Category archives: Chronology

わが抒情詩

くらあい天だ底なしの。
くらあい道だはてのない。
どこまでつづくまつ暗な。
電燈ひとつついてやしない底なしの。
くらあい道を歩いてゆく。

    ああああああ。

    おれのこころは。
    どこいつた。
    おれのこころはどこにゐる。
    きのふはおれもめしをくひ。
    けふまたおれは。
    わらつてゐた。

どこまでつづくこの暗い。
道だかなんだかわからない。
うたつておれは歩いてゐるが。
うたつておれは歩いてゐるが。

    ああああああ。

    去年はおれも酒をのみ。
    きのふもおれはのんだのだ。
    どこへ行つたか知らないが。
    こころの穴ががらんとあき。
    めうちきりんにいたむのだ。

ここは日本のどこかのはてで。
或ひはきのふもけふも暮してゐる。
都のまんなかかもしれないが。
電燈ひとつついてやしない。
どこをみたつてまつくらだ。
ヴァイオリンの音がきこえるな。
と思つたのも錯覚だ。

    ああああああ。

    むかしはおれも。
    鵞鳥や犬をあいしたもんだ。
    人ならなほさら。
    愛したもんだ。
    それなのに今はなんにも。
    できないよ。

歩いてゐるのもあきたんだが。
ちよいと腰かけるところもないし。
白状するが家もない。
ちよいと寄りかかるにしてからが。
闇は空気でできてゐる。

    ああああああ。

    むかしはおれも。
    ずゐぶんひとから愛された。
    いまは余計に愛される。
    鉄よりも鉛よりも。
    おもたい愛はおもすぎる。
    またそれを。
    それをそつくりいただくほど。
    おれは厚顔無恥ではない。
    おれのこころの穴だつて。
    くらやみが眠るくらゐがいつぱいだ。

なんたるくらい底なしの。
どこまでつづくはてなしの。
ここらあたりはどこなのだ。
いつたいおれはどのへんの。
どこをこんなに歩いてゐる。

    ああああああ。

    むかしはおれのうちだつて。
    田舎としての家柄だつた。
    いまだつてやはり家柄だ。
    むかしはわれらの日本も。
    たしかにりつばな国柄だつた。
    いまだつてやはり国柄だ。

いまでは然し電燈ひとつついてない。
どこもかしこもくらやみだ。
起床喇叭はうるさいが。
考へる喇叭くらゐはあつていい。

    ああああああ。

    おれのこころはがらんとあき。
    はひつてくるのは寒さだが。
    寒さと寒さをかちあはせれば。
    すこしぐらゐは熱がでる。
    すこしぐらゐは出るだらう。

蛙やたとへば鳥などは。
もう考へることもよしてしまつていいやうな。
いや始めつからそんな具合にできてるが。
人間はくりかへしにしても確たるなんかのはじめはいまだ。
とくに日本はさうなので。
考へることにはじまつてそいつをどうかするやうな。
さういふ仕掛けになるならば。
がたぴしの力ではなくて愛を求める。
愛ではなくて美を求める。
さういふ道ができるなら。
例へばひとりに。
お茶の花ほどのちよつぴりな。
そんなひかりは咲くだらう。
それがやがては物凄い。
大光芒にもなるだらう。

    ああああああ。

    きのふはおれもめしをくひ。
    けふまたおれはうどんをくつた。
    これではまいにちくふだけで。
    それはたしかにしあはせだが。
    こころの穴はふさがらない。
    こころの穴はきりきりいたむ。

くらあい天だ底なしの。
くらあい道だはてのない。

草野心平
日本砂漠」所収
1948

耳をください

まず顔が好きでしょ 前髪が好きでしょ
積み木をすぐ崩して遊ぶのすてきでしょ
腹違いの息子 まんじ型の傷のあと
そろそろ気がついてくれなきゃ泣いちゃうぞ

たとえば今日がイスだとしたら壊れそう
くさって脚が折れて気軽に座れなくなっちゃうぞ

さみしがりやだけど群を抜いてがんこ
足が速いことを自慢せずに謙虚
たらいまわしされても文句も言わないで
坂道登ったら夕焼けにひとこと

朝いちばん辞書にある知らないことばを丘で叫ぶと
どこかのだれか知らない人がほれぼれするでしょ

うぬぼれている人の部屋に必ずある写真が
うちにもあるので安心して眠れるね

大きい音ならなんでもよくって
歌える歌なら好き嫌いもない
はなしを聞くならいくらでも
ぼくの耳はだれかのもの

かなしそうな声でうれししそうな声で
どんな人からどんな時電話が来るの
道を歩きながら自転車乗りながら
どれくらいの音でイヤホン聴いてるの

朝いちばん辞書にある知らないことばを丘で叫ぶと
どこかのだれか知らない人がほれぼれするでしょ

柴田聡子
さばーく」所収
2016

私の日記

朝です
ふすまひとつへだてた、一軒の家の中で
唯、身を横たえて生きている父と、隣り合っている
親子、という堅密な
しかも世代をわかつ二人の人間の間隔が
わずか二、三メートルの差であることを見せられるのは
何という気味の悪さでしょう。

おおいやだ
あの声、タカコオシッコ、という泣き声
あの残された甘やかなもの
幼児の愛らしさと同居しているあの言葉
あの言葉のどこに
六十年の歳月があろう?
どれだけの成長があろう?
老いつかれた父の唇にのぼる
あまりに稚拙な生理の表白。

おおその言葉のように
私も父と同居だ
私は今、かろうじて若く
手も足も自分の自由になり
半身不随の父の苦しみを知るよしもない
そのへだりが僅か二、三メートルであることを
私は見るのだ
私の一生かけた成長のあとが
あの稚拙さで終る日がふすまをへだててありありと見えるのだ。

石垣りん
レモンとねずみ」所収
2008

ゆう子

ゆう子
そなたにイエス・キリストを生んでもらいたかったのに
そなたは実在の女ではない
そなたはぼくの悲しみのなかに存在する女
そなたの名は夕焼けのゆう
そなたの名は憂愁のゆう

ゆう子
そなたにマイトレーヤを生んでもらいたかったのに
そなたは永劫に架空の女
そなたはぼくの孤独のなかに存在する女
そなたの名は夕闇のゆう
そなたの名は幽遠のゆう

ゆう子
そなたの名のゆえに世界は崩壊すればよい
人類は舞い狂う砂漠の砂となればよい

ゆう子
そなたの名のゆえに世界は荒野となればよい
氷河や氷山は溶解し
都市という都市はあふれる水の下に沈むがよい

厚木はしらじらしく裂け
河という河ははんらんし
大地にきれつが生じ
終いに一匹のいなごが
未知の宇宙へ向って飛び立つがよい

ゆう子
ぼくに真実をつげさせてくれるゆう子
そのために
そなたの名があればよい

村上昭夫
「動物哀歌」所収
1967

男は疲れていた
人類の鼻という鼻に。
はなばなしい希望に
うちひしがれて
肉ダンゴを
食おうか どうしようか
迷いがでている
──これからの一生は
  鼻とは関わりなく生きてみたい
妻に向かって そう言おうとして
妻のひかる鼻を見
やめる
そんなふうな夕食どきである
ところで
わたしも疲れているのだが
わたしの鼻に。

黒瀬勝巳
「幻燈機の中で」所収
1981

くちびる

あなたのくちびるを想った日々
あなたのくちびるをはげしく想った日々
その内側に
歯がずらり並んでいるなど
考えもせずに

黒瀬勝巳
「幻燈機の中で」所収
1981

悪夢はバクに食わせろと
むかしも云われているが
夢を食って生きている動物として
バクの名は世界に有名なのだ
ぼくは動物博覧会で
はじめてバクをみたのだが
ノの字みたいなちっちゃなしっぽがあって
鼻はまるで象の鼻を短かくしたみたいだ
ほんのちょっぴりタテガミがあるので
馬にも少しは似ているけれど
豚と河馬とのあいのこみたいな図体だ
まるっこい眼をして口をもぐもぐするので
さては夢でも食っていたのだろうかと
餌箱をのぞけばなんとそれが
夢ではなくてほんものの
果物やにんじんなんか食っているのだ
ところがその夜ぼくは夢を見た
飢えた大きなバクがのっそりあらわれて
この世に悪夢があったとばかりに
原子爆弾をぺろっと食ってしまい
水素爆弾をぺろっと食ったかとおもうと
ぱっと地球が明かるくなったのだ

山之口貘
定本 山之口貘詩集」所収
1958

コブラの踊

年とつた男が、草の上で、
瓢箪の笛を吹きはじめた。

蓋をとつた平つたい籠のなかから
コブラがたゝきつぶされたやうな首を出して
なにか、ものでも探すやうに
からだを上へおし伸してきた。

だんだん籠から外へ出て草の上へ這ひ出して、
笛の音にあはせてからだを揺つてゐる。
あの笛の音に古い沼沢の唄がひそんでゐるのか。
瓢箪の音色は悲しみにみち、
哀史を読むやうに縷々と
口ごもりながら訴える。

コブラの悲しい性が誘はれて、
故郷の調をきく老媼か、
酒に逃れる失意の人のやうに。
首をふる。

森三千代
「東方の詩」所収
1934

真珠玉

 バスに乗っていた。
 ぱちぱちと音を立てて、白いものがいくつか、床の上を跳ねた。前の方の席に座っていた女の人が、バッグを抱えて立ち上がり、床へと屈みこむ。
 真珠だ。ネックレスが切れたのだとわかった。意思あるもののように転がる真珠の玉を、その女の人は、伸ばした指先で追いかけた。一つは無事、捕まえられた。けれど、そのあいだにも、他の真珠球は勝手気ままな方向へそれぞれに転がり、遠ざかっていく。
 車内はすいていて、立っている人はほかにはいない。座ったまま、首を下方へ向け、眼だけで真珠を追う乗客もいた。女の人は手すりを握り、からだを半分に折り曲げて、近くの椅子の下も、遠くの椅子の下も、覗きこもうとする。
 「危ないですから席にお座りください」
 運転手が注意した。筆圧の高い人が、ブルーブラックのインクで書いたような声だった。真っ直ぐな、怒っている声だ。注意されて、女の人は元の場所に座った。急いで。でもすごすごと。
 曲がり角に差し掛かると、バスはわずかに傾いた。一粒、転がり出た。高校生くらいの男の子が、椅子から腰を浮かせたかと思うと、真珠を拾って、女の人に手渡す。荷物のなかから、ラケットが飛び出している。テニス部らしい。
 走行中なのに立ち上がったから、また注意されるだろうか。運転手の後頭部を見つめる。潰れた帽子が載っている。今度は、なにもいわれなかった。
 「ありがとう。ありがとうね」
 女の人は頷くようにして繰り返した。大事なネックレスなのだ、ということが伝わってきた。私も、探さなければ。と床から眼を離さずにいるあいだも、女の人は背もたれから背中を離したまま、そわそわと落ち着かない。
 バス停で止まる。一人だけ乗ってくる。車内の出来事を知らない年配の男性。女の人は椅子に腰掛けたまま、その男性のことをじろっと見る。もしも真珠を見つけたら、それは私のだから。というような、強い視線を向ける。瞬間的に。
 発車。流れ去るバス停。窓の外に、酒屋。更地。スーパー。郵便局。あと二つ、三つはあったのに、どこかに引っ掛かったのだろうか真珠は。と、見ていると一粒、白色の光を引いて転がった。
 小学生の女の子の足元へそれは転がり、拾われた。拾うのを見ていて、女の人は首を縦に振りながら、両手を差し出した。道が悪いのか、バスは揺れていた。立ち上がろうとしながら、立ち上がれない。小学生は、揺れがおさまるのを待っているようだった。揺れも避けなければならないが、運転手の不機嫌な声も、避けなければならない。けれど女の人は、待ち切れなさそうな眼つきをしてあたりを睨んだ。あと、何個、落ちたのだろう。
 バスが止まる。降りる人より、乗る人のほうが少ない。小学生は、急いで真珠を渡す。女の人は両手で受け取った。うやうやしく、宝物を受けるように。前髪の短い小学生は、恥ずかしそうにくるっと身を翻して、席へ戻った。
 乗客が入れ替わったので、真珠が落ちたことを、どの人が知っていて、どの人が知らないのか、わからなくなった。出来事を知っている人たちのあいだに漂うのは、緊張、同情、巻きこまれたくない、という気もち。知らない人たちのあいだには流れるものはなくて、それぞれがそれぞれの行き先に心を引かれ、動きを封じられている。石像のように。持ち主の女の人だけがいつまでも落ち着かない。
 降車を知らせるボタンに手を伸ばす。力を持て余した虫のように、ブザーが鳴る。次、降りる。どうなるのだろう。見とどけられない。まだ二つ、三つは転がったはずなのに。白い玉。
 女の人の脇を通ったとき、確かに聴こえた。本物じゃないから、いいか。はっとしたけれど、気づかないふりをして、バスを降りた。靴の周りに影が落ちた。

蜂飼耳
「夜の絵本 ルオーの贈り物」所収
2008

死について

 お前が凍てついた手で 最後のマツチを擦つたとき、焔はパツと透明な球体をつくり 清らかな優しい死の床が浮び上つた。
 誰かが死にかかつてゐる 誰かが死にかかつてゐると お前の頬の薔薇は呟いた。小さな かなしい アンデルゼンの娘よ。
 僕が死の淵にかがやく星にみいつてゐるとき、いつも浮んでくるのはその幻だ。

原民喜
原民喜詩集」所収
1951