれる 

追憶よりも淡く すこしもちがはない静かさで 

単調な 浮雲と風のもつれあひも 

きのふの私のうたつてゐたままに 

 

弱い心を 投げあげろ 

噛みすてた青くさい核を放るやうに 

ゆさぶれ ゆさぶれ 

 

ひとよ 

いろいろなものがやさしく見いるので 

唇を噛んで 私は憤ることが出来ないやうだ 

 

立原道造

萱草に寄す」所収

1937

臥床に私の精神が透徹つてくるときがある

土の上に生きて居ると云ふことが

ひとりでにほゝえまれてくるときがある

晝間は私から遠ざかつてゐたものが

ことごとく私をみつめて私の周圍へにじりよつてくるので

この押詰つた瞬間をもて餘して遂に泣けてしまふ時がある

 

どんなときにも子供は晴やかに話しかける

すでに子供ではない私しに話しかけてくれる

私は眞劒に子供の話しを聞いてやらなければならない

 

すべてを父と母との愛に任せ

よなよな

丹念に玩具の積木を積上げる子供にはいさゝかの不安もない

たゞそのかたわらにその子の父である私が

その積上げられたりこわれたりにほろほろになつてしまふ

 

みんなねむれよ

お互ひをへだてゝゐる間の灯を消して

口を閉ぢて靜かにねむつてしまへ

私は暗がりに みんなの安らかな寝息をきいて

ねむりとともにみんなのこゝろが一ツによりそつてゆくのをおもふ

 

あゝかくも子供は私しを慕つてくれるし

妻はかくも限りなく信頼してくれるのに

私はみた

ねむりの中にもその子供の丸い背に投げかけてゐる妻の手に

そのすきまのないいつぱいの緊張を

 

かなしいものにめざめた臥床をめぐつて

夜明前の冷氣がしんみりと沁込んでくるこの部屋のこの暗がりに

私はむつくりと蒲團の上に置直つて

自分自身の両手をしつかりと組合せ

自分自身の秘密な考へに興奮する

 

瀨尾貞男

「岐阜県詩集1933」所収

1933

われらぞやがて泯ぶべき

われらぞやがて泯ぶべき

そは身うちやみ あるは身弱く

また 頑きことになれざりければなり

さあらば 友よ

誰か未来にこを償え

いまこをあざけりさげすむとも

われは泯ぶるその日まで

たゞその日まで

鳥のごとくに歌はん哉

鳥のごとくに歌はんかな

身弱きもの

意久地なきもの

あるひはすでに傷つけるもの

そのひとなべて

こゝに集へ

われらともに歌ひて泯びなんを

 

宮沢賢治

補遺詩篇」所収

1933

にわとり

――おかあさん  よう

またあのにわとりが鳴いている

どうききなおしてもやっぱりそうだ

おかあさん  よう  と鳴いているんだ

濁りある  そのくせ遠くひびくこえで  愬えるように鳴くんだ

小雨のふっているらしい真夜中

低い雨だれの音が時々するから

 

いったい  にわとりというものには

人間の魂が封じこまれているのではないか

不幸な  やぶれた翼のような魂が

方々の天の下にこの鳥がいて

応えられることのない愬えの声を張りあげているのだ

おとうさん

というのも方々にいる

いやだなあ

あの絶望的な声の呼び方は

それどころではない

たかはしさあん  というのがたしかにいる

たッかはしさん  という風にいやに「か」にアクセントをつけて呼ぶのだ

この夏一寸葉山へ行ったら葉山にもいるんだ

あの声に呼ばれると  僕はますます痩せこけて

細長くなるような気がする

 

高橋元吉

「耶律」所収

1931

言葉なき歌

あれはとおいい処にあるのだけれど

おれは此処で待っていなくてはならない

此処は空気もかすかで蒼く

葱の根のように仄かに淡い

 

決して急いではならない

此処で十分待っていなければならない

処女の眼のように遥かを見遣ってはならない

たしかに此処で待っていればよい

 

それにしてもあれはとおいい彼方で夕陽にけぶっていた

号笛の音のように太くて繊弱だった

けれどもその方へ駆け出してはならない

たしかに此処で待っていなければならない

 

そうすればそのうち喘ぎも平静に復し

たしかにあすこまでゆけるに違いない

しかしあれは煙突の煙のように

とおくとおく いつまでも茜の空にたなびいていた

 

中原中也

在りし日の歌」所収

1936

 恐怖に澄んだ、その眼をぱつちりと見ひらいたまま、もう鹿は死んでゐた。無口な、理窟ぽい青年のやうな顔をして、木挽小屋の軒で、夕暮の糠雨に霑れてゐた。(その鹿を犬が噛み殺したのだ。)藍を含むだ淡墨いろの毛なみの、大腿骨のあたりの傷が、椿の花よりも紅い。ステッキのやうな脚をのばして、尻のあたりのぽつと白い毛が水を含むで、はぢらつてゐた。

 どこからか、葱の香りがひとすぢ流れてゐた。

 三椏の花が咲き、小屋の水車が大きく廻つてゐた。

 

三好達治

測量船」所収

1930

都会のデッサン

 Ⅰ

 

日曜日―僕らは幸福をポケットに入れてあるく 時々取出したり又ひっこめたりしながら 磨かれた靴 軽い帽子 僕らは独身もののサラリイマンです さうして都会よ 君はいつでも新刊書だ オレンヂエエドの風のあとに 見たまへあの舗道の上 またもプラタヌの並木の影はいつせいに美しい詩を印刷する 爽やかな拍手とともに

 

 Ⅱ

 

百貨店―エレベエタアよ 気が向いたら地獄まで墜ちてくれたまへ 天国まで昇ってくれたまへ―ここは屋上庭園だ 遠い山脈 そして青空とアドバルウン ああ今僕らは感じる あの金網の動物たちよりももつと悲しく 都会よ 君の巨きな掌に囚へられてゐる僕ら自身を

 

木下夕爾

「田舎の食卓」所収

1939

夕方私は途方に暮れた

 夕方、私は途方に暮れた。

海寺の階段で、私はこっそり檸檬を懐中にした。

 

──海は疲れやすいのね。

 

女が雪駄をはいて私に寄添った。

帆が私に、私の心に還ってくる、

記憶に間違いがなければ、今日は大安吉日。

海が暮れてしまったら、私に星明りだけが残るだろう。

 

それだのに、

夕方、私は全く途方に暮れてしまった。

 

津村信夫

「愛する神の歌」所収

1935

静かなクセニエ(わが友の独白)

私の切り離された行動に、書かうと思へば誰
でもクセニエを書くことが出来る。又その慾
望を持つものだ。私が真面目であればある程
に。

 と言つて、たれかれの私に寄するクセニエ
に、一向私は恐れない。私も同様、その気な
ら(一層辛辣に)それを彼らに寄することが
出来るから。

 しかし安穏を私は愛するので、その片よつ
た力で衆愚を唆すクセニエから、私は自分を
衛らねばならぬ。

 そこでたつた一つ方法が私に残る。それは
自分で自分にクセニエを寄することである。

 私はそのクセニエの中で、いかにも悠々と
振舞ふ。たれかれの私に寄するクセニエに、
寛大にうなづき、愛嬌いい挨拶をかはし、さ
うすることで、彼らの風上に立つのである。
悪口を言つた人間に慇懃にすることは、一の
美徳で、この美徳に会つてくづほれぬ人間は
少ない。私は彼らの思ひついた語句を、いか
にも勿体らしく受領し、苦笑をかくして冠の
様にかぶり、彼らの目の前で、彼らの慧眼を
讚めたたへるのである。私は、幼児から投げ
られる父親を、力弱いと思ひこむものは一人
も居らぬことを、完全にのみこんでゐてかう
する。

 しかし、私は私なりのものを尊ぶので、決
して粗野な彼らの言葉を、その儘には受領し
ない。いかにも私の丈に合ふやうに、却つて、
それで瀟洒に見える様、それを裁ち直すのだ。

 あゝ! かうして私は静かなクセニエを書
かねばならぬ!

 

伊東静雄

わがひとに与ふる哀歌

1935

鯨油工場 ―鯨魚死而慧星出、准南子―

釜底に沸沸ゆれる鯨の大脳よ。

けだるく油脂の臭ひはのぼり。

しだいに造花は鎔けてゆく。

 

曾つてあれら軟柔な皺襞のなかに

青い心象が燃えてゐたのだ。

古い記憶が生きてゐたのだ。

脳・・・・・・

茫乎としてああ涯しもない、

私は遠い過去世を思ふ。

混沌のなかに私は消える。

 

Heave ho! Heave ho!

斑に夕日をうけて人と機械は、

感覚のむかうにちらちら動く。

 

石川善助

亜寒帯」所収

1936