Category archives: Chronology

霜と聖さで畑の砂はいっぱいだ

霜と聖さで畑の砂はいっぱいだ

   影を落す影を落す

   エンタシスある氷の柱

そしてその向ふの滑らかな水は

おれの病気の間の幾つもの夜と昼とを

よくもあんなに光ってながれつゞけてゐたものだ

   砂つちと光の雨

けれどもおれはまだこの畑地に到着してから

一つの音をも聞いてゐない

 

宮沢賢治

詩ノート」所収

1926

行ってきまあす!

朝幼稚園へ行った息子が

夜三十五歳になって帰って来た

やあ遅かったなと声をかけると

懐かしそうに壁の鳩時計を見上げながら

大人の声で息子はうんと答えた

 

今まで何していたのと妻が訊けば

息子は見覚えのある笑顔ではにかんで

結婚して三年子供はなくて仕事は宇宙建築技師

俺もこんな風に自分の人生を要約して語ったっけ

おや、こいつ若しらがだ

 

自分と同い年の息子から酒をつがれるのは照れるもので

俺は思わず「お、どうも」とか云ってしまう

妻がしげしげと息子と俺の顔を見比べている

だがそれから息子が三十年後の地上の様子を話し始めると

俺たち夫婦は驚愕する

 

よくもまあそんな酷い世界で生き延びてきたものだ

環境破壊、人口爆発、核、民族主義にテロリズム

火種は今でもそこいらじゅうに満ち溢れていて

ええっとその今が取り返しのつかぬ過去となった未来が息子たちの今であって

ややっこしいが最悪のシナリオが現実となったことは確かだ

 

あのう、駄目なのかな、これからパパやママが努力しても?

さあて、どうだろう、時間の不可逆性ってものがあるからねえ

妻は狂言の場面みたいに息子の袖を掴んで

ここに残って暮らすよう涙ながらに説得するが

それはやっぱり摂理に反するだろう

 

未来はひとえに俺たちの不徳のなすところなのに

息子は妙に寛大だ

既にその世界から俺が消え去っているからだろうか

聞いてみたい気がしないでもないけど

まあどっちでもいいや

 

「僕らは大丈夫だよ、運が良かったら月面移住の抽選に当たるかも知れないし」

息子はどっこらしょと腰に手をあてて立ち上がり

俺と握手をし妻の頬に外国人のような仕草で口づけをし

それから真夜中の闇を背に玄関で振りかえると

行って来まあすと五歳の声をあげた

 

四元康祐

世界中年会議」所収

2002

月光日光

月光の

    語るらく

わが見しは一の姫

  古あをき笛吹いて

  夜も深く塔の

  階級に白々と

    立ちにけり

 

日光の

    語るらく

わが見しは二の姫

  香木の髄香る

  槽桁や白乳に

  浴みして降りかゝる

  花姿天人の

  喜悦に地どよみ

    虹たちぬ

 

月光の

    語るらく

わが見しは一の姫

  一葉舟湖にうけて

霧の下まよひては

  髪かたちなやましく

    乱れけり

 

日光の

    語るらく

わが見しは二の姫

  顔映る円柱

  驕り鳥尾を触れて

  風起り波怒る

  霞立つ空殿を

  七尺の裾曳いて

  黄金の跡印けぬ

 

月光の

    語るらく

わが見しは一の姫

  死の島の岩陰に

  青白くころび伏し

  花もなくむくろのみ

    冷えにけり

 

日光の

    語るらく

わが見しは二の姫

  城近く草ふみて

  妻覓ぐと来し王子は

  太刀取の耻見じと

  火を散らす駿足に

  かきのせて直走に

  国領を去りし時

  春風は微吹きぬ

 

伊良子清白

孔雀舟」所収

1905

負債の証券化について

(日本経済新聞連載「経済教室」より③)

 

80年代に入って急速に普及した負債の証券化

所謂「セキュリタイゼイション」は

それまで閉ざされていた債権者⇔債務者の関係を

本来の負債とは無縁の投資家へと解放することにより

全く新しい巨大金融市場を創出した

斯くしてアルゼンチンの首都に群がる失業者たちの未来は

先進諸国の銀行団(syndicate)の手を離れ

シアトル郊外で美しい朝露を光らせる芝生の行方は

日本の個人投資家たちの見定めるところとなった

だが如何に幅広く分散しようと

本来の負債に内在するリスクが消失する訳ではない

国家財政に巨額の損失を与えたS&L危機の問題を持ち出すまでもなく

投資に際してはこの点に充分留意する必要があろう

たとえば路上にたたずむ娼婦の胸に故知らず湧き上がる厭な予感

その感覚は証券化により流通可能に標準化され

全世界の都市から農村へと忽ちにして伝播される

その波から逃れることは水牛の背に止まる小鳥にも不可能なので

オプションあるいはスワップ等のヘッジング取引を介して

速やかに青空へ飛び去ることが望ましい

 

四元康祐

笑うバグ」所収

1991

ボール 2

ゆきちゃんが

てんこうして

ゆきちゃんのすがたが

みえなくなったら

ますますゆきちゃんのことが

どんどんすきになって

ゆきちゃんは

てんこうしていったけど

ひょっとしたら

まだ ゆきちゃんは

いえにいるかもしれないと

おもったから

がっこうのかえりに

ぼくは

ゆきちゃんのいえにむかって

どんどんはしっていって

ゆきちゃんのおおきないえに

いきはーはーついたけど

ゆきちゃんのいえには

だれもいなくて

ひろいにわをのぞいたら

いぬごやのまえに

ぼくのたいせつな

まついのサインボールが

ころがっていた。

 

ねじめ正一

あーちゃん」所収

2006

ボール 1

ゆきちゃんのことが

こんなにすきなのに

ゆきちゃんは

てんこうしてきたばかりなのに

おとうさんのしごとで

ゆきちゃん

またてんこうしていくから

ぼくはげたばこのところで

ゆきちゃんを

どきどき まっていて

ぼくのいちばんたいせつな

まついのサインボールを

どきどき あげたら

ゆきちゃんは

ありがとうと

ランドセルのなかに

いれてくれた。

 

ねじめ正一

あーちゃん」所収

2006

暴風のあとの海岸

白──

明るい海のにほひ、

濁った雲の静かさ、

 

白──灰──重苦しい痙攣・・・・・・・

腹立たしいような、

掻き毟しつたやうな空。

 

藻──流木──

磯草のにほひ。

 

白──

岸と波とのしづかさ。

 

──忘却──夢──

苦悶の影──

白──

 

波の遠くに遠くにひびく

 夢の如うな音──狂ひ──嘆き──

 

──白

──濁り──風

 

風──

しづかな音

風──

 

白──

 

川路柳虹

「路傍の花」所収

1910

あかんぼ

昨日うまれたあかんぼを、

その眼を、指を、ちんぽこを、

真夏真昼の醜さに

憎さも憎く睨む時。

 

何かうしろに来る音に

はつと恐れてわななきぬ。

『そのあかんぼを食べたし。』と

黒い女猫がそつと寄る。

 

北原白秋

思ひ出  抒情小曲集」所収

1911

Bei Hennef

 The little river twittering in the twilight,

The wan, wondering look of the pale sky,

             This is almost bliss.

 

And everything shut up and gone to sleep,

All the troubles and anxieties and pain

             Gone under the twilight.

 

Only the twilight now, and the soft “Sh!” of the river

             That will last forever.

 

And at last I know my love for you is here,

I can see it all, it is whole like the twilight,

It is large, so large, I could not see it before

Because of the little lights and flickers and interruptions,

             Troubles, anxieties, and pains.

 

             You are the call and I am the answer,

             You are the wish, and I the fulfillment,

             You are the night, and I the day.

                          What else—it is perfect enough,

                          It is perfectly complete,

                          You and I.

Strange, how we suffer in spite of this!

 

D. H. Lawrence

From “Love Poems and Others”

1913

 

ヘネフにて

 

小さな川が薄明の中、ささやいている

青白く、おぼろな空は素晴らしい眺めだ

何という無上の喜び

 

万物が静まり返り、眠ろうとしている

全ての苦悩、懊悩、痛みは

行ってしまったのだ。薄明の中へと。

 

今は薄明と、そして川の優しくささやく音だけがある

それは永遠に続くだろう

 

そしてついに、私はあなたへの愛を今ここに感じ取る

私はそれを全て掴み取ることが出来る、この目の前の薄明のように

それは大きい。大きすぎて、だから気づかなかったのだ。

光が少なすぎたのだ、それにちかちかと瞬き、邪魔が入ってしまう

苦悩、懊悩、そして痛み。

 

あなたは「呼ぶ声」そして私は「答える声」

あなたは「希望」そして私は「満たすもの」

あなたは「夜」そして私は「昼」

何と言うことだ。完璧ではないか。

そう正に完璧。

あなたとそして私。

何と奇妙なことだ!それなのに、私たちは傷ついている!

愛燐

きつと可愛いかたい歯で、

草のみどりをかみしめる女よ、

女よ、

このうす青い草のいんきで、

まんべんなくお前の顔をいろどつて、

おまへの情慾をたかぶらしめ、

しげる草むらでこつそりあそばう、

みたまへ、

ここにはつりがね草がくびをふり、

あそこではりんだうの手がしなしなと動いてゐる、

ああわたしはしつかりとお前の乳房を抱きしめる、

お前はお前で力いつぱいに私のからだを押へつける、

さうしてこの人気のない野原の中で、

わたしたちは蛇のやうなあそびをしよう、

ああ私は私できりきりとお前を可愛がつてやり、

おまへの美しい皮膚の上に、青い草の葉の汁をぬりつけてやる。

 

萩原朔太郎

月に吠える」所収

1917