Category archives: 今を生きる 現代詩の世界

主に語尾の話

うまくもなくまずくもない行きつけの定食屋で
もそもそ野菜炒め定食を食べていた時だ
マンガ雑誌の棚の上に無造作に置かれた埃っぽいブラウン管テレビには
体操女子の競技会のニュースが映し出されていた
優勝した選手がインタビューに答えている
中学2年か、初々しいな
化粧っ気のない頬を紅潮させている

それをじっと見ていたハゲ頭の店のオヤジは
染みのついた前掛けを掛けた店のオヤジは
オタマを手にしたまま急に怒り出したのだ
「最近のコは何であーやって語尾を無駄に伸ばすんだ?
いつまでも赤ちゃんみたいな喋り方しやがって
親のしつけがなってねぇんだな」

おーっ、オヤジ、さすがだねえ
長く生きてると
目のつけどころが違うねえ

さっき見事な平均台の演技映ってたでしょ
あんなの毎日死ぬほど練習しなきゃできないよ
あのコ、かわいい顔してるけどすごい根性あるよ
ご両親のサポートも立派だと思うよ

でもそんなのオヤジのアンテナには引っかからない
見たいものしか見ない能力
聞きたいことしか聞かない能力
どのくらい努力すれば身につくんだろうか

オヤジの努力
それはきっとオリンピックを目指す体操選手の努力と一緒
来る日も来る日も関心外の出来事を無視し続ける練習をすること
小惑星探査機「はやぶさ」が無事帰還しました、と感激するアナウンサーを見て
「あんな派手なネクタイするかね」とだけ言ったオヤジだ
いつもピントが合いすぎている

じゃあさ
方向を変えてやればあのコともメッチャうまくやれるんじゃない?

はい、講師にあの体操少女をお呼びしました
よろしくお願いします
「よろしくお願いしますぅっ」
オヤジは仏頂面して黙ったまま
「それではまず平均台の上に立っていただけますかぁ」
ごそごそ上ろうとするが平均台は意外と高さがある
足が上がらないオヤジは何度もずり落ちてしまう
台にしがみついて、上体を乗せて、腰をずりずりさせて
はい、やっと這い上がれました
でも平均台にしがみついたままだ
「立てますかぁ?」
オヤジはしかめっ面しながら体を持ちあげようとするけれど
ダメだ、台にへばりつくばかり
「それでわぁ、支えますのでぇ、ゆっくり立ち上がって下さいねぇ」
体操少女の肩に掴まってぶるぶる震えながら立ち上がるオヤジ
体操少女がしっかり膝を支えているから大丈夫だ
「すごいですぅ、立ち上がれましたねぇ、それでわぁ歩いてみて下さいぃ」
オヤジは目を白黒させてぶんぶん首を振る
「うーん、じゃあ、元気をつけるために声をだしてみましょうかぁ
でわぁ、『私は日本人ですぅ』」
「私は日本人です」
「『です』じゃなくて『ですぅ』ですぅ」
「私は日本人で、す、ぅ」
「そうそう、いい感じですよぉ、それじゃ『いいお天気ですねぇ』」
「いいお天気、です、ね、ぇ」
「ちょっとお伺いしたいんですけどぉ、はどうでしょうかぁ」
「ちょっとお伺いしたいんですけどぉ」
「すごいすごい、すごいですぅ、完璧ですよぉ」

オヤジはそれには答えずニコリともしないまま
そろりそろりと平均台の上を歩き出し
やがて、タッタッタッと走り出すと
えいぃ、とジャンプして
くるりと一回転
すたっと平均台の上に着地
微動だにしない
すごいなあ、オヤジ
やったなあ、オヤジ
と体操少女と手を取り合って喜んでいるうち
オヤジはいつのまにかすーーーーーっと長く伸びた平均台の上を
「私は日本人ですぅ」
「いいお天気ですねぇ」
「ちょっとお伺いしたいんですけどぉ」
と繰り返し叫びつつ
タッタッタッ、くるっと回転していく

遠くへ、遠くへ
もう点のようにしか見えない
同じ台詞を反復する声だけが微かに聞こえてくる……

でまあ、いくら待っても戻ってこないわけ
ぼくは体操少女と一緒に定食屋に戻ることにした
「しょーがないですねぇ、しばらくの間だけですよぉ」
オヤジの代わりに体操少女が染みのついた前掛けを掛け
オタマを手にする
まだちょっとぎこちないがおじけづいた様子はない
ぼくは食べかけだった野菜炒め定食を平らげることにした
「ごちそうさま」と言って立ち上がると、体操少女は
「3番さん、おあいそーっ」とおかみさんに向かって元気に声を張り上げた

よしよし、その調子だ
オヤジが修行の旅を終えるまで
立派に店をきりもりしてくれるに違いない
語尾もしっかり伸ばしているから体操界への復帰も容易いだろう
それじゃ、来週また寄るからね
おやすみなさいー

辻和人
Poetry Port」掲載作品
2011

紙ヒコーキ

おまえのいなくなった部屋に

紙ヒコーキがひとつ落ちている

ぼくが催しでもらってきたもの

仕事が一段落したら

公園で飛ばしてやろうと思っていたが

その前に

おまえの方が空高く

いってしまった

 

休日のよく晴れた午後

外に出て

ひとり公園に行く

楽しげに親子連れが遊んでいる

ボールを蹴ったり

バドミントンをしたり

砂遊びをしたり・・・・・・・

 

ぼくは

持ってこなかった紙ヒコーキを手に持って

思いきり

空に向かって飛ばす

それは高く軌跡を描いて飛んでいく

おまえはよろこぶ

ぼくのとなりで

そうしていつまでも

ふたりでその跡を追っている

 

高階杞一

早く家へ帰りたい」所収

1994

境界の向こう

あの丘の上に登れば

何かが見えてくるような気がしている

 

ただ思考を記録するのだった

いつかくる明日の為に

ああ ああ 拍動

 

そして雲は流れていった

飛ぶように風

 

私の時は未だ定かでない

エピジェネティックなスティグマ

我々の影

消えない悲しみを持った人は

冬の星座のようだ

 

(いつまで考え続けるの?)

(もちろん、死ぬまで)

 

時を辿る風の眼

その向こうに何かが見えるまで

足元のシロツメクサの緑が風にそよぎ

わたしはそれを詩だと思う

それは或いは数学かもしれないのだが

どうやら理論値という言葉にも

詩はあるようだ

 

我々は限りなく違いを有していて

それこそが希望で有り得るのだろう

 

ドアを開くのは

境界を越えてゆくのは

やはり君だから

真実について語ってくれないか

国境など人間が決めたものだからと

この世界には

図式化された二項対立など無いのだと

深く被った麦藁帽子の網目に透ける太陽の光

透明な風に木の葉がさらさらと鳴って

その音ばかり追いかけている

 

宮岡絵美

境界の向こう」所収

2015

新婚旅行

うさを

あけたりしめたりしている

サバ

ふくらはぎ の なめらかな したたかな魚的に白い ふくらみ に

ミスプリント(ジャバと書いてある

何?

ジャワ科 ジャパン科)

のゆかたなど着せて

晴らす障子の うっすラ・イト

お宿のお蒲団 ぬくぬくと 悪気もなく

口をマさぐっては離れ うとう してる

鳩 だまれ

ずっとずっと吸っていたい

就職してるわけでもないのに

朝です、、、と目覚ましに叱られ

避難訓練みいたいなテレビのせわしなく

朝の汁が酸化する

お連れの おんな の かた は

と聞いてくれれば

わたしの妻です

と おんながてら に

かってらに

しとしとやかに

ところが

「その ガイ の 方 は」

と お宿 の おかみ は 尋ねる

「その 外部 の 方 は トーストは

めしあがれますか」  (差別用語を避けているみたいな様子 さすが京都)

納豆 と 言おうとして まちがえたの鴨

それとも時代が変わったの

時代がかわったおんなは みんな偏食視される

たべられますか めしますか めし/あがりますか

おかわり しますか? おかわり ありませんか?

おかわりした おんな かわった おん

この ひと おんな で ね

わたし も おんな で ね

でも わたし たち けっこん してます

けっこん

漢字を間違えて おかみは あわてて洗濯し始める

ぬるぬる と 真っ赤に

選択した 感じ では

なにがなんでも 血痕の疑いを洗い落として

おんな と おんな を

ふうふ(う)と(熱い汁を吹きながら)見なしたくない

たくない

らしい

なにしろ 観光地ですから と

そんな ささなこと を 言い訳にして

 

多和田葉子

傘の死体とわたしの妻」所収

2006

森がある

ある娘の胸の前に暗い道路がひとすじ延びている、

夕闇か、夜明け前かはわからない。

道路に娘は立っていてそれから歩きはじめる、

道路に沿って道路の上を歩きはじめる、

あたたかい格好だよく備えた格好だ。

 

地虫が一匹、道路の先で歌っている、

大きい、大きい、ありったけの声で、

 ナスとパセリは仲がいい

 トマトとニラは仲がいい

 ニンニクとイチゴは仲がいい

 春菊とレタスがチンゲンサイを蝶から守る

娘の耳に、ありったけの声がかすかに届く、

娘はふるさとを思い出す自家用畑を思い出す、

そうして娘は元気を出す、

森が生える。

 

道路の左右に森が生える、

道路の右に針葉樹の森がひろがり、

道路の左に広葉樹の森がひろがり、

一頭の馬、100年生きた黒い馬がブナの陰から

娘が娘のまま歩いて森を抜けるのを遠くに見届ける、

地虫はまだ同じ歌を歌っている、

娘はききとる、

むねにきざむ、

くちずさむ、

娘のブーツの右足が地虫のすぐ脇を踏む、

 

森の終わりぎわの道路っぱたに男がふたりしゃがんでいる、

あれは無頼気取りのだ、そうだおしゃれだが踊れない奴らだ。

あれには森の終わりが森の始まりにみえる、

だからあれは自動車を森の終わりに乗りつけて平気でいて、

吸いなれない煙草を競って吸っていて、娘が通るのを

待っていて、

そこへ速度をもった電灯がふたつ向かってくる、

子どもの乗った自転車だ兄の乗った自転車だ。

あれはふたりでひとつになって驚いて跳びすさって、

自分の腰が曲がっていることに

まだ、気がつかないでいる。

 

娘はもう森からずいぶん離れた場所まで歩いてきたのだ。

道路はいつまでたっても二手には分かれない、

娘は疲れて、明るく灯るカフェにはいる。

 

するとカフェは同じ顔した娘でいっぱいで、ほとんど満席で

ある娘は痩せある娘は肥り、

ある娘は妊娠しておりある娘は年取っており、

ある娘はもっと小さい娘を連れていて、

道路は黙って待っていて退屈しのぎにカフェの灯りを見ていて、

カフェの窓のほうは道路には目もくれずに、道路ぎわに生えたカツラの、

図ったような黄色と緑の散らばり具合を撮っていて、そのあいだに

一頭の馬、1000年生きた黒い馬がカフェの窓から漏れる灯りのなかを走り抜けてゆき、

 

日が昇る。

道路がカフェに目を戻すと灯りは消えていて、

誰もいない誰もいない冷たい朝になっていて、

娘がひとり、扉をあける──

娘の胸の前に明るい道路が水平に延びている、

道路と水平に両手をいっぱいに娘は伸ばす、

朝の光を全部吸い込むために。

娘の左手の道路の先から

娘の右手の道路の先へ

速度をもった塊がふたつ、娘の胸の前を横切ってゆく、

子どもの乗った自転車だ兄の乗った自転車だ。

両目を見開いて、娘はふたつの速度を見送る、

乗ったことのない速度を見送る。

 

娘の準備は整っている、

あたたかい格好だよく備えた格好だ。

 なすとぱせりはなかがいい

 とまととにらはなかがいい

 にんにくといちごはなかがいい

 しゅんぎくとれたすがちんげんさいをちょうからまもる

自分の賛美歌を娘は歌いながら

道路を渡る、

そこへ

めきめきと森が生える。

 

大崎清夏

指差すことができない」所収

2014

私たちは海辺に住まう(抄)

 かつて、熱心に風の名を集めた人があった。その人によると、『万葉集』の末二巻のなかでは「アユノカゼ」に「東風」の二字を当てているという。そして、風が陸地に打ち上げるものを、人々は寄物と呼んだ。

 海からのくさぐさの好ましいものを、日本人に送ってよこした風の名が「アユ」であった。

 東風がどのような宝物を吹き寄せたのか、浜辺に立つ私たちには、もはや知るよしもない。

 けれども、私もまた、集めようと思う。風の名を。

 

城戸朱理

漂流物」所収

2012

生命あるものの濡れるところ(抄)

 それらは、自らが何かであることを洗い流されて、逆に、これから何かでありうるような薄明の領域に打ち上げられたのだろうか。

 そのようにも見える。そして、物言わぬ物たちは、その背中に海の響きを潜ませているようにも。

 カーゴカルトと呼ばれる原始的な信仰の形態を思い出してもらいたい。たとえば、未開の種族の居住地に飛行機が墜落する。すると、彼らは天から降ってきたその機械を、神からの贈り物と思い込み、機体と積荷は信仰の対象となる。

 そんな激しい価値の転倒が、浜辺では、いつも起こりつつある。ときに膝を付き、ときには頭を垂れるような姿勢になるのは、そこが地の果てであって、この世の外に限りなく近いところのように思われるからではないのか。波と戯れる人々も、また、半裸の姿で、自分が誰かであることを、なかば風に攫われつつあるように見える。

 潮風が、髪に躰に、微細な海のかけらを積もらせていく。波は、あまりにも無造作に寄せては返し、その無造作ゆえに、時の鼓動となる。そんな波を、以前、思いがけないところで目にして、驚きに打たれたことがあった。映画館のスクリーンで。あれは「カルメンという名の女」という映画だったろうか。珍しくもない、眺め、そして、鼓動。

 そのとき、生物の心臓も別の時を刻み始める。

 漂流物。すでに何かであることを終え、その名を失ったもの。それでも、再び、誰かが彼らに名前を与えることはできる。そして、そのときまで、彼らは未生の状態でまどろんでいる。

 

城戸朱理

漂流物」所収

2012

沖へゆけと彼は云った

まだ明けぬ夜のしじまに

彼は暗い海を指差し

沖へゆけ

と一言云った

彼はそれからだんまりだ

眼に小さな光を湛えて

彼は夜の灯台となった

沖へゆけ

海は荒れている

舟は不安定に波間を上下した

舟出に嵐

死にゆく者たちの為めにあるような

素晴らしい出航のとき

舟ははしる

波から波へそして沖へ

ランタンの灯はあかあかと

暗い夜風に瞬いて消えた

おお

この暗闇

すべてを

この世の凡そすべてを

呑み込んでなお余りある引力の不思議

セイルは破れ

舵は朽ち

しかし舟の突端は沖を目指す

 

夜明けだ

水浸しの部屋で

模造船を毀す戯れごと

沖へ

沖へゆけ

ベッドのうえに眠るセイラー

きれいに浄水された水槽

一呼吸に死んでゆく細胞

歪んで視えるテレヴィジョン

あぶくを吐き出し乍ら伝えられる朝のニュース

Tsunami、

と聴いた

まるでそれ自体が一体の生物であるかのような

死骸の街

 

戸を開けて

沖はまだか

海は天にあるのか地にあるのか

ふやけた足裏では判らない

彼は知っていた筈だ灯台

うつくしい潮の満ち引き

あらわに転がるは

陽の強さに黒く瓦解する

日常

そして

目指されぬ標となった

わたしたちの骨のざわめき

つぎつぎと透き通って消えてゆく

沖へと向かう舟の夢 夢

 

波音・・・・・、

 

小林坩堝

「でらしね」所収

2013

薔薇は咲いたら枯れるだけ

地下鉄は、都市の深奥を貫いて往く。

おれはドアのガラス越しに、

なにか、きらめくのを視た。

星屑のようなそれは、

闇のなかにいくつも視えた。

瞳だ、

下車すべき駅を喪失した、

乗車すべき駅を喪失した、たくさんの瞳、

濡れてこちらを視ているのだ。

おれはレールの軌道のうえ、

はしる列車の振動のうえ、

瞳は薄闇のなかで、呼んでいる、

ちかちかと瞬いて、

呼んでいる、呼んでいる、・・・・・・。

カーブを曲がると、プラットフォーム、

人びとの流れに身を任せ、

あかるい雑踏に佇むおれの、

胸に一輪、薔薇が枯れて散ってゆく。

 

季節は萌えず修辞され、

書きかえられない思い出を、

うつくしく飾るために造られる。

都市はいつも隠している。

鉄骨をご覧、アスファルトの舗道をご覧、

おまえのライトで照らしてご覧、

生白い足や、もの言わぬ唇、焼け焦げの痕、・・・・。

おれの、否、おれたちの足もとでくすぶっている、

にがい煙草の煙のようなもの、

おれたちが去れば、

ぬるい夜に消えてゆくだろう。

道路脇に手向けられている、

薔薇の花束が、視えるか。

死人に薔薇など似合わぬと、

おまえは暗く微笑んだ。

 

 渦のような夢のなかで、おれはきみの名を呼んだ。

 赤い赤いワンピース、

 きみはなにか、巨きな影のようなものに包まれて、

 おれに言葉を呉れない。

 黒光りするまなざしが、

 おれを知らない、と、語った。

 おれはきみの名を呼んだ。

 カーテンを閉ざすように、

 きみは目を瞑り、影と消えた。

 

薔薇の似合うそいつのことを、

おれたちは知っているような気がする。

おれたちは忘れているような気がする。

けれども、薔薇は咲いたら枯れるだけ、

おれたち忘れて歩くだけ。

そして別れて背中を向けて、

都市の街路に散ってゆくだけ。

 

小林坩堝

「でらしね」所収

2013

行ってきまあす!

朝幼稚園へ行った息子が

夜三十五歳になって帰って来た

やあ遅かったなと声をかけると

懐かしそうに壁の鳩時計を見上げながら

大人の声で息子はうんと答えた

 

今まで何していたのと妻が訊けば

息子は見覚えのある笑顔ではにかんで

結婚して三年子供はなくて仕事は宇宙建築技師

俺もこんな風に自分の人生を要約して語ったっけ

おや、こいつ若しらがだ

 

自分と同い年の息子から酒をつがれるのは照れるもので

俺は思わず「お、どうも」とか云ってしまう

妻がしげしげと息子と俺の顔を見比べている

だがそれから息子が三十年後の地上の様子を話し始めると

俺たち夫婦は驚愕する

 

よくもまあそんな酷い世界で生き延びてきたものだ

環境破壊、人口爆発、核、民族主義にテロリズム

火種は今でもそこいらじゅうに満ち溢れていて

ええっとその今が取り返しのつかぬ過去となった未来が息子たちの今であって

ややっこしいが最悪のシナリオが現実となったことは確かだ

 

あのう、駄目なのかな、これからパパやママが努力しても?

さあて、どうだろう、時間の不可逆性ってものがあるからねえ

妻は狂言の場面みたいに息子の袖を掴んで

ここに残って暮らすよう涙ながらに説得するが

それはやっぱり摂理に反するだろう

 

未来はひとえに俺たちの不徳のなすところなのに

息子は妙に寛大だ

既にその世界から俺が消え去っているからだろうか

聞いてみたい気がしないでもないけど

まあどっちでもいいや

 

「僕らは大丈夫だよ、運が良かったら月面移住の抽選に当たるかも知れないし」

息子はどっこらしょと腰に手をあてて立ち上がり

俺と握手をし妻の頬に外国人のような仕草で口づけをし

それから真夜中の闇を背に玄関で振りかえると

行って来まあすと五歳の声をあげた

 

四元康祐

世界中年会議」所収

2002