Category archives: Chronology

子供の話

一、万年筆

 

 子供は、よく笑ふのです。

 

 父が死んだ日に長いこと父の持つてゐた万年筆を貰つた。子供はたいへんうれしく思ひそれで字などを絵や模様などとまぜて書きました。

 しばらくして子供は賑かな葬式のあとで落書の紙を見るとすこしかなしくなりました。前にもお祭りのあとにはいつもかうだつた。あそびに来てゐた親類の女の子と子供の父とがゐないから今度はいつもよりさびしいのです。…………

 子供はなぜだかこんなことを考へながら、その万年筆でもう一ぺん落書きしました。子供はお父さんと万年筆とどつちが欲しかつたのか考へてゐます。落書したのは下手な形の人間の顔でした。誰にも似てゐません。子供は一しよう懸命にそれが親類の子に似てゐると思つてゐました。

 

二、日記

 

  子供は寄せ算をまちがへました。

 それから彼はお弁当を食べました。

 学校の帰りに、路傍で涸れた草花を摘みましたが、すぐに捨てゝしまひました。手には今日返していたゞいた乙の図画があるのです。

 子供はうちへ帰るとお辞儀をしました。

 

 父はもう死んだので、母ばかりが青い顔をして窓の傍で明るい針仕事をしてゐます。子供はそのそばでお三時を食べながら、母とはなしました。母は返事をする度にやさしく笑ひましたからずゐぶん寂しく見え子供は不思議な顔をしました。

 晩御飯を食べると早く寝ました。時計はよく八時になることがあります。

 

三、花の話

 

 子供はお母さんにトランプの兵士の持つてゐるやうな花が欲しいと申しました。赤い花だつたがよく見ると五枚の小さな花びらと黄い花粉までそれには書いてあります。

 そこでお母さんはよくその形や花をおぼえてしまふとさつそく町の花屋へ出かけました。みんな知つてゐるでせう。花屋の店にゐる花たちが、どんなにたのしさうな顔をしてゐるか。ちようど灯のともる時分でしたから。

 お母さんは花屋の人に花を見せて下さいといふと、もうこれきりになりましたといひながら、花屋の人は指さしてくれました。それはほんのすこしの黄や白や水色の花ばかりでした。そしてその人がいふには、ほかの花はもうしほれかゝつてゐますよ。おうちへお持ちになる頃はきつとだめになつてしまひませう。なぜつてあれはひるま買ひにいらした方のよりのこしなのです。

 で、お母さんはがつかりなさると、おうちへ帰りました。子供はそれをきくと、お母さんとおなじ位ずゐぶんがつかりしました。

 子供はすこし病気なのです。それで白い寝床から小さな顔ばかり出して、いろいろなことを考へてゐます。それから暫くすると眠りました。

 お母さんはどうにかして子供をよろこばせてしまはうと考へて紙で造り花をこしらへました。お手本があるのでたいへんうまく行きました。

 

 そのよるおそく子供は眼をさましました。もうお母さんはお休みです。それなのに、子供はちひさな声でお母さんを呼びました。

 それからすこし顔をまげてあたりを見まはしました。すると、どうでせう。頭のところに、ぼんやり大きくあんなに先刻欲しがつた赤い花があるのです。子供はずゐぶんかなしいときのやうな気がしました。なぜつて、ちつとも自分ぢやわからなかつたけれど。するともうその花はいらなくなつてゐました。子供はもう一ぺん眼をとぢて眠りました。

 

 かはいさうに、その次の朝、お母さんはその花を上げようとすると、子供が、いやいやをしたのです。もうトランプの花なんかいらないと申しました。

 お母さんは指でその造り花をくるくるまはしながら見てゐます。

 ――いいですか。朝なんですよ。

 ね、みんな。窓のところで風がこつそり見てゐます。子供は花の方を覗いてきまりわるくなつてしまひました。

 

四、ビラ

 

 子供は、いつもビラが降つてゐたらと思つて空を眺めるのです。ビラがあるときれいでした。空は明るく見えました。

 子供は、父がありません。母は、よい人だけれども、お金を多く持つてゐません。だから、ほんとうには子供をそんなによろこばせることは出来なかつたのです。子供はずつととほくまである家を欲しがつたのですが、家は子供たちが十人もはいるといつぱいになつて遊ぶことさへ出来なかつた。ビイ玉を埋めたいときにも砂のある庭はありません。庭のやうに見えるけれど、たゞ草花や石のあるものです。子供はよく日なたで、ピ・オ・ピに写真をやきましたが下手にくろくなり何もわかりませんでした。

 子供は、露路がいちばん空が高いと思つてゐます。

 或る日、飛行機が飛んで来ましたが、ビラをまきませんでした。子供はおこつた。ビラがあると、子供はそれで飛行機をつくるのです。

 子供はこの間かぜをひいたけれど、そのとき寝床のなかで咳をしました。自分では、それをビラが欲しくて出した声だと思つたやうでした。

 

 しばらくすると、子供は死んでゐました。

 母は、よい人だつたから、ながいこと泣いてゐたが、知りません。子供は今は、天にゐて、空をビラさがして歩いてゐるのです。子供は、生きてゐたときと同じ顔なので、誰にもよくわかります。子供は、まだビラを一枚だつて見つけないのでおこつてゐた。

 ビラには赤や青や草色のがあります。白や黄のがあります。黒のはありません。黒いビラは空がきたなくなります。

 

立原道造

1939

 

住んでる人しか知らない道

多分、住んでる人しか知らないだろう、

その道、

詩を書こうと思って、その道を選んだ。

 

その辺りに住んでいて、そこを歩いている人には、

説明するまでもないが、

知らない人には、説明の仕様もない、

ありふれた道。

東大阪の

近大から上小阪、中小阪、下小阪へ通じている

家々の間を緩やかに蛇行した細い道。

多分、昔からある道。

 

夏も終わる夕方、近大前で濱田君と別れた後、自転車を押す池田君と

わたしは話をしながら、並んで歩いた。

二人が並んで歩くと、

擦れ違う人はいくらか身を避ける格好になる。

こちらも、そうする。

 

おばあさんが

家の前に吊り下げ並べた幾つもの鉢植えの花に如雨露で水をやっていた。

少年が

戸口で犬の頭をごしごし撫で、犬は尾を振り切るほどに振っていた。

おばあさんの唐草模様のワンピースが、いいなあ。

少年のやさしく力を入れた手元が、いいなあ。

犬の尾っぽ。

そんな感じ。

 

それにしても、地べたにしゃがんだ少女は、

道ばたの石の間の雑草の茂みに、手を入れて何を探していたのだろう。

池田君は、古いパソコンを使っていて、それに合う

「5インチのフロッピーは、もう、売ってませんよ」

といい、わたしの頭には「発語」という単語が引っかかっていた。

先ほど、授業で、

「詩の本質は、発語の共有だ」といった。

何に接して、言葉が生まれてくるか。

「問題は、その発語の主体にある」と。

心を向けているもの、心が受け止めるイメージ。

それで、

「発語は決まる」が、

その「発語」を読者と共有できるかできないか。

「もう、売ってませんよ」と、池田君は言うけど。

 

詩集は売ってない。

生活者は現代詩を読まない。

現代詩は大学で講義されて、

見たこともないその言葉の姿に学生たちは驚く。

で、

詩を書く人は結構な数だが、余り読まない。

多くは詩に無知だから。

詩に無知だからと言って、どうってこともない。

現代詩は日常を地割れさせる。

大衆から遠ざけられる。

その言葉が言葉の在処の深みにあるから、

深く潜れる者にしか知られない。

 

この「わたし」が「発語」を求めて接しているところは、

発生してくる言葉が秘めた深み。

その辺りに住んでいる人しか歩かない道を、

住んでいるのではないわたしは歩いている。

おばあさんの夕日に透けたワンピース。

住んでいる人には見えないワンピース。

花が枯れてはいけないと、おばあさん、

如雨露から迸り光る水。

犬の頭をごしごし擦る少年の手元。

犬は嬉しがり、少年は更に撫でる。

彼だって、明日になれば、そのしたことを忘れてしまうだろう。

小さなことだが、

わたしは、その彼らの姿を大切に記憶する。

当人も他人も忘れてしまう姿を留めたいとは思いながら、

でも、わたしもいつかは忘れてしまう。

小さなことだ。

でも、生きてる。

そこで、言葉。

言葉になり変わる。

わたしは言葉になり変わる。

万感を込めて、言葉になり変わる。

道ばたの草のような言葉になり変わる。

いつか少女が、そこに素手を差し入れて探し出してくれる。

 

書かれた言葉が読まれないのは辛い。

言葉に、

求めに応じる力がないからか。

言葉に、

求めて行く心がないからか。

 

辛いからと、早まった結論をしてはいけない。

人は、心に生きている人を失えば悲しむ。

人は存在の消失を悲しむ。

悲しむ心は無くならない。

しかし、先ずは、何事でも、心の中に存在しなければ、

失われたことにも気がつかない。

気がつかなければ、悲しむこともない。

ここだ。

存在への対し方、それが問題。

如雨露で水を掛けるおばあさんの姿は、

通りすがりの人には、見えない。

犬の頭を撫でる少年の手元は、目を引かない。

不透明性が覆っている。

都市生活者の意識の不透明性。

人の死よりも、葬式が幅を利かす不透明性。

住んでいる人しか知らない道を、

顔を見知っていなければ、互いの姿を見ないで行き交う。

 

不透明性の中で存在を明示する語法を工夫しなければ。

一つは、不快で過激な曖昧を実現する語法。

また一つは、不透明を透徹する語法。

語法というのは、物事の関係を改める言葉遣いのことです。

でも、これはかなり厄介。

先ずは、人との関係を改めなければならないから。

いろいろな先達が、そんな風にやってきた。

「そんな風」の風を、この道で感じた。

住んでいる人しか知らない道を、

そこに住んでいないわたしは、

若い池田君のコンピュータの話に耳傾けながら、

歩いた。

確かに、歩いた。

右足をちょっとびっこ引いて。

 

道の終わりの駅近くの不定に広がった区画に来て、

京間六畳一間のアパートに帰るという池田君に、

手を振って分かれた。

池田君は、角からいきなり出てきた自動車を身軽に避けて、

腰を上げ、ペダルを踏み下して走り去った。

 

鈴木志郎康

詩の電子図書室」所収

1998

遺伝

人家は地面にへたばつて

おほきな蜘蛛のやうに眠つてゐる。

さびしいまつ暗な自然の中で

動物は恐れにふるへ

なにかの夢魔におびやかされ

かなしく青ざめて吠えてゐます。

のをあある とをあある やわあ

 

もろこしの葉は風に吹かれて

さわさわと闇に鳴つてる。

お聽き! しづかにして

道路の向うで吠えてゐる

あれは犬の遠吠だよ。

のをあある とをあある やわあ

 

「犬は病んでゐるの? お母あさん。」

「いいえ子供

犬は飢ゑてゐるのです。」

 

遠くの空の微光の方から

ふるへる物象のかげの方から

犬はかれらの敵を眺めた

遺傳の 本能の ふるいふるい記憶のはてに

あはれな先祖のすがたをかんじた。

 

犬のこころは恐れに青ざめ

夜陰の道路にながく吠える。

のをあある とをあある のをあある やわああ

 

「犬は病んでゐるの? お母あさん。」

「いいえ子供

犬は飢ゑてゐるのですよ。」

 

萩原朔太郎

青猫」所収

1923

黒板

病室の窓の

白いカーテンに

午後の陽がさして

教室のようだ

中学生の時分

私の好きだった若い英語教師が

黒板消しでチョークの字を

きれいに消して

リーダーを小脇に

午後の陽を肩さきに受けて

じゃ諸君と教室を出て行った

ちょうどあのように

私も人生を去りたい

すべてをさっと消して

じゃ諸君と言って

 

高見順

死の淵より」所収

1964

 夕暮とともにどこから来たのか一人の若い男が、木立に隠れて池の中へ空気銃を射つてゐた。水を切る散弾の音が築山のかげで本を読んでゐる私に聞えてきた。波紋の中に白い花菖蒲が咲いてゐた。

 

 築地の裾を、めあてのない遑だしさで急いでくる蝦蟇の群。その腹は山梔の花のやうに白く、細い疵が斜めに貫いたまま、なほ水掻で一つが一つの背なかを捉へてゐる。そのあとに冷たいものを流して、たとへばあの遠い星へまでもと、悪夢のやうに重たいものを踏んでくる蝦蟇の群。

 

 瞳をかへした頁の上に、私は古い指紋を見た。私は本を閉ぢて部屋に帰つた。その一日が暮れてしまふまで、私の額の中に散弾が水を切り、白い花菖蒲が揺れてゐた。

 

三好達治

測量船」所収

1930

ある街裏にて

ここは失敗と勝利と堕落とボロと

淫売と人殺しと

貧乏と詐欺と

煤と埃と饑渇と寒気と

押し合ひへし合ひ衝き倒し

人人の食べものを引きたくり

気狂ひと癲癇病みのやうな乞食と

恥知らずの餓鬼道の都市だ

やさしい魂をもつたものは脅かされたり

威かされたりして

しまひに図図しい盗人になるのだ

肺病やみや伝染病者や

生涯どうにもならないものらまで

這ひまはつて うじのやうに

その黴菌をふり散らして歩くことにより

自分の瀕死的な境遇の仇を打つところだ

女は無垢を破られたり

金に売られたり

畜妾や 畜生同棲や

師匠の妻をたぶらす子弟や

ここに正義も人道もない

下劣な利己主義者の群があるばかりだ

又すべての芸術志望者らの虐げられた生活は

極貧とたたかつて

ただ一本の燐寸のやうに瘠せほそつて

餓鬼道のやうに吠え立つてゐるところだ

空気はいつも湿け込んで

灰ばんでゐるのであつた

人間の心を温かにするものは無く

又不幸な魂を救ふべきことも為されてゐない

みんなはありのままに

ありのままなのら犬のやうに生きてゆく

 

室生犀星

愛の詩集」所収

1918

わが半生

私は随分苦労して来た。

それがどうした苦労であったか、

語ろうなぞとはつゆさえ思わぬ。

またその苦労が果して価値の

あったものかなかったものか、

そんなことなぞ考えてもみぬ。

 

とにかく私は苦労して来た。

苦労して来たことであった!

そして、今、此処、机の前の、

自分を見出すばっかりだ。

じっと手を出し眺めるほどの

ことしか私は出来ないのだ。

 

   外では今宵、木の葉がそよぐ。

   はるかな気持の、春の宵だ。

   そして私は、静かに死ぬる、

   坐ったまんまで、死んでゆくのだ。

 

中原中也

在りし日の歌」所収

1936

暗い夏の晩

暗い夏の晩だつた

街のなかもまた妙に暗かつた

どこかに祭でもあるらしく

多勢の人手がみな黒い影になり

賑かに行き来してゐた

私もその中にまじりながら

ひとりであるいてゐた

なんだか人々の背後の世界を歩いてゐるやうな気がしてゐた

或る町角へくると

戸板の上に蝋燭をたてて売つてゐるのがあつた

消えることのない蝋燭だといふのであつた

いくほんもたち並んでゐる蝋燭の灯が

暗い風にゆれなびきながら

消えることがなかつた

 

高橋元吉

高橋元吉詩集」所収

1962

君は知つてゐるか

全力で働いて頭の疲れたあとで飯を食ふ喜びを

赤ん坊が乳を呑む時、涙ぐむやうに

冷たい飯を頬張ると

餘りのうまさに自ら笑ひが頬を崩し

眼に涙が浮ぶのを知つてゐるか

うまいものを食ふ喜びを知つてゐるか、

全身で働いたあとで飯を食ふ喜び

自分は心から感謝する。

 

千家元麿

自分は見た」所収

1918

初めて子供を

初めて子供を

草原で地の上に下ろして立たした時

子供は下ばかり向いて、

立つたり、しやがんだりして

一歩も動かず

笑つて笑つて笑ひぬいた、

恐さうに立つては嬉しくなり、そうつとしやがんで笑ひ

その可笑しかつた事

自分と子供は顔を見合はしては笑つた。

可笑しな奴と自分はあたりを見廻して笑ふと

子供はそつとしやがんで笑ひ

いつまでもいつまでも一つ所で

悠々と立つたりしやがんだり

小さな身をふるはして

喜んでゐた。

 

千家元麿

自分は見た」所収

1918