Category archives: Chronology

 間もなく十歳になろうかという女の子がひとり、ぼくの家の玄関に立っていて、ぼくを見るといきなり言った。あなたなんか、一度だってわたしをお部屋に通してくれたことがないじゃないの!わたしはいつも寒い玄関に立っているだけ!ほんとうにあなたなんか!
 眼にいっぱい涙をためて、ぼくを非難するその子を見ていると、ぼくの胸もかなしみでいっぱいになるけれど、いったいぼくはどうしたらいいのだろう。その子の前に立っているぼくの背後は暗い廊下で、突き当りの重い木のドアはほんの少し開いている。いましがたぼくが出て来たとき、よく閉めなかったからなのだが、そのために玄関の会話は妻や子供たちに全部きこえている筈だ。ぼくが出て来るとき、妻は食後のお茶を飲みながら新聞の日曜版を拡げようとしていたようだし、十二歳の長女はお友だちの家に行くとき持って行くからと野の花の刺繍の小さなハンカチにアイロンをかけていた。九歳の次女は窓から雑木林を眺めていたが、雑木林では三週間ほど前から鶯が啼きはじめ、はじめのうちはただ、ジジ、ジジと不器用に声だけ出していたものが、いまではホーホケキョ、ケキョケキョケキョなどと上手に啼き、そうだあの鶯はぼくの鶯にしてしまおう、だからあの鶯に名前を付けよう、よし決めたあれは今日から次郎吉だとぼくが呟いたので、九歳の次女はわたしはそんな名前はいや、もっと可愛らしい、外国の子供みたいな名前がいいと、松だけ次々と枯れて行く雑木林を眺めながらさっきから考えているのである。お父さん、鶯のアプーリちゃんというのはどうかしら。だめだね、あの鶯は次郎吉さ。
 あなたは知らないでしょうけれど、わたしは五つのときから施設にいたのよ。手足は煤と痣だらけ、痩せっぽちで、いつもひとの様子ばかり窺っている五歳の女の子、それがわたしよ。あなたは知らないでしょうけれど。
 どうしてぼくが知らないなんて言うんだい。たしかにぼくはおとなになったけれど、ぼくのなかみはあのころのまんまなんだ。きみや、きみのお友だちの小さい男の子や女の子がいっぱいぼくのなかにいて、ときどき泣いたり騒いだりするんだ。それはきみだってようく知っているから、こうしてぼくのところへ来るんじゃないか。
 それじゃ訊きますけれど、どうしてわたしには暖かいお部屋ないのですか。ほら、あのドアの向こう、あんなに明るい!それから訊きますけれど、どうしてわたしには家族もいないの。どうしてなの、おしえてよ。
 おしえてよと言われたって、人生のことはぼくにはよくわからない。(いいわね、昨日までのことはみんな忘れるのよ、忘れなくちゃだめ)ってあの日先生が言ったから、(ぼくだって六歳だったじゃないか!)ぼくは全部忘れたのだけれど、きみは先生のお話をきいていなかったのかい?みんな、死に物狂いで忘れたのに。
 わたしはお腹が痛くて、保健室で寝ていたからそのお話はきかなかったのよ。でも、すぐにわかったわ、みんな、どこかへ行ってしまうなって。そしてそのとおりになったでしょ。あなたまで、わたしを保健室においたまま行ってしまったの。どうしてなの。

 どうしたの。そんなところで。
 妻の声に振り向くと、ドアはいっぱいに開かれ、陽光が差しこんでいる居間が眩しい。いやなんでもないのだけれど、なにか厖大なものが、ぼくにやって来そうな気がするんだ。あんまり大きなかなしみや苦悩はぼくには向かないから、どこかよそへやってほしいんだけれど、なんだか、ドカッと来ちゃいそうな気がするんだ。ぼくは、(困るよ)って言っているんだけれど。
 誰にそう言っているの。よくわからないわ言っていることが。それにあなた、食事の途中でふっと立って、そのままここに来て俯いていたのよ。さ、お部屋に戻りましょ。
 そばに来たのはたしかに妻だが、はじめて見る顔のような気もする。(あなたはどなたですか)ってきいたら、なんて言うだろう。

辻征夫
鶯──こどもとさむらいの16篇」所収
1990

ビオラ

ビオラという楽器はバイオリンよりひとまわり大きなからだをして、バイオリンの兄貴分だが、気弱な兄貴のように内気で控えめで遠慮深い。彼は弟のように決して高声で語らないし、また弟のようにソロで語ることもすくない。いつも傍らにあって、励ますように頷いてやり、宥めるようにさりげなく注意してやる。自分を知り自分の性質をわきまえ、ひきたて役で満足している。その声も語りかけもいつも物静かでおだやかだ。彼に耳を傾けながら私はときにじれったいおもいもする。

大木実
夜半の声」所収
1976

その夜

女ひとり
働いて四十に近い声をきけば
私を横に寝かせて起こさない
重い病気が恋人のようだ。

どんなにうめこうと
心を痛めるしたしい人もここにはいない
三等病室のすみのベッドで
貧しければ親族にも甘えかねた
さみしい心が解けてゆく

あしたは背骨を手術される
そのとき私はやさしく、病気に向かっていこう
死んでもいいのよ

ねむれない夜の苦しみも
このさき生きてゆくそれにくらべたら
どうして大きいと言えよう
ああ疲れた
ほんとうに疲れた

シーツが
黙って差し出す白い手の中で
いたい、いたい、とたわむれている
にぎやかな夜は
まるで私ひとりの祝祭日だ。

石垣りん
私の前にある鍋とお釜と燃える火と」所収
1959

心にひとかけらの感傷も

心にひとかけらの感傷も持たないやつが
  冬の隅田川を渡ってゆく
    愛もなく
      鳥もいない宇宙に向かって

心にひとかけらの勇気も持たないやつが
  肺をタールでいっぱいにして
    子供の首を洗っている
      絶望的な夕陽の溢れる隅田川で

ぼくは長い旅をした
  三十年かかっても計算できない道のりを
    横倒しの女たちといっしょに
      たったひとりで

ぼくが近づこうとしているのは
  たぶん風でつくられた
    変幻自在の見えない都市だ
      男が子供を産みはじめる苦痛の都市だ

ぼくは征服者の善意を信じないように
  あざむかれた階級の
    心からの悪意を信じることができない
      お願いだ せめて

生まれようとする無垢に
だれもさわるな

大岡信
大岡信詩集」所収
1968

夫婦

──動物園へ行ってみない
夕食のあと お茶を飲みながら
妻が言った

何を言いだすのかと思ったら──
夕刊を読みながら 私は
黙っていた

子どもが小さかったころ 子どもを連れて
動物園へは二度行った
二度とも妻は家に残っていた

どんな思い出を 動物園に
妻はもっているのだろう
私の知らない 私に言わない──

──行ってみようか
こんどは妻が返事をしなかった
黙っていた

大木実
」所収
1981

曲折

列車が大カーブにさしかかると
窓の外に先頭が見えてくる
まっすぐ走っているときは
見えなかった 自分だ

杉山平一
木の間がくれ」所収
1987

女の戦い

式がこれからという時
姑になるべきその人が私の前にぴたりとすわり
立札みたいに四角に
言葉を選んで云ったのです
「あの子はこれまでいつも我ままに育てましたけえ
あんたもこれからあの子の云う事は
ようても悪うても絶対さからわんで下さいよ」

おお何たること、今まで聞いたこともないその云い草
私の家では誰も彼もまず理性的(まとも)であったから
まちがった事を云う人には、たとえそれが父であろうと母は
「あなた、それはほんとはこうじゃあないでしょうか。」とちゃんと云った
父も「おお、それもそうだな」と考えてくれた
それが家庭というもののデグニテイではないだろうか。
「ようても悪うても」さからえぬなんてありうることか。
私は天地がひっくり返ったように感じたが
この女(ひと)と結婚するのじゃなく、
だから、ここで喧嘩すべきじゃないと判断して
黙って笑っていたのだ。
でもむしろ茫然としていたとも云えよう。

あとで考えれば姑もその時は弱者
わが子をとられる必死の瀬戸際
今云わなければ生涯云えぬと心決めて云ったのか
それにしても大上段の大憲章(マグナカルタ)
私に対して大きな重石をずしりとのっけようとしたのだ

居流れた私方の伯母や叔母たちも一斉に
「清子が何と答えるか」とキッときき耳をたてた
しかし私が一言も云わず笑っていたので
「さすが よい度胸」と逆によい点をくれた。

よい事をよいと云うのは当然
無理な事を無理と云うのは相手を一人前と思うから。
彼は殿様じゃないぞ、私は腰元じゃないぞ
そうした思いが常に渦巻き
「私も私の希望をのべさせて貰いましょう」と
私は自分をはげました
私の越えた山坂
合わぬ歯車をかみ合わそうと
幾度衝突し喧嘩したかしれない
彼を矯正すること
それはその時私の一大事業だったのだ
彼はまじめ彼は純真、
それでも我ままに育ってすぐ起きる癇癪
彼はすぐ私を「馬鹿モン!」とどなり食卓をひっくり返す
この魂とつき合って
何と歩調を合わせたらいいのか

ワイシャツを着せるのはいい
上衣を着せるのもいい。
真顔でネクタイをしめてくれと云われても私はとまどう。
自主的な家庭に育って来て
こびたりだましたりできない青竹みたいな私
もし私が私でなければこんなに苦労ではないのだろうか
私を変えるとしたらどう変える?
「やさしくあれ」
「にっこりして涼しい声で『ハイ』と云え」
と友だちは教えてくれた
わかっていても私には
長い長い難行だった

けれどやがて単身赴任の命が来た。
オールマイティの会社から。
彼はそんな事はできないと怒り狂い
会社をやめてやるとあばれた
手当り次第に投げとばし、重い重い碁盤も碁石も共に庭にむかって散乱した。
そして襖の骨もへし折れてしまった。
「そんなにいやなのならおやめなさるほかないわ」と
私は嘆息して云った、
五里霧中のこれからの生活に絶望しながら。

その時息子が父親に近づいていき しずかに
「じゃあ僕が大学に行けなくなってもいいの?」
と云った。
あばれている夫の手がふっとゆるんだその時、息子は
「お父さんは今やめてはいけない。お父さんは僕たちの生活を守ってくれなくてはいけないのだ」
ときっぱり云った
子に甘い彼は息子の言葉にくずおれいやいやながらも本社へむかったのだ。

息子がはじめて私のマグナカルタに抵抗してくれたのか。
けれどもそれと同時に私も亦
夫が決して今まで思っていたような強者なのではないとはじめてさとったのだ。

旧制帝大をたやすく卒業して
人々は彼を肩で風切ると噂している
でもそれは大きな思いちがい、或は裏がえしの姿だったのだ
彼と一緒に本社へ出向き
独身寮の一室に彼を一人残して帰った時
彼をはじめてかわいそうでかわいそうでたまらなく思った
彼の魂はよるべなくいつも助けを求めている。
彼は波にゆられる藁すべのようにさびしく
たとえその表面はプライドで武装していても逆に幼児のように
いつも私を呼んでいたのだ。

姑の言葉はその時別の光線で浮びだした
性格? 病気? おお決して治癒しない孤独
彼の母は母の心でそれをすでに知っていたのか――

一人都会にくらして、やがて彼はすこしは「世間」を知るであろう
仕事の成功、つき合い、阿諛
それでも彼の心は慣れないなぐさまない
私は彼のため祈るほかなく
彼の魂は決して治癒できないさびしさである
私が彼を矯正したいと思ったことは無意味であり
無限の暖かさ それのみが彼を生かすのであろう
彼に味方し彼に助力できるのはただ私だけ そして子供だけ

雛をつれている母鳥のように
彼の母は彼をわかっていたのだ
つまりは式の前にその助力を私に頼みたかったのだ
マグナカルタはこの時氷解し
彼はただ私の心を呼んでいる一人の孤独な男であった。

一生の私の大仕事は長く苦しく
それまで元日がくるたびに
今年こそよい私、やさしい心でありたいと祈り願っていたのに
それでも私は癒らなかった
それは心の底では彼を批判し彼こそ私より先に癒るべきだといつも思っていたから――。
この時からはじめて私は雪解けの中に立つことができたのだ。

いまや彼の母親と同じに私は
「常に彼の味方としての自分」をはじめて自覚した。
それこそ私の最大の仕事。
私が愛のことばに飢えるように
彼もそれが要るのだ、朝顔の蔓に支柱がいるように。
彼が朝顔であることを誰が癒せようか。
私の父母はひとりでに楽しい家庭が築けたのに
私は長い長い悩みののち、ようやくその理解へ辿りついた。

やがて五十五歳の停年が来て彼が私のもとへ帰って来た。
彼は二度とつとめはしないだろう
そして彼はようやく嫌いな人間関係の「社会」をのがれ、
今までの私の代りに慣れぬながら百姓になってくれた。
物云わぬ相手は、泥にまみれて草を除り、薬を撒く彼に、おもむろに応えてくれ
労働による収穫はわずかながらも彼の手に。

彼に代って私はつとめはじめた。
私は資格なく学歴なく、それでも日々喜んでつとめた。
「社会」は私には自然の森と等しく 新しい興味があり発見がある。

おお世の中に難解な人よりむつかしいものがあろうか。
しかしいつしか彼は私にやさしく、そして歯車はやがて噛み合いはじめた。
お互の魂はなごみ、それをお互いに受けとり又相手に返した。
私は彼の作物であり、彼は私の作物である。
お互いの小川ははじめから清くせせらいでいたのに
それでも人間は悩みすれちがい、思いすごしそして苦しみにがい水を飲む
おお私は何を見落していたのだろうか 何を悩んでいたのだろうか

彼が亡くなってから私の若い友が
「ご主人はとてもやさしい方でしたね」と云う
「あなたはあの人に会わなかった筈なのになぜわかるの?」と私はきいた。
「私が、あなたと一緒に出かけるためお誘いに伺った時、ご主人が『今日は冷えるからコートを着てゆけよ』と居間から大声で云われました
あなたは
『私はそんなに寒くはありません。それにすぐ車にのりますから』と云って靴をはかれました。
ご主人は
『風邪をひくよ、コートを着ていけよ』『おいコート、コート』『コート』とくり返し大声で呼んでいられました。私たちの車が出ていくまで。」と云った。

おおそうだった
自分のこと以上に彼は心配してくれたのだ。
でも私はまるでそれをきっと何でもないつまらぬ事のように――。
いつも過剰の愛が彼を不器用にし
そのことが又私を愚かにした。

不器用ではあってもお互いに決して見失わなかったこと
山路はけわしかったのにすこしずつ魂は歩み寄ったこと
難問は次第にほぐれ
圭(かど)ある私も又いつしかやさしくありえたこと
最後に世にもおだやかな顔で彼が逝ったこと
これが私の半生の経歴だった
今は誰にもとりかえ得ないところの――

永瀬清子
あけがたにくるひとよ」所収
1987

不運

京都 雨
名古屋 雨
静岡 雨
そして横浜も 雨
十年ぶりの旅行だったが
さんざんだった
雨に降られどうしで
ちっとも陽の目をみなかった
何のことはない 列車が
西から東へ雨雲といっしょに走っていたのだ
ゆくさきざきが雨で
後からあとから晴れていったのだ

不運
不運
何というまわりあわせのわるさ
ぼくの人生とそっくり同じだ
輝かしかった明治の老人と
明るい昭和の若者の
まんなかの谷間で
ぼくら大正生まれは嵐にずぶ濡れできた

大木実
月夜の町」所収
1966

時計

いささか深く、酩酊し
足音忍ばせ、居間に入れば
卓上に、紙片あり。
おとうさん、宿題なので
詩を書きました
これでいいの?
みてください。
なになに
(とけいって
 ふしぎだな
 なにも しなくても
 いまなんじだか
 みれば わかる
 ふしぎだな)

ほんとに、不思議だな。
男が、ひとり
真夜中に、
詩を読んで
壁の時計をながめてる。
自分の家が、めずらしく
四方八方、眼をすえて
にらんでる。

不思議、だな。

辻征夫
鶯――こどもとさむらいの16篇」所収
1990

見えるものの歌

仕事にかかろうとあなたが上衣をお脱ぎになった時
私には脱ぐと云うことの美しさが
突然はっきりわかりました。
あなたが焚火に踵をおかざしになった時
人は無限の曲線から成ることを
そして踵は心を無限に導くことを
あたらしく私の眼に彫りつけました。

朝の光はきらびやかに
その時霜は一めんの白光を放ちました
もしもあなたが物をも云わず
一顧も私を御覧にならず
立ち去ってゆかれましても
それはもう致し方御座いません
私の心の襞はふかく折りたたまれ
みえない詩を沢山かくしました
私はそのことで満足いたしましょう

無意識にあなたの意味していらっしゃる事が
はっきりと今私の胸にこみあげました。
ただあなたにむかって私の髪の毛の渦の一つさえが
女の悲しみをあらわさず
私の指の一ふしがあなたを引きとめると
あなたに見えないであろうことを
つらくつらくおもいました。

永瀬清子
薔薇詩集」所収
1960