Category archives: Chronology

薔薇二曲

薔薇ノ木ニ

薔薇ノ花咲ク

ナニゴトノ不思議ナケレド

 

薔薇ノ花

ナニゴトノ不思議ナケレド

照リ極マレド木ヨリコボルル

光リコボルル

 

北原白秋

白金ノ独楽」所収

1914

ゆずり葉

子供たちよ。

これはゆずり葉の木です。

このゆずり葉は

新しい葉が出来ると

入り変わってふるい葉が落ちてしまうのです。

 

こんなに厚い葉

こんなに大きい葉でも

新しい葉が出来ると無造作に落ちる

新しい葉にいのちをゆずってーー。

 

子供たちよ。

お前たちは何をほしがらないでも

すべてのものがお前たちにゆずられるのです。

太陽のめぐるかぎり

ゆずられるものは絶えません。

 

かがやける大都会も

そっくりお前たちがゆずり受けるのです。

読みきれないほどの書物も

みんなお前たちの手に受け取るのです。

幸福なる子供たちよ

お前たちの手はまだ小さいけれどーー。

 

世のお父さん、お母さんたちは

何一つ持ってゆかない。

みんなお前たちにゆずってゆくために

いのちあるもの、よいもの、美しいものを、

一生懸命に造っています。

 

今、お前たちは気が付かないけれど

ひとりでにいのちは延びる。

鳥のようにうたい、花のように笑っている間に

気が付いてきます。

 

そしたら子供たちよ。

もう一度ゆずり葉の木の下に立って

ゆずり葉を見る時が来るでしょう。

 

河合酔茗

花鎮抄」所収

1946

 

紅い夢

茜と云ふ草の葉を搾れば

臙脂はいつでも採れるとばかり

わたしは今日まで思つてゐた。

鉱物からも、虫からも

立派な臙脂は採れるのに。

そんな事はどうでもよい、

わたしは大事の大事を忘れてた、

夢からも、

わたしのよく見る夢からも、

こんなに真赤な臙脂の採れるのを。

 

与謝野晶子

1942

望郷の歌

わが故郷は、日の光蟬の小河にうはぬるみ、

在木の枝に色鳥の咏め聲する日ながさを、

物詣する都女の歩みものうき彼岸會や、

桂をとめは河しもに梁誇りする鮎汲みて、

小網の雫に淸酒の香をか嗅ぐらむ春日なか、

櫂の音ゆるに漕ぎかへる山櫻會の若人が、

瑞木のかげの戀語り、壬生狂言の歌舞伎子が

技の手振の戲ばみに、笑み廣広ごりて興じ合ふ

かなたへ、君といざかへらまし。

 

わが故郷は、楠樹の若葉仄かに香ににほひ、

葉びろ柏は手だゆげに、風に搖ゆる初夏を、

葉洩りの日かげ散斑なる糺の杜の下路に、

葵かづらの冠して、近衞使の神まつり、

塗の轅の牛車、ゆるかにすべる御生の日

また水無月の祇園會や、日ぞ照り白む山鉾の

車きしめく廣小路、祭物見の人ごみに、

比枝の法師も、花賣も、打ち交りつつ頽れゆく

かなたへ、君といざかへらまし。

 

わが故郷は、赤楊の黄葉ひるがへる田中路、

稻搗をとめが靜歌に黄なる牛はかへりゆき、

日は今終の目移しを九輪の塔に見はるけて、

靜かに瞑る夕まぐれ、稍散り透きし落葉樹は、

さながら老いし葬式女の、懶げに被衣引延へて、

物歎かしきたたずまひ、樹間に仄めく夕月の

夢見ごこちの流眄や、鐘の響の靑びれに、

札所めぐりの旅人は、すずろ家族や忍ぶらむ

かなたへ、君といざかへらまし。

 

わが故郷は、朝凍の眞葛が原に楓の葉、

そそ走りゆく霜月や、專修念佛の行者らが

都入りする御講凪ぎ、日は午さがり、夕越の

路にまよひし旅心地、物わびしらの涙目して、

下京あたり時雨する、うら寂しげの日短かを、

道の者なる若人は、ものの香朽ちし經藏に、

塵居の御影、古渡りの御經の文字や愛しれて、

夕くれなゐの明らみに、黄金の岸も慕ふらむ

かなたへ、君といざかへらまし。

 

薄田泣菫

白羊宮」所収

1907

暮春

ひりあ、ひすりあ。

しゆツ、しゆツ……

 

なやまし、河岸の日のゆふべ、

日の光。

 

ひりあ、ひすりあ。

しゆツ、しゆツ……

 

眼科の窓の磨硝子、しどろもどろの

白楊の温き吐息にくわとばかり、

ものあたたかに、くるほしく、やはく、まぶしく、

蒸し淀む夕日の光。

黄のほめき。

 

ひりあ、ひすりあ。

しゆツ、しゆツ……

 

なやまし、またも

いづこにか、

なやまし、あはれ、

音も妙に

紅き嘴ある小鳥らのゆるきさへづり。

 

ひりあ、ひすりあ。

しゆツ、しゆツ……

 

はた、大河の饐濁る、河岸のまぢかを

ぎちぎちと病ましげにとろろぎめぐる

灰色黄ばむ小蒸汽の温るく、まぶしく、

またゆるくとろぎ噴く湯気

いま懈ゆく、

また絶えず。

 

ひりあ、ひすりあ。

しゆツ、しゆツ……

 

いま病院の裏庭に、煉瓦のもとに、

白楊のしどろもどろの香のかげに、

窓の硝子に、

まじまじと日向求むる病人は目も悩ましく

見ぞ夢む、暮春の空と、もののねと、

水と、にほひと。

 

ひりあ、ひすりあ。

しゆツ、しゆツ……

 

なやまし、ただにやはらかに、くらく、まぶしく、

また懈ゆく。

 

ひりあ、ひすりあ。

しゆツ、しゆツ……

 

北原白秋

邪宗門」所収

1908

私は太陽を崇拝する

私は太陽を崇拝する…

その光線のためでなく、太陽が地上に描く樹木の影のために。

ああ、喜ばしき影よ、まるで仙女の散歩場のやうだ、

其処で私は夏の日の夢を築くであらう。

 

私は女を礼拝する…

恋愛のためでなく、恋愛の追憶のために。

恋愛は枯れるであらうが、追憶は永遠に青い、

私は追憶の泉から、春の歓喜を汲むであらう。

 

私は鳥の歌に謹聴する…

それは声のためでなく、声につづく沈黙のために。

ああ、声の胸から生まれる新鮮な沈黙よ、「死」の諧音よ、

私はいつも喜んでそれを聞くであらう。

 

野口米次郎

1947

小娘

たぶん工場通ひの小娘だらう

鼻のしやくれた愛嬌のある顔に

まつ毛の長い大きな眼をひらいて

夕方の静かな町を帰つてゆく

つつましげに

しかし何処かをぢつと見て

群を離れた鳥のやうに

まつすぐに歩いてゆく

気がついてみると少しびつこだ

其がとんとわからないのは

娘の歩き方のうまさ故だ

かすかに肩がゆれて

小さな包を抱へた肘が上る

銀杏返の小娘は光つた眼をして

ひきしまつた口をして

こざつぱりしたなりをして

愛嬌のあるふざけたさうな小娘は

しかし何処かをぢつと見て

緑のしつとり暮れる町の奥へ帰つてゆく

私は微妙な愛着の燃えて来るのを

何もかも小娘にやつてしまひたい気のして来るのを

やさしい祈の心にかへて

しづかに往来を掃いてゐた

 

高村光太郎

道程」所収

1914

 

何處へ行くのか

またしても

ごうと鳴る風

窓の障子にふきつけるは雪か

さらさらとそれがこぼれる

まつくらな夜である

ひとしきりひつそりと

風ではない

風ではない

それは餓ゑた人間の聲聲だ

どこから來て何處へ行く群集の聲であらう

誰もしるまい

わたしもしらない

わたしはそれをしらないけれど

わたしもそれに交つてゐた

 

山村暮鳥

風は草木にささやいた」所収

1918

鍛冶屋のぽかんさん

梨の花が眞白に咲いたのに

今日もまた降る雪交りの雨

濁り水は早口に鍛冶屋の樋へをどり込み

眞裸な柳は手放しで青い若葉をぬらしてゐる

 

此處の息子はぽかんさん

とんてんかんと泣く相鎚に

莓の初熟が喰べたいと

鐵碪臺を叩くとさ

手をあつあつとほてらして叩くとさ

 

ああ、夢ならばさめておくれ

ぽかんさん

此の世の中に多いものは

祕藏息子のやもめ暮らし

時計の針の尖のやうに

氣の狂れやすい生娘暮らし

この年月の寒暑の往來に

私の胸は凋んだ花の皺ばかり

私の胸はとりとまりない時候はづれな食氣ばかり

 

福士幸次郎

太陽の子」所収

1912

青い桃をもって

青い桃をもぎとって

ふところへ入れると

女のような

華麗な表情になる

心臓に

桃がかちあふ

田舎道は熱烈で

喰ひ欠くと桃は真赤になる

自分は松の木によりかゝつて

川の南風をうけながら

大きい田舎の女と

真夏のおしやべりをする

 

佐藤惣之助

1942