Category archives: Chronology

コツトさんのでてくる抒情詩

子どもも見てゐる、
母も見てゐる。
けさ。湖水がはじめて凍つた。
水はもううごかない。
ラムネ玉のやうに。

母は氷のうえをすべつてみたいといふ。
子どももまねをして
一寸さう思ってみる。
だが、子どもは寒がり屋。

厚い氷の板の下は、
牛乳色に煙る。
死者の眼のくまのやうな
そこふかいみどりいろ。
底の底を支へた水が、たえず
水に曳きずられてゐるのだ。
この氷盤をま二つに割るものは
めぐりくる春より他にはない。

――戦争は慢性病です。
コツトさんはいふ。
――冬がすめば、春がきますよ。

子どもよ。信じて春を待たう。
だが、正直、この冬は少々
父や母にはながすぎる。

子どもにはとりかへす春があるが、
父や母に、その春はよそのものだ。
大切な人生の貴重な部分を
吹き荒れた嵐が根こそぎにした。

コツトさんはながいからだを
病気で、床によこたえてゐる。
米ありません。
薪ありません。

いま世の中をかすめてゐるものは
絶滅の思想だ。
杪に嘯き、虚空に渦巻いてゐるものは。

日没は弱陽で枯れ林を焚く。
暮れ方の風の痛さ。
すきま風漏る障子をしめて、
子どもはきいてゐる。
母はきいてゐる。

不安定な湖の氷が
風にゆられてきしみながら、
吼えるやうに泣くのを。
洞窟にこだまするやうに
氷と氷が身をすつて悶えるのを。

金子光晴
」所収
1948

六月

どこかに美しい村はないか
一日の仕事の終わりには一杯の黒麦酒
鍬を立てかけ 籠をおき
男も女も大きなジョッキをかたむける

どこかに美しい街はないか
食べられる実をつけた街路樹が
どこまでも続き すみれいろした夕暮は
若者のやさしいさざめきで満ち満ちる

どこかに美しい人と人の力はないか
同じ時代をともに生きる
したしさとおかしさとそうして怒りが
鋭い力となって たちあらわれる

茨木のり子
見えない配達夫」所収
1958

選択

<世界に深入りしたくない>
と言った さびしいひとは
逃げて行った たぶん
もうひとつの ”世界”のはうへ

深入りする まさにそのことが
わたしには いちばんまぶしい
願ひだったのに

ガラス扉にさへぎられて
黄金の葉ずゑが光り
”世界”は音もなく溢れつづけ
そのふちに ゆれながらふみとどまって

そしていま たうとう深入りできたよ! と
つぶやきながらガラスを破る
わたしに 待ってゐた風が流れこみ

(掌の傷を舐めながら)
逃げて行ったひとに
電話をかける

<死んだあとの 幸せの味は
いかがですか
こちらやっと不幸
まだ 肥りすぎてゐないなら
会ひませう いちど>

吉原幸子
「夜間飛行」所収
1978

比良のシャクナゲ

むかし写真画報という雑誌で〝比良のシャクナゲ〟
の写真をみたことがある。そこははるか眼下に鏡のよう
な湖面の一部が望まれる比良山系の頂きで、あの香り高
く白い高山植物の群落が、その急峻な斜面を美しくおお
っていた。
その写真を見た時、私はいつか自分が、人の世の生活の
疲労と悲しみをリュックいっぱいに詰め、まなかいに立
つ比良の稜線を仰ぎながら、湖畔の小さい軽便鉄道にゆ
られ、この美しい山巓の一角に辿りつく日があるであろ
うことを、ひそかに心に期して疑わなかった。絶望と孤
独の日、必ずや自分はこの山に登るであろうと――。
それからおそらく十年になるだろうが、私はいまだに比
良のシャクナゲを知らない。忘れていたわけではない。
年々歳々、その高い峰の白い花を瞼に描く機会は私に多
くなっている。ただあの比良の峰の頂き、香り高い花の
群落のもとで、星に顔を向けて眠る己が睡りを想うと、
その時の自分の姿の持つ、幸とか不幸とかに無縁な、ひ
たすらなる悲しみのようなものに触れると、なぜか、下
界のいかなる絶望も、いかなる孤独も、なお猥雑なくだ
らぬものに思えてくるのであった。

井上靖
北国」所収
1958

栗の木

どの恋人と行つても
僕の言葉が同じだつたやうに
僕に抱かれて夢みるそぶりをする恋人の
その額の上に
やはらかい木もれ日を
そよそよと降らせるのでした
僕にとつてはやさしい一本の木なのです
山の上の小道をたどりながら
人の心をとらへるために
だんだん僕が人に迫り
そのからだを支へるのを
緑の葉をそよがせて招いてくれた
あの栗の木は
今日 ひどい胸の破れに
一人で僕がそこへ行くと
無残にも切りたふされてゐて
僕はその上にまたがつて
共犯者の死を泣くだけでした

小山正孝
「逃げ水」所収
1955

マダム・レインの子供

マダム・レインの子供を
他人は見ない
恐しい子供の体操をするところを
見たら
そのたびぼくらは死にたくなる
だからマダム・レインはいつも一人で
買物に来る
歯ブラシやネズミ捕りを
たまには卵やバンソウコウを手にとる
今日は朝から晴れているため
マダム・レインは子供に体操の練習をさせる
裸のマダム・レインは美しい
でもとても見られない細部を持っている
夏ならいいのだが
雪のふる夜をマダム・レインは分娩していたんだ
うしろからうしろからそれは出てくる
形而上的に表現すれば
「しばしば
肉体は死の器で
受け留められる!」
球形の集結でなりたち
成長する部分がそのまま全体といえばいえる
縦に血の線がつらなって
その末端が泛んでいるように見えるんだ
比喩として
或る魚には毛がはえていないが
或る人には毛がはえている
それは明瞭な生物の特性ゆえに
かつ死滅しやすい欠点がある
しかしマダム・レインの所有せんとする
むしろ創造しようと希っている被生命とは
ムーヴマンのない
子供と頭脳が理想美なのだ
花粉のなかを蜂のうずまく春たけなわ
縛られた一個の箱が
ぼくらの流している水の上を去って行く
マダム・レインはそれを見送る
その内情を他人は問わないでほしい
それは過ぎた「父親」かも知れないし
体操のできない未来の「子供」かも知れない
マダム・レインは秋が好きだから
紅葉をくぐりぬける

吉岡実
サフラン摘み」所収
1976

雲雀

ひねもす空で鳴りますは
あゝ 電線だ、電線だ
ひねもす空で啼きますは
あゝ 雲の子だ、雲雀奴だ

碧い 碧い空の中
ぐるぐるぐると 潜りこみ
ピーチクチクと啼きますは
あゝ 雲の子だ、雲雀奴だ

歩いてゆくのは菜の花畑
地平の方へ、地平の方へ
歩いてゆくのはあの山この山
あーをい あーをい空の下

眠つてゐるのは、菜の花畑に
菜の花畑に、眠つてゐるのは
菜の花畑で風に吹かれて
眠つてゐるのは赤ン坊だ?

中原中也
在りし日の歌」所収
1936

兄弟

<じゅん子 兄ちゃんのこと好きか>
<すき>
<好きだな>
  <うん すき>
<兄ちゃんも じゅん子のこと大好きだ
 よし それではっと・・・何か食べるとするか>

天使の会話のように澄んだものが
聴えてきて はっと目覚める
夜汽車はほのぼのあける未明のなかを
走っている
乗客はまだ眠りこけたまま
小鳥のように目覚めの早い子供だけが
囀りはじめる

お爺さんに連れられて夏休みを
秋田に過しに行くらしい可愛い兄弟だった
窓の外には見たことのない荒海が
びしりびしりとうねりつづけ
渋団扇いろの爺さんはまだ眠ったまま
心細くなった兄貴の方が
愛を確認したくなったものとみえる

不意に私のなかでこの兄弟が
一寸法師のように成長しはじめる
二十年さき 三十年さき
二人は遺産相続で争っている
二人はお互いの配偶者のことで こじれにこじれている
兄弟は他人の始まりという苦い言葉を
むりやり飲みくだして涙する

ああ そんなことのないように
彼らはあとかたもなく忘れてしまうだろう
羽越線のさびしい駅を通過するとき
交した幼い会話のきれはし 不思議だ
これから会うこともないだろう他人の私が
彼らのきらめく言葉を掬い
長く記憶し続けてゆくだろうということは

茨木のり子
人名詩集」所収
1971

立ち往生

眠れないのである
土の上に胡坐をかいてゐるのである
地球の表面で尖つてゐるものはひとり僕なのである
いくらなんでも人はかうしてひとりつきりでゐると
自分の股影に
ほんのりと明るむ喬木のやうなものをかんじるのである
そこにほのぼのと生き力が燃え立つてくるのである
生き力が燃え立つので
力のやり場がせつになつかしくなるのである
女よ、そんなにまじめな顔をするなと言ひたくなるのである
闇のなかにかぶりを晒らしてゐると
健康が重たくなつて
次第に地球を傾けてゐるのをかんじるのである

山之口貘
山之口獏詩文集」所収
1963

二人連

 若い男といふものは、時として妙な氣持になる事があるものだ。ふわふわとした、影の樣な物が、胸の中で、右に左に寢返りをうつてじたばたしてる樣で、何といふ事もなく氣が落付かない。書を讀んでも何が書いてあるやら解らず。これや不可と思つて、聲を立てて讀むと何時しか御經の眞似をしたくなつたり、薩摩琵琶の聲色になつたりする。遠方の友達へでも手紙を書かうとすると、隣りの煙草屋の娘が目にちらつく。鼻先を電車が轟と驅る。積み重ねておいた書でも崩れると、ハツと吃驚して、誰もゐないのに顏を赤くしたりする。何の爲に恁うそわそわするのか解らない。新しい戀に唆かされてるのでもないのだ。
 或晩、私も其麼氣持になつて、一人で種々な眞似をやつた。讀さしの書は其方のけにして、寺小屋の涎くりの眞似もした。鏡に向つて大口を開いて、眞赤な舌を自由自在に動かしても見た。机の縁をピアノの鍵盤に擬へて、氣取つた身振をして滅多打に敲いても見た。何之助とかいふ娘義太夫が、花簪を擲げ出し、髮を振亂して可愛い目を妙に細くして見臺の上を伸上つた眞似をしてる時、スウと襖が開いたので、慌てて何氣ない樣子をつくらうて、開けた本を讀む振をしたが、郵便を持つて來た小間使が出て行くと、氣が附いたら本が逆さになつてゐた。
 たまらなくなつて、帽子も冠らず戸外へ飛出して了つた。暢然歩いたり、急いで歩いたり、電車にも乘つたし、見た事のない、狹い横町にも入つた。車夫にも怒鳴られたし、ミルクホールの中を覗いても見た。一町ばかり粹な女の跟をつけても見た。面白いもので、何でも世の中は遠慮する程損な事はないが、街を歩いても此方が大威張で眞直に歩けば、徠る人も、徠る人も皆途を避けてくれる。
 妻を持つたら、決して夜の都の街を歩かせるものぢやない、と考へた。華やかな、晝を欺く街々の電燈は、怎しても人間の心を浮氣にする。情死と決心した男女が恁麼街を歩くと、屹度其企てを擲つて驅落をする事にする。
 さらでだにふらふらと唆かされてゐる心持を、生温かい夏の夜風が絶間もなく煽立てる。
 日比谷公園を出て少許來ると、十間許り前を暢然とした歩調で二人連の男女が歩いてゐる。餘り若い人達ではないらしいが何方も立派な洋裝で、肩と肩を擦合して行くではないか、畜生奴!
 私は此夜、此麼のを何十組となく見せつけられて、少からず憤慨してゐたが、殊にも其處が人通の少い街なので、二人の樣子が一層睦じ氣に見えて、私は一層癪に觸つた。
 と、幸ひ私の背後から一人の若い女が來て、急足で前へ拔けたので、私は好い事を考へ出した。
 私は、早速足を早めて、其若い女と肩を並べた。先刻から一緒に歩いてゐる樣な具合にして、前に行く二人連に見せつけてやる積りなのだ。
 女は氣の毒な事には、私の面白い計畫を知らない。何と思つたか、急に俯いて一層足を早めた。二人連に追付くには結句都合が可いので、私も大股に急いで、肩と肩を擦れさうにした。女は益々急ぐ、私も離れじと急ぐ。
 たまらない位嬉しい。私は首を眞直にして、反返つて歩いた。
 間もなく前の二人連に追付いて、四人が一直線の上に列んだ。五六秒經つと、直線が少許歪んで、私達の方が心持前へ出た。
 私は生れてから、恁麼得意を覺えた事は滅多にない。で、何處までも末頼母しい情人の樣に、態度をくづさず女の傍に密接いて歩きながら滿心の得意が、それだけで足らず、些と流盻を使つて洋裝の二人連を見た。其麼顏をしてけつかるだらうと思つて。
 私は不思首を縮めて足を留めた。
 親類の結婚式に招ばれて行つた筈の、お父さんとお母さんが、手をとり合つて散歩ながらに家に歸る所だ!
『おや光太郎(私の名)ぢやないか! 帽子も冠らずに何處を歩いてゐるんだらう!』
 とお母さんが……
 私は生れてから、恁麼酷い目に逢つた事は滅多にない!

石川啄木
啄木詩集」所収
1912