Category archives: Chronology

波かぞえ

砂浜に坐って波を数えた

まぶしい光の子供たちがたくさん

海の上で手をつないで踊っている

真夏だった

 

シャラシャラシャラと寄せて返す波を

いくつもいくつも数えた

 

夜になっても数えつづけた

月が出て 星がたくさん出てきて

やがて日が昇った

 

二十万まで数えた時、月が欠けた

四十万まで数えた時、月が満ちた

 

三億を超えたところで眠くなった

目が覚めたら、何千年かが過ぎて

ぼくは石になっていた

そこは今は海の中で

波の音は聞こえない

光の子供はずっと上の方で踊っている

 

ぼくは今度は何も数えず

また眠った

 

池澤夏樹

この世界のぜんぶ」所収

2001

一生

一といふ盲人に、二といふ女盲人、悲しい生命いのちは其の間からうまれた

 

四番目の扉をひらいて

五番目の椅子へ座つた

 

六番目の燈明に火をともし

七番目の女の死骸を鞭つた

 

そして八番目の打下にがつかりと力がぬけて

神へ悲しい哀訴の手をあげた

 

身體は浮上るやうに淨くかろくなり

眞黒な錦襴の帷は九番目の祕密を垂らした

 

夢に照るらしい月夜はその中に薄青くけむつてゐる

星は覺束なげに天にひかつてゐる

 

十番目の吐息をすると

古めかしい記憶がしんとして行つた

 

十一番目の火をともすと

月光はおぼろげな火陰を搖らめかした

 

十二番目の大理石像の背後には

私にいきうつしの老人が俯向に倒れてゐる

 

眞白にしをれた薔薇は

うろ覺えの記憶をにほはしてゆく

 

十三番目の空中には

一つの棺が星雲のやうに浮いてゐる

 

悲しい一生の悔恨や悲嘆や追憶は

其處に匿れて齒がみしてゐる

 

捉へがたい鎖になげいて

私は十四番目の哀訴の手をあげた

 

福士幸次郎

太陽の子」所収

1912

巻貝の奥深く

巻貝の白い螺旋形の内部の つやつや光ったすべすべ

したひやっこい奥深くに ヤドカリのようにもぐりこ

んでじっと寝ていたい 誰が訪ねてきても蓋をあけ

ないで眠りつづけ こっそり真珠を抱いて できたら

そのままちぢこまって死にたい 蓋をきつくしめて

奥に真珠が隠されていることを誰にも知らせないで

 

高見順

死の淵より」所収

1964

息を 殺せ

息を ころせ

いきを ころせ

あかんぼが 空を みる

ああ 空を みる

 

八木重吉

秋の瞳」所収

1927

今わたしはなにかを忘れてゆく

なにを考えていたのだろう

今わたしはなにかを忘れてゆく

そして忘れてゆくことも忘れてゆくだろう

四月二十七日午後五時五十一分

液晶は 時刻のこわれやすさ

そこに一分とどまり

わずかに無へと滲んでゆくもの

目をあげれば光は

より薄いままに四囲をあかるく満ちている

建物の稜線はふくらみ

電線に曇り空の量感はまし 雪をさえ思わせる

 

わたしはみているのだろうか

それともみえない というかなしみなのか

みたい というよろこびか

空にむかいときおり不思議な穴のようになる視野

かすかに藻のようにうごく

こころのうごめきの感触だけがわかる

なにを考えていたのだろう

言葉はなにも思わないうつろないきものとして

また色づかないまま沈んでゆく

いおう としていたのか

いいえない とあきらめてゆくのか

水のように点りはじめた外灯

それらがなににともなくあるために いきづく空のパールグレー

 

気がつけば

より青みをました空気に

白くこまかなものがただよっている

雪でもなく 灰でもなく 残像の淡さで

記憶がかすかに藻のようにうごく

鳥が電線から旅だったのか

わたしは鳥をみていたのだろうか

それはどんなふうに飛びたち

一瞬空を不思議な色にして また翳らせたか

光をなくしたガラスに樹木の影はすでに夜のようにほどかれている

曇り空 電線 トランス 繁り葉

ふれたこともないそうした端から

光のニュアンスは変わっている

わたしはなにかを忘れたことに気づく

忘れたことも忘れてゆくことに

鳥の羽毛だと思う

飛ぶことにかかわったなにかであると思う

そのように思わせるなにかが

空にのこされている

立ち騒いだあとの空白が わたしにのこされている

手にとろうとすれば

ただようものは風圧でふいとそれてゆく

ひとつひとつに思いがけない意志があるのか

わたしはいくどもそれをくりかえす

忘れたことも忘れてゆきながら そしてそのことに気づきながら

みえないひとの襟をなおすように指をのべてゆく

なにを考えていたのだろう

鳥について?

光と影について?

なぜ意味もなく携帯をみてしまったかについて?

わたしのものでありすぎてやわらかでくずれやすいもの

鳩のくぐもる声でかんがえていたこと

(I feel so good, It’s automatic) *

コンビニの隙間から歌声がきこえる

藻のように揺れる美しいサビの部分は

なにもかもオートマチックだといっている気がする

きこえるたびに なにかを忘れてゆく

そして忘れてゆくことも 忘れてゆく

信号の青は青よりもあおく

梔子の白は白よりもしろく

曇り空のパールグレーは水のように光る外灯あたりをうずまき

不動の世界は

色と質感をオートマチックに深めてゆく

鳥の声はきこえない

デモ言葉ヲ失ッタ瞬間ガ一番幸セ、

輝きだしたコンビニはセイレーンのように歌いつづけている

飛び去ったものはあの歌声のなかに消えたのかもしれない

 

羽毛は仄光り 空気は昏くなる

空はなにかがいなくなったブルーグレーの画面

そこにうっすら忘却の軌跡があり

去ったものの匂いがのこっている

いくばくかまえの胸のやわらかさと鼓動のはやさ

思いだしもしないのに忘れることのないものの消滅

また曇り空はのこされて

時間はかすかにこわれ

電線とトランスと繁り葉とともに世界は濃くなっている

夜ではなく

忘れてゆくことも忘れてゆくことの果て を想う

 

* 宇多田ヒカル「Automatics」

 

河津聖恵

アリア、この夜の裸体のために」所収

2002

親と子

太鼓は空をゴム鞠にする

でんでん と太鼓の音が路からあふれてきて眠つてゐた子をおこしてしまつた

 

飴売は

「今日はよい天気」とふれてゐる

私は

「あの飴はにがい」と子供におしへた

 

太鼓をたゝかれて

私は立つてゐられないほど心がはずむのであつたが

眼をさました子供が可哀いさうなので一緒に縁側に出て列らんだ

 

菊の枯れた庭に二月の空が光る

 

子供は私の袖につかまつてゐる

 

尾形亀之助

雨になる朝」所収

1929

The Erotics Is a Measure Between

 after Lorde

 

Your body is not my pommel horse

nor my Olympic pool or diving board.

Your body is not my personal Internet

channel nor my timeline,

nor my warm Apollo spotlight.

Your body is not my award

gala. Your body is not my game—

preseason or playoffs.

Your body is not my political party

convention. Your body is not

my frontline or my war’s theatre.

Your body is not my time

trial. Your body is not my entrance

exam or naturalization interview.

I am a citizen of this skin—that

alone—and yours is not to be

passed nor won. What is done—

when we let our bodies sharpen

the graphite of each other’s bodies

—is not my test, not my solo

show. One day I’ll learn. I’ll prove

I know how to lie with you without

anticipating the scorecards of your eyes,

how I might merely abide—we two

unseated, equidistant from the wings

in a beating black box, all stage.

 

Kyle Dargan

From “Honest Engine

2015

 

エロティック 相手との距離を測るもの

 

ロードに倣いて

 

あなたの肉体は私の鞍馬ではない

私のオリンピックプールでもないし

飛び込み台でもない。

あなたの肉体は私のネットチャネルではないし、

私のタイムラインではない。

私の「アポロ」の暖かいスポットライトでもない。 *

あなたの肉体は私の祝祭の報いではない

あなたの肉体は私の試合 ─プレシーズンあるいはプレイオフの─ ではない

あなたの肉体は私の政党の大会ではない。

あなたの肉体は私の前線ではない。

あるいは私の戦争の劇場ではない。

あなたの肉体は私のタイムトライアルではない。

あなたの肉体は私の入学試験ではない。

あるいは移民審査ではない。

私はこの肌の市民である

─ただそれだけ─

そしてあなたは

通過することも

勝利することもない。

なされたこと ─

我々が自らの肉体を研ぎ澄ませる時

それぞれの肉体の黒いチョーク

─それは私の試験ではない。

また私のソロのショーでもない。

いつの日か

私は学ぶだろう。

私は証明するだろう

私があなたを欺くすべを知ったことを。

あなたの瞳の値踏みを見越すことなく。

私はただじっと待つ

─我々二人

落馬して、

翼から等しい距離で

全てのステージで

ブラックボックスを叩きながら

 

* 訳注 アポロはニューヨークハーレムにある劇場

停留所にてスヰトンを喫す

わざわざここまで追ひかけて

せっかく君がもって来てくれた

帆立貝入りのスヰトンではあるが

どうもぼくにはかなりな熱があるらしく

この玻璃製の停留所も

なんだか雲のなかのよう

そこでやっぱり雲でもたべてゐるやうなのだ

この田所の人たちが

苗代の前や田植の後や

からだをいためる仕事のときに

薬にたべる種類のもの

きみのおっかさんが

除草と桑の仕事のなかで

幾日も前から心掛けて拵へた

雲の形の膠朧体

それを両手に載せながら

ぼくはただもう青くくらく

かうもはかなくふるへてゐる

きみはぼくの隣に座って

ぼくがかうしてゐる間

じっと電車の発着表を仰いでゐる

あの組合の倉庫のうしろ

川岸の栗や楊も

雲があんまりひかるので

ほとんど黒く見えてゐるし

いままた稲を一株もって

その入口に来た人は

たしかこの前金矢の方でもいっしょになった

きみのいとこにあたる人かと思ふのだが

その顔も手もただ黒く見え

向ふもわらってゐる

ぼくもたしかにわらってゐるけれども

どうも何だかじぶんのことではないやうなのだ

ああ友だちよ

空の雲がたべきれないやうに

きみの好意もたべきれない

ぼくははっきりまなこをひらき

その稲を見てはっきりと云ひ

あとは電車が来る間

しづかにここに倒れよう

ぼくたちの

何人も何人もの先輩がみんなしたやうに

しづかにここへ倒れて待たう

 

宮沢賢治

春と修羅 第三集」所収

1928

煙草のめのめ

其一

 

煙草のめのめ、空まで煙せ

どうせ、この世は癪のたね

  煙よ、煙よ、ただ煙

  一切合切、みな煙

 

煙草のめのめ、照る日も曇れ

どうせ、一度は涙雨

  煙よ、煙よ、ただ煙

  一切合切、みな煙

 

煙草のめのめ、忘れて暮らせ

どうせ、昔はかへりやせぬ

  煙よ、煙よ、ただ煙

  一切合切、みな煙

 

煙草のめのめ、あの世も煙れ

どうせ、亡くなりや野の煙

  煙よ、煙よ、ただ煙

  一切合切、みな煙

 

其二

 

煙草よくよく 横目で見たら

好きなお方も、また煙草。

  煙よ、煙よ、ただ煙

  一切合切、みな煙

 

煙草付けよか、紅つけませうか、

紅ぢやあるまい、脂であろ。

  煙よ、煙よ、ただ煙

  一切合切、みな煙

 

煙草ぶかぶかキッスしてゐたら、

鼻のパイプに、火をつけた。

  煙よ、煙よ、ただ煙

  一切合切、みな煙

 

北原白秋

白秋愛唱歌集」所収

1919

生ひ立ちの歌

   Ⅰ

 

    幼 年 時

私の上に降る雪は

真綿のようでありました

 

    少 年 時

私の上に降る雪は

霙のようでありました

 

    十七〜十九

私の上に降る雪は

霰のように散りました

 

    二十〜二十二

私の上に降る雪は

雹であるかと思われた

 

    二十三

私の上に降る雪は

ひどい吹雪とみえました

 

    二十四

私の上に降る雪は

いとしめやかになりました……

 

   Ⅱ

 

私の上に降る雪は

花びらのように降ってきます

薪の燃える音もして

凍るみ空の黝む頃

 

私の上に降る雪は

いとなよびかになつかしく

手を差伸べて降りました

 

私の上に降る雪は

熱い額に落ちもくる

涙のようでありました

 

私の上に降る雪に

いとねんごろに感謝して、神様に

長生したいと祈りました

 

私の上に降る雪は

いと貞潔でありました

 

中原中也

山羊の歌」所収

1934