Category archives: Pick up !

春と棘

誰もが指の先の棘を持て余しているのです

僕は少しのためらいもなく僕の内部で嘘の日蝕を許してみせています

影は何の約束もせずにとても真っ黒い影を追っています

春の石ころが春の石ころに蹴られている時です 初蝶になじられています

この時です 僕は必死に僕の内臓を歩き続けています この時です

ああ鳥の影が鳥を追って笑い続けています

その先の沼の中に見つけたことのない海があります

僕は指の中の棘を気にしています 静かに息をこらして

じっと見つめているうちに刃はずっと鋭くなります

昨日はくるみの木の梢の先が刺さっていたからです

一昨日は不穏な曇り空が刺さってきたからです

その前の晩は大きな猫の夢が指の内部で破裂したからです

 

ところで僕は坂道の途上にいます 上るほどにどんどんと痛みます

あるいは痛まないのです

指の先で思想を磨く棘を どうしようもないままに

ゆるやかな坂を行けば 折れ曲がった枝が落ちています

拾い上げると犬の声が耳を汚しています 鮮やかな草原で枯れてゆく

さるすべりの木と影と風とを思い出しているのは僕の脾臓であります

 

僕の指の中の棘はしだいに麻痺してくるのです 僕の指の中で

すると僕の指の中がしだいに麻痺してくるのです 僕の指の中で

僕はここに居るが僕はここには居ないのです

僕はゆるがない激痛の指先であるが 僕は少しも痛まないのです

僕は怖ろしいほどの現在ですが 僕は静謐な過去の比喩なのであります

 

ここまで生きてきた時間の内部で交わしてきた

絶対に破ることのできない約束を直立させる黄色い鉄塔が

僕の指の中にあります

僕の今日のなかで宇宙は尖り続けます

見知らぬ意味が さらに先へと国道を折り曲げていくときに

光り輝く黄色い小指が僕の人さし指の中で真っすぐに立っているのです

 

魚群は 群れを失くしながら静かな青空の理由を知らないのです

雲雀が無風の明日の上で大きくけんけん跳びをしているから

指紋の中で渦巻いている縄文時代の記憶を呼び覚ますと

0点の答案の上の黄色いボールペンが僕の指の中にあるのです

春の小海老の大群が桃色に染め上がっていくうちに

幼い日の空っぽのゲタ箱の中で青い時間が

澄み切ってゆくのを従兄弟と十姉妹はどうやって知ったのでしょうか

 

いくら踏んでも御喋りしているのは足の裏と何億もの影法師たち

眼帯の裏にあるのは霧の中の津波です 輝かしい孔雀に頬寄せて

内なる若葉の季節の反感にむせび泣けば たどりつくのは初夏の破約です

無人のブランコが世界を坐らせて背中を押しています

誰も訪れない集会所の鉄の扉の傷をどうしようもない

正午の庭先の黄色い柿の木は僕の指の中にあるのですから

黄色い電信柱なども みんな僕の指の中にあるのですから

 

ところで僕は 棘はどうするのでありますか

どうしたって 抜けないのです

指の中の激しい無痛あるいは無感覚の痛ましさ

僕はかけがえのない何かを信じています

ならば棘を抜こうとするのは止したほうがいいのです

 

ああ何という清潔な春の坂道なのでしょう

坂を上っていくほどに尖る指の中の棘があるのです

新しい時の前触れであるのです

僕はひどく指の中の棘を気にしているからであります

坂の下へと伸びていく僕の影はこのようにも

僕の魂の奥で新しい棘になっていきます いくのです

これを抜いて下さいよ これを抜かないで下さいよ

 

僕は傷ましい指先を濡らして

坂道で息を止めて初めての蝶を追っている

春の残酷な悪魔であります

雲の隙間から洩れる陽光をひどく呪っています

その小さな羽に山河の季節の輝きを見つけてしまい

驚いています ほら

僕の脳みそに鋭い風が突き刺さるのです

これが僕の愛のただなかにある

春の雷の兆しそのものなのかもしれないのです

 

和合亮一

廃炉詩篇」所収

2010

鳥の意思、それは静かに

時間がないと

あなたの声がして

水色のひかりが

瞬き続けるのが見えた

 

深淵を覗き込もうとする無数の眼を

ひたすらかき分けて進む

子どものような眼で

誰も知らない街へ会いにゆきたい

 

わたしたちは違うが故に平等であると

思うのだけれど

その意識はほんとうか

誰もが理想を隠し持っていて

そのことは驚くにはあたらない

 

一本の線から

たちまち拡がってゆく概念が

わたしを怯えさせ

そして支え続けている

地平に燃え拡がってゆくのだ

静かに 簡潔に

意思となるだろう前提を秘めて

遠く

 

静かな瞬きは

やがて白く大きな鳥に変わり

我々を乗せて

ずっと淡くけぶる水平線の向こうまで

飛んでゆくのだ

 

宮岡絵美

鳥の意思、それは静かに」所収

2012

住んでる人しか知らない道

多分、住んでる人しか知らないだろう、

その道、

詩を書こうと思って、その道を選んだ。

 

その辺りに住んでいて、そこを歩いている人には、

説明するまでもないが、

知らない人には、説明の仕様もない、

ありふれた道。

東大阪の

近大から上小阪、中小阪、下小阪へ通じている

家々の間を緩やかに蛇行した細い道。

多分、昔からある道。

 

夏も終わる夕方、近大前で濱田君と別れた後、自転車を押す池田君と

わたしは話をしながら、並んで歩いた。

二人が並んで歩くと、

擦れ違う人はいくらか身を避ける格好になる。

こちらも、そうする。

 

おばあさんが

家の前に吊り下げ並べた幾つもの鉢植えの花に如雨露で水をやっていた。

少年が

戸口で犬の頭をごしごし撫で、犬は尾を振り切るほどに振っていた。

おばあさんの唐草模様のワンピースが、いいなあ。

少年のやさしく力を入れた手元が、いいなあ。

犬の尾っぽ。

そんな感じ。

 

それにしても、地べたにしゃがんだ少女は、

道ばたの石の間の雑草の茂みに、手を入れて何を探していたのだろう。

池田君は、古いパソコンを使っていて、それに合う

「5インチのフロッピーは、もう、売ってませんよ」

といい、わたしの頭には「発語」という単語が引っかかっていた。

先ほど、授業で、

「詩の本質は、発語の共有だ」といった。

何に接して、言葉が生まれてくるか。

「問題は、その発語の主体にある」と。

心を向けているもの、心が受け止めるイメージ。

それで、

「発語は決まる」が、

その「発語」を読者と共有できるかできないか。

「もう、売ってませんよ」と、池田君は言うけど。

 

詩集は売ってない。

生活者は現代詩を読まない。

現代詩は大学で講義されて、

見たこともないその言葉の姿に学生たちは驚く。

で、

詩を書く人は結構な数だが、余り読まない。

多くは詩に無知だから。

詩に無知だからと言って、どうってこともない。

現代詩は日常を地割れさせる。

大衆から遠ざけられる。

その言葉が言葉の在処の深みにあるから、

深く潜れる者にしか知られない。

 

この「わたし」が「発語」を求めて接しているところは、

発生してくる言葉が秘めた深み。

その辺りに住んでいる人しか歩かない道を、

住んでいるのではないわたしは歩いている。

おばあさんの夕日に透けたワンピース。

住んでいる人には見えないワンピース。

花が枯れてはいけないと、おばあさん、

如雨露から迸り光る水。

犬の頭をごしごし擦る少年の手元。

犬は嬉しがり、少年は更に撫でる。

彼だって、明日になれば、そのしたことを忘れてしまうだろう。

小さなことだが、

わたしは、その彼らの姿を大切に記憶する。

当人も他人も忘れてしまう姿を留めたいとは思いながら、

でも、わたしもいつかは忘れてしまう。

小さなことだ。

でも、生きてる。

そこで、言葉。

言葉になり変わる。

わたしは言葉になり変わる。

万感を込めて、言葉になり変わる。

道ばたの草のような言葉になり変わる。

いつか少女が、そこに素手を差し入れて探し出してくれる。

 

書かれた言葉が読まれないのは辛い。

言葉に、

求めに応じる力がないからか。

言葉に、

求めて行く心がないからか。

 

辛いからと、早まった結論をしてはいけない。

人は、心に生きている人を失えば悲しむ。

人は存在の消失を悲しむ。

悲しむ心は無くならない。

しかし、先ずは、何事でも、心の中に存在しなければ、

失われたことにも気がつかない。

気がつかなければ、悲しむこともない。

ここだ。

存在への対し方、それが問題。

如雨露で水を掛けるおばあさんの姿は、

通りすがりの人には、見えない。

犬の頭を撫でる少年の手元は、目を引かない。

不透明性が覆っている。

都市生活者の意識の不透明性。

人の死よりも、葬式が幅を利かす不透明性。

住んでいる人しか知らない道を、

顔を見知っていなければ、互いの姿を見ないで行き交う。

 

不透明性の中で存在を明示する語法を工夫しなければ。

一つは、不快で過激な曖昧を実現する語法。

また一つは、不透明を透徹する語法。

語法というのは、物事の関係を改める言葉遣いのことです。

でも、これはかなり厄介。

先ずは、人との関係を改めなければならないから。

いろいろな先達が、そんな風にやってきた。

「そんな風」の風を、この道で感じた。

住んでいる人しか知らない道を、

そこに住んでいないわたしは、

若い池田君のコンピュータの話に耳傾けながら、

歩いた。

確かに、歩いた。

右足をちょっとびっこ引いて。

 

道の終わりの駅近くの不定に広がった区画に来て、

京間六畳一間のアパートに帰るという池田君に、

手を振って分かれた。

池田君は、角からいきなり出てきた自動車を身軽に避けて、

腰を上げ、ペダルを踏み下して走り去った。

 

鈴木志郎康

詩の電子図書室」所収

1998

遺伝

人家は地面にへたばつて

おほきな蜘蛛のやうに眠つてゐる。

さびしいまつ暗な自然の中で

動物は恐れにふるへ

なにかの夢魔におびやかされ

かなしく青ざめて吠えてゐます。

のをあある とをあある やわあ

 

もろこしの葉は風に吹かれて

さわさわと闇に鳴つてる。

お聽き! しづかにして

道路の向うで吠えてゐる

あれは犬の遠吠だよ。

のをあある とをあある やわあ

 

「犬は病んでゐるの? お母あさん。」

「いいえ子供

犬は飢ゑてゐるのです。」

 

遠くの空の微光の方から

ふるへる物象のかげの方から

犬はかれらの敵を眺めた

遺傳の 本能の ふるいふるい記憶のはてに

あはれな先祖のすがたをかんじた。

 

犬のこころは恐れに青ざめ

夜陰の道路にながく吠える。

のをあある とをあある のをあある やわああ

 

「犬は病んでゐるの? お母あさん。」

「いいえ子供

犬は飢ゑてゐるのですよ。」

 

萩原朔太郎

青猫」所収

1923

黒板

病室の窓の

白いカーテンに

午後の陽がさして

教室のようだ

中学生の時分

私の好きだった若い英語教師が

黒板消しでチョークの字を

きれいに消して

リーダーを小脇に

午後の陽を肩さきに受けて

じゃ諸君と教室を出て行った

ちょうどあのように

私も人生を去りたい

すべてをさっと消して

じゃ諸君と言って

 

高見順

死の淵より」所収

1964

(げに、かの場末の縁日の夜の

げに、かの場末の縁日の夜の

活動写真の小屋の中に、

青臭きアセチリン瓦斯の漂へる中に、

鋭くも響きわたりし

秋の夜の呼子の笛はかなしかりしかな。

ひよろろろと鳴りて消ゆれば、

あたり忽ち暗くなりて、

薄青きいたづら小僧の映画ぞわが眼にはうつりたる。

やがて、また、ひよろろと鳴れば、

声嗄れし説明者こそ、

西洋の幽霊の如き手つきをして、

くどくどと何事をか語り出でけれ。

我はただ涙ぐまれき。

 

されど、そは三年も前の記憶なり。

 

はてしなき議論の後の疲れたる心を抱き、

同志の中の誰彼の心弱さを憎みつつ、

ただひとり、雨の夜の町を帰り来れば、

ゆくりなく、かの呼子の笛が思ひ出されたり。

──ひよろろろと、

また、ひよろろろと──

 

我は、ふと、涙ぐまれぬ。

げに、げに、わが心の餓ゑて空しきこと、

今も猶昔のごとし。

 

石川啄木

呼子と口笛」所収

1911

少年の日

1

野ゆき山ゆき海辺ゆき

真ひるの丘べ花を敷き

つぶら瞳の君ゆゑに

うれひは青し空よりも。

2

影おほき林をたどり

夢ふかきみ瞳を恋ひ

あたたかき真昼の丘べ

花を敷き、あはれ若き日。

3

君が瞳はつぶらにて

君が心は知りがたし

君をはなれて唯ひとり

月夜の海に石を投ぐ。

4

君は夜な夜な毛糸編む

銀の編み棒に編む糸は

かぐろなる糸あかき糸

そのラムプ敷き誰がものぞ。

 

佐藤春夫

殉情詩集」所収

1921

サーカス

幾時代かがありまして

  茶色い戦争ありました

 

幾時代かがありまして

  冬は疾風吹きました

 

幾時代かがありまして

  今夜此処での一と殷盛り

    今夜此処での一と殷盛り

 

サーカス小屋は高い梁

  そこに一つのブランコだ

見えるともないブランコだ

 

頭倒さに手を垂れて

  汚れ木綿の屋蓋のもと

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

それの近くの白い灯が

  安値いリボンと息を吐き

 

観客様はみな鰯

  咽喉が鳴ります牡蠣殻と

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

      屋外は真ッ闇 闇の闇

      夜は劫々と更けまする

      落下傘奴のノスタルジアと

      ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

中原中也

山羊の歌」所収

1934

一日のはじめに於て

みろ

太陽はいま世界のはてから上るところだ

此の朝霧の街と家家

此の朝あけの鋭い光線

まづ木木の梢のてつぺんからして

新鮮な意識をあたへる

みづみづしい空よ

からすがなき

すすめがなき

ひとびとはかつきりと目ざめ

おきいで

そして言ふ

お早う

お早うと

よろこびと力に満ちてはつきりと

おお此の言葉は生きてゐる!

何という美しいことばであらう

此の言葉の中に人間の純さはいまも残つてゐる

此の言葉より人間の一日ははじまる

 

山村暮鳥

風は草木にささやいた」所収

1918

恋を恋する人

わたしはくちびるにべにをぬつて

あたらしい白樺の幹に接吻した。

よしんば私が美男であらうとも

わたしの胸にはごむまりのやうな乳房がない

わたしの皮膚からはきめのこまかい粉おしろいの匂ひがしない

わたしはしなびきつた薄命男だ

ああなんといふいぢらしい男だ

けふのかぐはしい初夏の野原で

きらきらする木立の中で

手には空色の手ぶくろをすつぽりとはめてみた

腰にはこるせつとのやうなものをはめてみた

襟には襟おしろいのやうなものをぬりつけた

かうしてひつそりとしなをつくりながら

わたしは娘たちのするやうに

こころもちくびをかしげて

あたらしい白樺の幹に接吻した。

くちびるにばらいろのべにをぬつて

まつしろの高い樹木にすがりついた。

 

萩原朔太郎

月に吠える」所収

1917