何も言うことはありません
よく生きなさい
つよく
つよく
そして働くことです
石工が石を割るように
左官が壁をぬるように
それでいい
手や足をうごかしなさい
しっかりと働きなさい
それが人間の美しさです
仕事はあなたにあなたの欲する一切のものを与えましょう
山村暮鳥
「風は草木にささやいた」所収
1918
何も言うことはありません
よく生きなさい
つよく
つよく
そして働くことです
石工が石を割るように
左官が壁をぬるように
それでいい
手や足をうごかしなさい
しっかりと働きなさい
それが人間の美しさです
仕事はあなたにあなたの欲する一切のものを与えましょう
山村暮鳥
「風は草木にささやいた」所収
1918
穏やかで静かなランプの光!
私の帰ってくるのは此処だ、
卓の上に柔らかく輝いているランプの光、
一つの椅子、それから鉄製の粗末な寝台、
私の帰ってくるのは此処だ、
窓の外のすさまじい颶風、雨、
電車のひびき、街の騒乱、
それらのものから私を救ってくれる光、
私はこの椅子に腰を下ろし、
この卓の上に一巻の書物を開き、
そしてこの柔らかい光が慈母の掌のごとくに
自分を包むのを待つ、
こゝで私は静かに仕事をし、
友人を思い、
また下の部屋で仕事をしている妻を思い、
それから、それよりももっと深い熱情で
人類のことを考える、
私はむしろ暴風を好む、
むしろ大雨を好む、
むしろ群集の喧轟と機関のわめきを、
しかし私はこゝへ帰ってくる、
汝の光の前に帰ってくる、
あらゆる希望と努力の上に汝の柔らかい接吻
を受けるために。
百田宗治
1955
ある日
悶々としてゐる鼻の姿を見た
鼻はその両翼をおしひろげてはおしたゝんだりして 往復してゐる呼吸を苦しんでゐた
呼吸は熱をおび
はなかべを傷めて往復した
鼻はつひにいきり立ち
身振り口振りもはげしくなつて くんくんと風邪を打ち鳴らした
僕は詩を休み
なんどもなんども洟をかみ
鼻の様子をうかがひ暮らしてゐるうちに夜が明けた
あゝ
呼吸するための鼻であるとは言え
風邪ひくたんびにぐるりの文明を掻き乱し
そこに神の気配を蹴立てゝ
鼻は血みどろに
顔のまんなかにがんばつてゐた
またある日
僕は文明をかなしんだ
詩人がどんなに詩人でも 未だに食わねば生きられないほどの
それは非文化的な文明だつた
だから僕なんかでも 詩人であるばかりではなくて汲取屋も兼ねてゐた
僕は来る日も糞を浴び
去く日も糞を浴びてゐた
詩は糞の日々をながめ 立ちのぼる陽炎のやうに汗ばんだ
あゝ
かゝる不潔な生活にも 僕と称する人間がばたついて生きてゐるやうに
ソヴィエット・ロシヤにも
ナチス・ドイツにも
また戦車や神風号やアンドレ・ジイドに至るまで
文明のどこにも人間はばたついてゐて
くさいと言ふには既に遅かつた
鼻はもつともらしい物腰をして
生理の伝統をかむり
再び顔のまんなかに立ち上つてゐた。
山之口貘
「思辨の苑」所収
1938
Miss Helen Slingsby was my maiden aunt,
And lived in a small house near a fashionable square
Cared for by servants to the number of four.
Now when she died there was silence in heaven
And silence at her end of the street.
The shutters were drawn and the undertaker wiped his feet —
He was aware that this sort of thing had occurred before.
The dogs were handsomely provided for,
But shortly afterwards the parrot died too.
The Dresden clock continued ticking on the mantelpiece,
And the footman sat upon the dining-table
Holding the second housemaid on his knees —
Who had always been so careful while her mistress lived.
T.S Eliot
1965
しゃぼん玉 とんだ
屋根までとんだ
屋根までとんで
こわれて消えた
しゃぼん玉 消えた
飛ばずに消えた
うまれてすぐに
こわれて消えた
風 風 吹くな
しゃぼん玉 とばそ
野口雨情
1922
この道はいつか来た道
ああ そうだよ
あかしやの花が咲いてる
あの丘はいつか見た丘
ああ そうだよ
ほら 白い時計台だよ
この道はいつか来た道
ああ そうだよ
お母さまと馬車で行ったよ
あの雲もいつか見た雲
ああ そうだよ
山査子の枝も垂れてる
北原白秋
1942
うの花のにおう垣根に
時鳥 早もきなきて
忍音もらす 夏は来ぬ
さみだれのそそぐ山田に
早乙女が 裳裾ぬらして
玉苗ううる 夏は来ぬ
橘のかおるのきばの
窓近く 蛍とびかい
おこたり諫むる 夏は来ぬ
棟ちる川べの宿の
門遠く 水鶏声して
夕月すずしき 夏は来ぬ
さつきやみ 蛍とびかい
水鶏鳴き 卯の花さきて
早苗うえわたす 夏は来ぬ
佐々木信綱
1896
Sah ein Knab’ ein Röslein stehn,
Röslein auf der Heiden,
War so jung und morgenschön,
Lief er schnell, es nah zu sehn,
Sah’s mit vielen Freuden.
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.
Knabe sprach: ich breche dich,
Röslein auf der Heiden!
Röslein sprach: ich steche dich,
Dass du ewig denkst an mich,
Und ich will’s nicht leiden.
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.
Und der wilde Knabe brach
‘s Röslein auf der Heiden;
Röslein wehrte sich und stach,
Half ihm doch kein Weh und Ach,
Musst’ es eben leiden.
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.
Johann Wolfgang von Goethe
1771
野なかの薔薇
童は見たり 野なかの薔薇
清らに咲ける その色愛でつ
飽かずながむ 紅におう
野なかの薔薇
手折りて往かん 野なかの薔薇
手折らば手折れ 思出ぐさに
君を刺さん 紅におう
野なかの薔薇
童は折りぬ 野なかの薔薇
折られてあわれ 清らの色香
永久にあせぬ 紅におう
野なかの薔薇
近藤朔風 訳
1909
春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている
春よ来い 早く来い
おうちのまえの 桃の木の
蕾もみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている
相馬御風
1923
春がきた 春がきた
どこにきた
山にきた 里にきた
野にもきた
花がさく 花がさく
どこにさく
山にさく 里にさく
野にもさく
鳥がなく 鳥がなく
どこでなく
山でなく 里でなく
野でもなく
高野辰之
1910