春と修羅 (序)

わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)

これらは二十二箇月の
過去とかんずる方角から
紙と鉱質インクをつらね
(すべてわたくしと明滅し
 みんなが同時に感ずるもの)
ここまでたもちつゞけられた
かげとひかりのひとくさりづつ
そのとほりの心象スケツチです

これらについて人や銀河や修羅や海胆は
宇宙塵をたべ または空気や塩水を呼吸しながら
それぞれ新鮮な本体論もかんがへませうが
それらも畢竟こゝろのひとつの風物です
たゞたしかに記録されたこれらのけしきは
記録されたそのとほりのこのけしきで
それが虚無ならば虚無自身がこのとほりで
ある程度まではみんなに共通いたします
(すべてがわたくしの中のみんなであるやうに
 みんなのおのおののなかのすべてですから)

けれどもこれら新生代沖積世の
巨大に明るい時間の集積のなかで
正しくうつされた筈のこれらのことばが
わづかその一点にも均しい明暗のうちに
  (あるいは修羅の十億年)
すでにはやくもその組立や質を変じ
しかもわたくしも印刷者も
それを変らないとして感ずることは
傾向としてはあり得ます
けだしわれわれがわれわれの感官や
風景や人物をかんずるやうに
そしてたゞ共通に感ずるだけであるやうに
記録や歴史 あるいは地史といふものも
それのいろいろの論料といつしよに
(因果の時空的制約のもとに)
われわれがかんじてゐるのに過ぎません
おそらくこれから二千年もたつたころは
それ相当のちがつた地質学が流用され
相当した証拠もまた次次過去から現出し
みんなは二千年ぐらゐ前には
青ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ
新進の大学士たちは気圏のいちばんの上層
きらびやかな氷窒素のあたりから
すてきな化石を発掘したり
あるいは白堊紀砂岩の層面に
透明な人類の巨大な足跡を
発見するかもしれません

すべてこれらの命題は
心象や時間それ自身の性質として
第四次延長のなかで主張されます

宮沢賢治
春と修羅」所収
1924

ふるさとの山

ふるさとの山のなかに うづくまつたとき
さやかにも 私の悔いは もえました
あまりにうつくしい それの ほのほに
しばし わたしは
こしかたの あやまちを 讃むるようなきもちになつた

八木重吉
秋の瞳」所収
1927

四千の日と夜

一篇の詩が生れるためには、
われわれは殺さなければならない
多くのものを殺さなければならない
多くの愛するものを射殺し、暗殺し、毒殺するのだ

見よ、
四千の日と夜の空から
一羽の小鳥のふるえる舌がほしいばかりに、
四千の夜の沈黙と四千の日の逆光線を
われわれは射殺した

聴け、
雨のふるあらゆる都市、溶鉱炉、
真夏の波止場と炭坑から
たったひとりの飢えた子供の涙がいるばかりに、
四千の日の愛と四千の夜の憐みを
われわれは暗殺した

記憶せよ、
われわれの眼に見えざるものを見、
われわれの耳に聴えざるものを聴く
一匹の野良犬の恐怖がほしいばかりに、
四千の夜の想像力と四千の日のつめたい記憶を
われわれは毒殺した

一篇の詩が生むためには、
われわれはいとしいものを殺さなければならない
これは死者を甦らせるただひとつの道であり、
われわれはその道を行かなければならない

田村隆一
四千の日と夜」所収
1956

天気

(覆された宝石)のような朝
何人か戸口にて誰かとささやく
それは神の生誕の日

西脇順三郎
Ambarvalia」所収
1933

軍艦茉莉

「茉莉」と呼ばれた軍艦が北支那の月の出の波止場に今夜も碇を投れている。岩塩のようにひつそりと白く。

私は艦長で大尉だった。娉嫖とした白皙な麒麟のような姿態は、われ乍ら麗はしく婦人のやうに思われた。私は艦長公室のモロッコ革のディヴンに、夜となく昼となくうつうつと阿片に憑かれてただ崩れてゐた。さういふ私の裾には一匹の雪白なコリー種の犬が、私を見張りして駐つてゐた。私は監禁されていた。

月の出がかすかに、私に妹のことを憶はせた。私はたつたひとりの妹が、その後どうなつてゐるかといふことをうすうす知つてゐた。妹はノルマンデイ産れの質のよくないこの艦の機関長に夙うから犯されてゐた。しかしそれをどうすることも今の私には出来なかつた。それに「茉莉」も今では夜陰から夜陰の港へと錨地を変へてゆく、極悪な黄色賊艦隊の麾下の一隻になつてゐる──悲しいことに、私は又いつか眠りともつかない眠りに、他愛もなくおちてゐた。

夜半、私はいやな滑車の音を耳にして醒めた。ああ又誰かが酷らしく、今夜も水に葬られる──私は陰気な水面に下りて行く残忍な木函を幻覚した。一瞬、私は屍体となって横たわる妹を、刃よりもはつきりと象た。私は遽に起とうとした。けれど私の裾には私を張番するコリー種の雪白な犬が、釦のように冷酷に私をディヴンに留めている。──「ああ!」私はどうすることも出来ない身体を、空しく悶えさせ乍ら、そして次第にそれから昏睡していつた。

月はずるずる巴旦杏のように堕ちた。夜蔭がきた。そして「茉莉」がまた錨地を変へるときがきた。「茉莉」は疫病のような夜色に、その艦首角を廻しはじめた──

安西冬衛
「軍艦茉莉」所収
1929

父と将棋

わたしの父親は、日曜日の「将棋番組」を欠かさず見るような将棋好きでした。

この父の影響でいつのまにかわたしは将棋を好きになっていたのです。

子供の頃、父と将棋をするときは、もちろん駒落ち。

飛車を落とせば「飛車落ち」、飛車と角を落とせば「二枚落ち」

わたしはこの二枚落ちでよく父と将棋をしました。

大人になってからも、私の将棋好きは変わりません。

多少、将棋の本を読んで強くなったといい気になり

実家へ帰れば、必ず父と将棋を指しました。

しかしまったく勝てません。

 

父は病院で死んだのですが

死ぬ少し前、入院先の病室で、毎日毎日、父と将棋を指しました。

父の病気は治る見込みはなく、長くて一ヶ月

それは父以外、みんな知っていることでした。

病室は三階にありました。

エレベーターを降り、白い廊下を真っ直ぐ奥まで行くと

六人部屋の病室を入ってすぐのベッドに父は横になっていました。

わたしが行くと父はベッドのリクライニングを起こします。

小さなロッカーのようなテーブルの引き出しから、将棋盤と駒箱を出します。

わたしは病院の名の書かれたボロボロの丸椅子に座り、日がな一日将棋三昧です。

 

父は将棋をしながら、将棋の格言のようなことをよく口にする人でした。

「王の早逃げ八手の得」「金底の歩、岩より固し」「桂馬の高飛び歩のえじき」

わたしはその頃、なぜか桂馬が好きで、桂馬をはねることが多かったのでしょう。

「桂馬の高飛び歩のえじき」は、よく父が口にする言葉でした。

しかしわたしが勝つことはありませんでした。

体が衰弱していても、父の思考は至ってまともなのです。

 

ところがある日、これは「勝てるな」と思ったことがあります。

その日、わたしは平手で父と将棋を指していました。

わたしは途中で「勝てるな」と思ったのです。

それからすぐに「おかしいなあ」と

わたしが平手で父に勝てるはずはないのです。

思えば中盤あたりから、父の指す一手一手が、あきらかにおかしくなっていました。

父は、その頃から痛み止めに強い薬を飲んでいたのでした。

そのせいで深くものを考えられなくなっていたのです。

薬が相当強いものだということを、このとき知りました。

そして「この人は死ぬんだな」

そう確信したのです。

あれだけ将棋の強い父が、まるでとんちんかんな手を打って

そのことに、もう気付けなくなっている。

このままいけばわたしは勝てるのです。

そして、わたしがここで勝てば

父は自分の病気の重大さを知ってしまうかもしれない、と思いました。

わざと負けようか。そんな考えが自分の中に過ったとき

勝たなければと思ったのです。

わたしが今後将棋が強くなったとして、その過程に父はいません。

わたしは今日勝とうと思ったのです。勝とう、勝てる、と。

そう思うと、なかなか次の一手が思いつかないものです。

「指す手がないときは端歩をつけ」

むかし父が教えてくれた言葉通り、わたしは端歩(右)をつきました。

わたしがあまり意味のない歩をあげたことで

「なんでまた、そんなとこつくかなあ」と父はため息混じりに言うのです。

この局面で端歩がおかしいことだけはわかるようでした。

こういった状況で、わざと負ける、嘘でもいいから勝たせてあげる

そんなことは承知で、わたしは勝たなければなりませんでした。

父はもうすぐ死ぬんですから

嘘でもいいから治ると言ってあげれば、わざと負けてあげれば

それでも人は死ぬのです。

人は死んでゆくものなんだ、ということを

こうして父と将棋を指すことでしかわたしにはわからなかったでしょう。

わたしは父が死んだあとも生きていきます。生き続けなければならないのです。

 

わたしはいまでも、あの勝負は絶対に勝たなければならなかったと思っています。

しかし、この日もわたしは父に勝てませんでした。

端歩を指した辺りから、なにがなんだかわからなくなってしまい

そのあと十分もしないうちに王手をかけられ、その局面で詰んでいたのです。

わざと負けたのではなく、弱いから負けたのです。

 

その翌々日、父は病室を四階に移され、特別室に入ったあと、すぐに死にました。

将棋好きだった父の棺にわたしは将棋の駒を入れました。

中村葉子
「夜、ながい電車に乗って」所収
2006

主に語尾の話

うまくもなくまずくもない行きつけの定食屋で
もそもそ野菜炒め定食を食べていた時だ
マンガ雑誌の棚の上に無造作に置かれた埃っぽいブラウン管テレビには
体操女子の競技会のニュースが映し出されていた
優勝した選手がインタビューに答えている
中学2年か、初々しいな
化粧っ気のない頬を紅潮させている

それをじっと見ていたハゲ頭の店のオヤジは
染みのついた前掛けを掛けた店のオヤジは
オタマを手にしたまま急に怒り出したのだ
「最近のコは何であーやって語尾を無駄に伸ばすんだ?
いつまでも赤ちゃんみたいな喋り方しやがって
親のしつけがなってねぇんだな」

おーっ、オヤジ、さすがだねえ
長く生きてると
目のつけどころが違うねえ

さっき見事な平均台の演技映ってたでしょ
あんなの毎日死ぬほど練習しなきゃできないよ
あのコ、かわいい顔してるけどすごい根性あるよ
ご両親のサポートも立派だと思うよ

でもそんなのオヤジのアンテナには引っかからない
見たいものしか見ない能力
聞きたいことしか聞かない能力
どのくらい努力すれば身につくんだろうか

オヤジの努力
それはきっとオリンピックを目指す体操選手の努力と一緒
来る日も来る日も関心外の出来事を無視し続ける練習をすること
小惑星探査機「はやぶさ」が無事帰還しました、と感激するアナウンサーを見て
「あんな派手なネクタイするかね」とだけ言ったオヤジだ
いつもピントが合いすぎている

じゃあさ
方向を変えてやればあのコともメッチャうまくやれるんじゃない?

はい、講師にあの体操少女をお呼びしました
よろしくお願いします
「よろしくお願いしますぅっ」
オヤジは仏頂面して黙ったまま
「それではまず平均台の上に立っていただけますかぁ」
ごそごそ上ろうとするが平均台は意外と高さがある
足が上がらないオヤジは何度もずり落ちてしまう
台にしがみついて、上体を乗せて、腰をずりずりさせて
はい、やっと這い上がれました
でも平均台にしがみついたままだ
「立てますかぁ?」
オヤジはしかめっ面しながら体を持ちあげようとするけれど
ダメだ、台にへばりつくばかり
「それでわぁ、支えますのでぇ、ゆっくり立ち上がって下さいねぇ」
体操少女の肩に掴まってぶるぶる震えながら立ち上がるオヤジ
体操少女がしっかり膝を支えているから大丈夫だ
「すごいですぅ、立ち上がれましたねぇ、それでわぁ歩いてみて下さいぃ」
オヤジは目を白黒させてぶんぶん首を振る
「うーん、じゃあ、元気をつけるために声をだしてみましょうかぁ
でわぁ、『私は日本人ですぅ』」
「私は日本人です」
「『です』じゃなくて『ですぅ』ですぅ」
「私は日本人で、す、ぅ」
「そうそう、いい感じですよぉ、それじゃ『いいお天気ですねぇ』」
「いいお天気、です、ね、ぇ」
「ちょっとお伺いしたいんですけどぉ、はどうでしょうかぁ」
「ちょっとお伺いしたいんですけどぉ」
「すごいすごい、すごいですぅ、完璧ですよぉ」

オヤジはそれには答えずニコリともしないまま
そろりそろりと平均台の上を歩き出し
やがて、タッタッタッと走り出すと
えいぃ、とジャンプして
くるりと一回転
すたっと平均台の上に着地
微動だにしない
すごいなあ、オヤジ
やったなあ、オヤジ
と体操少女と手を取り合って喜んでいるうち
オヤジはいつのまにかすーーーーーっと長く伸びた平均台の上を
「私は日本人ですぅ」
「いいお天気ですねぇ」
「ちょっとお伺いしたいんですけどぉ」
と繰り返し叫びつつ
タッタッタッ、くるっと回転していく

遠くへ、遠くへ
もう点のようにしか見えない
同じ台詞を反復する声だけが微かに聞こえてくる……

でまあ、いくら待っても戻ってこないわけ
ぼくは体操少女と一緒に定食屋に戻ることにした
「しょーがないですねぇ、しばらくの間だけですよぉ」
オヤジの代わりに体操少女が染みのついた前掛けを掛け
オタマを手にする
まだちょっとぎこちないがおじけづいた様子はない
ぼくは食べかけだった野菜炒め定食を平らげることにした
「ごちそうさま」と言って立ち上がると、体操少女は
「3番さん、おあいそーっ」とおかみさんに向かって元気に声を張り上げた

よしよし、その調子だ
オヤジが修行の旅を終えるまで
立派に店をきりもりしてくれるに違いない
語尾もしっかり伸ばしているから体操界への復帰も容易いだろう
それじゃ、来週また寄るからね
おやすみなさいー

辻和人
Poetry Port」掲載作品
2011

冬の虹

駅の陸橋をわたるとき
虹が出ていた
消えかけていたけれど美しかった
誰も気がつかなかった
教えようとしたら汽罐車の煙が吹き消した
あっというまもなかった
(人生にはこれに似た思い出がたびたびある)
改札口のところで振り返ったが
やはり見えなかった

木下夕爾
「定本 木下夕爾詩集」所収
1966

宇宙の中の一つの点

人は死んでゆく
また生れ
また働いて
死んでゆく
やがて自分も死ぬだらう
何も悲しむことはない
力むこともない
ただ此処に
ぽつんとゐればいいのだ

草野天平
ひとつの道」所収
1947

途上

ひび割れの
一層むごい凌辱と貪婪の
手にとるこの世のあらひざらひだ
やくざな助材を解きはなつておもふざま
幻象に仕上げるのが日常なら
それに火をつけ
奈落を渫ひ
どのみちおほきく笑へればいいといふものさ
これをしも不誠実だと責めるまへに……
だがいまは言ふな
すべる蠅よ
のさばる光栄のしやつ面たちよ
生活だと言つたのが愚の骨頂なら
もう何ひとつ文句はつけぬ
この身は暗い百年に触火して乱雑たるあれ――なほ渡つてゆく
歩みは一片の悔いもないが
意地わるくつらく強力に泣いてゐるのだ
風ともない通り魔のしはぶきのやうなやつに折からの
風物が絞めあげられて
ながい間めいめいのおもひは錯落した
すれ違ひざまに光つてきらりと此方を見た眼
なんとあたり前のかなしげな挨拶
あるけあるけと渡つてきたのだ
行きあたるところの無い限り 愛や動乱や死の胆妄に
灼かれる業も
まして尼からのぞいた孤独といふやつ
一時が永遠に木ツ葉微塵の形なしだといふのさ
及びがたい力につらぬかれ
きらりとし錆びいろとなりふき晒されて
それこそどんな暗黒にも閉ぢることはないだらう
別々でありながら身内に燃え燃えながらも離れてゆくといふ
おかしなさういふたぐひの眼だ
せつかく此処まで来たところがこれでは説明がつきかねる
これをしも不誠実だと責めるまへに
だがいまは言ふな
おまへが何を共力しようとするのかそれも知らぬ
おれは世界が何故このやうにおれを報いたかを考へてみるのだ
宇宙犬の夢をもつためには
しばしばその夢からさへ脱がれようとする
だがいぶかしげにおれをうながす
憫みともつかぬだんまりが反つておまへの常套なのか
どうやらそれも怖ろしい眼の裏側を糾問するためのことらしい
がたんと重いぶれーきで停り
わづかな喧騒の後はまたもとの静けさに帰つた
いやおれはこのまゝでいいのだ
辛いやつを口になめては
歌をやるすべもない
左様なら
いちめんの斑雪に煤がながれこんで
黒い車輛の列からはみだしてる
途方もない
陸のつゞきさ

逸見猶吉
定本逸見猶吉詩集」所収
1966