Category archives: Chronology

鯨油工場 ―鯨魚死而慧星出、准南子―

釜底に沸沸ゆれる鯨の大脳よ。

けだるく油脂の臭ひはのぼり。

しだいに造花は鎔けてゆく。

 

曾つてあれら軟柔な皺襞のなかに

青い心象が燃えてゐたのだ。

古い記憶が生きてゐたのだ。

脳・・・・・・

茫乎としてああ涯しもない、

私は遠い過去世を思ふ。

混沌のなかに私は消える。

 

Heave ho! Heave ho!

斑に夕日をうけて人と機械は、

感覚のむかうにちらちら動く。

 

石川善助

亜寒帯」所収

1936

候鳥回歸

酸素の希薄な上空に群れ

 南へめざす候鳥の飛翔

  鳴膜管を秋に鳴らし

   本能の焦る方角へ

    悲しく鼓翼する

     花雲は映えて

      微塵は亂れ

       空に散る

        天末線

         落暈

          海

           ・

 

石川善助

亜寒帯」所収

1936

The Gift to Sing

 Sometimes the mist overhangs my path,

And blackening clouds about me cling;

But, oh, I have a magic way

To turn the gloom to cheerful day—

      I softly sing.

 

And if the way grows darker still,

Shadowed by Sorrow’s somber wing,

With glad defiance in my throat,

I pierce the darkness with a note,

       And sing, and sing.

 

I brood not over the broken past,

Nor dread whatever time may bring;

No nights are dark, no days are long,

While in my heart there swells a song,

       And I can sing.

 

James Weldon Johnson

From “Fifty years & Other Poems”

1917

はるかなものに

白い繭を破つて

生れ出た蛾のやうに

俺には

子供の成長が

実に不思議に思はれる

美しいもの──

とも考へる

 

俺は林の中に居を朴した

俺が老いるのは

子供が育つことだ

それにはなんの不思議もない

風が来て

芙蓉の花が揺れる

 

俺は旅で少女と識つた

古いことだ 昔のはなしだ

少女は俺の妻になつた

 

その妻が

今 柱のそばに立つてゐる

子を抱いて 少し口もとで笑つて

 

風が吹く

どのあたりから?

旅の空を はるかなものを

俺はもう忘れてしまつたのか

 

津村信夫

「或る遍歴から」所収

1944

小扇

指呼すれば、国境はひとすじの白い流れ、

高原を走る夏期電車の窓で、

貴女は小さな扇をひらいた。

 

津村信夫

「愛する神のうた」所収

1935

詩人は辛い

私はもう歌なぞ歌わない

誰が歌なぞ歌うものか

 

みんな歌なぞ聴いてはいない

聴いてるようなふりだけはする

 

みんなただ冷たい心を持っていて

歌なぞどうだったってかまわないのだ

 

それなのに聴いてるようなふりはする

そして盛んに拍手を送る

 

拍手を送るからもう一つ歌おうとすると

もう沢山といった顔

 

私はもう歌なぞ歌わない

こんな御都合な世の中に歌なぞ歌わない

 

中原中也

1935

緑色の笛

この黄昏の野原のなかを

耳のながい象たちがぞろりぞろりと歩いてゐる。

黄色い夕月が風にゆらいで

あちこちに帽子のやうな草つぱがひらひらする。

さびしいですか お孃さん!

ここに小さな笛があつて その音色は澄んだ緑です。

やさしく歌口をお吹きなさい

とうめいなる空にふるへて

あなたの蜃氣樓をよびよせなさい。

思慕のはるかな海の方から

ひとつの幻像がしだいにちかづいてくるやうだ。

それはくびのない猫のやうで 墓場の草影にふらふらする。

いつそこんな悲しい暮景の中で 私は死んでしまひたいのです! お孃さん!

 

萩原朔太郎

定本青猫」所収

1934

沖へゆけと彼は云った

まだ明けぬ夜のしじまに

彼は暗い海を指差し

沖へゆけ

と一言云った

彼はそれからだんまりだ

眼に小さな光を湛えて

彼は夜の灯台となった

沖へゆけ

海は荒れている

舟は不安定に波間を上下した

舟出に嵐

死にゆく者たちの為めにあるような

素晴らしい出航のとき

舟ははしる

波から波へそして沖へ

ランタンの灯はあかあかと

暗い夜風に瞬いて消えた

おお

この暗闇

すべてを

この世の凡そすべてを

呑み込んでなお余りある引力の不思議

セイルは破れ

舵は朽ち

しかし舟の突端は沖を目指す

 

夜明けだ

水浸しの部屋で

模造船を毀す戯れごと

沖へ

沖へゆけ

ベッドのうえに眠るセイラー

きれいに浄水された水槽

一呼吸に死んでゆく細胞

歪んで視えるテレヴィジョン

あぶくを吐き出し乍ら伝えられる朝のニュース

Tsunami、

と聴いた

まるでそれ自体が一体の生物であるかのような

死骸の街

 

戸を開けて

沖はまだか

海は天にあるのか地にあるのか

ふやけた足裏では判らない

彼は知っていた筈だ灯台

うつくしい潮の満ち引き

あらわに転がるは

陽の強さに黒く瓦解する

日常

そして

目指されぬ標となった

わたしたちの骨のざわめき

つぎつぎと透き通って消えてゆく

沖へと向かう舟の夢 夢

 

波音・・・・・、

 

小林坩堝

「でらしね」所収

2013

薔薇は咲いたら枯れるだけ

地下鉄は、都市の深奥を貫いて往く。

おれはドアのガラス越しに、

なにか、きらめくのを視た。

星屑のようなそれは、

闇のなかにいくつも視えた。

瞳だ、

下車すべき駅を喪失した、

乗車すべき駅を喪失した、たくさんの瞳、

濡れてこちらを視ているのだ。

おれはレールの軌道のうえ、

はしる列車の振動のうえ、

瞳は薄闇のなかで、呼んでいる、

ちかちかと瞬いて、

呼んでいる、呼んでいる、・・・・・・。

カーブを曲がると、プラットフォーム、

人びとの流れに身を任せ、

あかるい雑踏に佇むおれの、

胸に一輪、薔薇が枯れて散ってゆく。

 

季節は萌えず修辞され、

書きかえられない思い出を、

うつくしく飾るために造られる。

都市はいつも隠している。

鉄骨をご覧、アスファルトの舗道をご覧、

おまえのライトで照らしてご覧、

生白い足や、もの言わぬ唇、焼け焦げの痕、・・・・。

おれの、否、おれたちの足もとでくすぶっている、

にがい煙草の煙のようなもの、

おれたちが去れば、

ぬるい夜に消えてゆくだろう。

道路脇に手向けられている、

薔薇の花束が、視えるか。

死人に薔薇など似合わぬと、

おまえは暗く微笑んだ。

 

 渦のような夢のなかで、おれはきみの名を呼んだ。

 赤い赤いワンピース、

 きみはなにか、巨きな影のようなものに包まれて、

 おれに言葉を呉れない。

 黒光りするまなざしが、

 おれを知らない、と、語った。

 おれはきみの名を呼んだ。

 カーテンを閉ざすように、

 きみは目を瞑り、影と消えた。

 

薔薇の似合うそいつのことを、

おれたちは知っているような気がする。

おれたちは忘れているような気がする。

けれども、薔薇は咲いたら枯れるだけ、

おれたち忘れて歩くだけ。

そして別れて背中を向けて、

都市の街路に散ってゆくだけ。

 

小林坩堝

「でらしね」所収

2013

さうか

これが秋なのか

だれもゐない寺の庭に

銀杏の葉は散つてゐる

 

草野天平

ひとつの道」所収

1947