Category archives: Chronology

鋼鉄の板の小さく円い穴

 駅のプラットフォームに通じる階段か、大学の教室に向かう階段か、あるいは、音楽会の会場の入口に達する階段か。それはよくわからない。とにかく、眼の前にあるこの長い階段を、自分なりに全速力で駈け昇って行かなければ、間に合わない。自分の腕時計も、壁にかかっている大きな時計も、ある切迫した同じ時刻を指している。
 家に帰る終電車にか、一年間いっしんに勉強して準備した入学試験にか、それとも、二度と聴けない名人ヴァイオリニストの演奏会にか。それはよくわからない。とにかく、のんびりしていると、決定的に間に合わないのである。
 それで私は、じつに勢よく階段を駈け昇った。二十二段ぐらいはあっただろうか。そこで踊り場となっていた。このあとは、左のほうへ直角に曲って十歩ほど走り、そこでまた左のほうへ直角に曲れば、つぎに昇る階段が待っているはずである・・・・・。はじめての階段について、私はなぜかそんなふうに心得ていた。
 ところが、そうではなかった!
 踊り場を、まず左の方へ直角に曲って、五、六歩なお勢よく走りつづけたとき、私の体は、不意に宙に浮いた。なんという驚愕。踊り場は途中で切れていて、その先はなにもなかったのだ。
 空中の高いところに投げだされ、まったく度を失った私の心は、それでもとっさに、右手の中指を踊り場の端にひっかけさせていた。そこのところをよく見ると、床は敷石でもコンクリートでもなく、部厚い鋼鉄の板で、その端にあいている小さな円い穴に、指を一本ひっかけた恰好になっている。
 その矩形の鋼鉄の板は、地下工事が行われている上などに、たくさん整然と並べて張られ、その上を人間や自動車が通れるようにするところの、あの蓋いである。膨張する都会に住んでいる人間にとっては、おなじみのものだろう。
 ずいぶん前のことであるが、女のひとのハイヒールの踵の先がほっそりと小さかった頃、町を颯爽と歩いていた若い女のその踵が、この鋼鉄の板の小さく円い穴にスッポリ入って、彼女がたいへん困っているのを、私は見たことがある。そのとき、ゴーストップの信号の色が変っても、靴がなかなか抜けず、何人かの通行人は立ちどまって、心配そうに彼女のしぐさを眺めていた。それ以来、あの小さく円い穴をなんとなく危険なもの、しかしまた、そこから地下を覗く好奇心をそそったりする、なんとなくユーモラスなもの、というふうに私は感じてきていた。
 踊り場から墜落する寸前に、その穴と、かくも親しく面と面をつきあわせてめぐり逢おうとは!人生とはまったく奇妙なものだ。見おろすと、遥か下は、不気味にひろがる海である。青黒い波。ところどころ、白く波頭がくだけている。もう、絶体絶命だ。泣くひまもない。
 私は、人生最後の縁であったその穴にかけた中指一本で海の上にぶらさがっている。その指が鋼鉄の板から離れるのは、あるいは、その指がちぎれるのは、あと一、二分の問題だろう。私は肥りすぎた。それで、ひどい罰があたったのだ。指一本の力をきっかけにして、鋼鉄の板の上に這いあがることは、もともと機械体操などが下手であった私にとっては、もはやどのようにしても不可能だろう。
 私ははげしく後悔していた。
 家内が私の肥りすぎを心配して数箇月やってくれたなんとか式痩せる食事法で、私は一時ほんとうに十二キロも痩せていたのである。その頃はバンドの端も七センチほど切りつめたし、自分の靴の紐もわりに楽に結べたものである。それだのに、夜中に一人でそっと起きては饅頭や、海苔で包んでぎゅっと握った飯や、ソーセージや、りんごなどを食べ、また、たまには、ナチュラル・チーズでコニャックをちょっぴり飲んだりして、いつのまにか、元の体重に戻ってしまったのだ。

清岡卓行
「夢を植える」所収
1976

わたしが一番きれいだったとき

わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがらと崩れていって
とんでもないところから
青空なんかが見えたりした

わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった

わたしが一番きれいだったとき
誰もやさしい贈り物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差だけを残し皆発っていった

わたしが一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
わたしの心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った

わたしが一番きれいだったとき
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いた

わたしが一番きれいだったとき
ラジオからはジャズが溢れた
禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
わたしは異国の甘い音楽をむさぼった

わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしはめっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いた
フランスのルオー爺さんのように
              ね

茨木のり子
見えない配達夫」所収
1958

あめ

あめ あめ あめ あめ
あめ あめ あめ あめ
あめは ぼくらを ざんざか たたく
ざんざか ざんざか
ざんざん ざかざか
あめは ざんざん ざかざか ざかざか
ほったてごやを ねらって たたく
ぼくらの くらしを びしびし たたく
さびが ざりざり はげてる やねを
やすむ ことなく しきりに たたく
ふる ふる ふる ふる
ふる ふる ふる ふる
あめは ざんざん ざかざん ざかざん
ざかざん ざかざん 
ざんざん ざかざか
つぎから つぎへと ざかざか ざかざか
みみにも むねにも しみこむ ほどに
ぼくらの くらしを かこんで たたく

山田今次
「行く手」所収
1947

春雨

ぼくが消えてしまうところが
この地上のどこかにある
死は時の小さな爆発にあって
ふいに小鳥のようにそこに落ちてくるだろう

その場所はどんな地図にも書いてない
しかし誰かがすでにそこを通ったようにおもわれるのは
その上に灰いろの空が重く垂れさがっていて
ひとの顔のような大きな葉のある木が立っているからだ
あなたは歩みを速めて木の下を通りかかる
そしてなにかふしぎな恐れと温かな悲しみを感じる
ぼくの死があなたの過去をゆるやかに横切っているのだろう

春雨がしめやかに降りだした
いますべての木の葉が泣きぬれた顔のように
いつまでもじっとあなたを見おろしている

嵯峨信之
魂の中の死」所収
1966

キツネうどんを売る男

うまいで やすいで
やすいで うまいで
うまいで あついで
あついで うまいで
エエ 100円!
ないか?
80円

男が自動販売機で買ったばかりのキツネうどんを 両
手に一つずつ持って叩き売りをやっていた

できたて あつあつ
うまいで やすいで
ないか 80円
エエ! 60円
60円やで これでもないか
買わんか おっさん

買うたばっかしのうどん
なんですぐ売る
ふしぎやろけど わけはいわん
わけはいわんが 一つだけ売る
やすいで うまいで 50円
ないか

30円まで値が下がっても 誰も買おうとしなかった

やすいで のびるで
のびるで うまいで
はやいもん勝ち
10円でどや?

買うた! しゃがれた声がかかって 黄色い顔したじい
さんが手に握りしめた10円玉を男に渡した 男とじいさ
ん 二人ならんで道端に腰をおろし キツネうどんを食
いはじめた。

家に帰り 痛む歯をおさえて考えていた なぜあの男は
キツネうどんを二つも買い 10円に値下げしてまでその
一つを売りたがっていたのだろう もしかしたら あの
男は売ることよりも 本当は誰でもいい誰かと 二人で
キツネうどんを食いたかったのじゃないだろうか

そうだとしたら──

   ×月×日 快晴
   今日もまた街角に立つ。
   ジジイ一人。10円で。七五歳くらい。
   病気のせいか、手が震えていた。
   二人でのびかかったうどんを食う。(何の話もせず)
   親知らずの痛み治らず 親殺しのような

黒瀬勝巳
「幻燈機のなかで」所収
1981

ほたる

ホタルは 青い流れ星
空から落ちた 流れ星
(だからホタルは)
もういちど空へかえろうと
あんなにはげしく とぶのです
けれども空は
(けれども空は)
あんまり高くて とどかない

ホタルは 青い流れ星
空から落ちた 流れ星
(だからホタルは)
水にうつった星かげを
あんなに 恋しがるのです
けれども水は
(けれども水は)
あんまり深くて もぐれない

そうしていまは
ホタルは 草の葉の涙
ホタルは 草の葉の涙

吉原幸子
「樹たち 猫たち こどもたち」所収
1986

夢一夜

昨夜は夢をみて
小鳥の籠があったかしら 火は爆ぜていたかしら

それであのひとはよそにおんながいるのです
わたしのところに十日ほど するとこんどはおんなのところに
行く夕方がきます
行っていらっしゃい
おんなは半分裸で いえ 肩から着物がすべて落ちるとかいなも細くて
背も薄いのです

ああ 夢に火がついて
それでやっと わたしの洞はあんなだったのよ
ながい間わたしをさびしがらせていたのがあの大きさだったのよ と分かる
不可思議の脛舐めている火の舌が這いまわり
くくっと わたし
こそばゆいので

あかい月がぼうっと上る夜道にむかって
いってらっしゃぁい
さびしくないわぁ と手を振っています

このおそろしさ
離れているのはおそろしいことよ とわたしはいつもあのひとに言ったのに
空けてあればいつのまにかおぼろに充ちる
夢一夜。

三井葉子
草のような文字」所収
1998

鍋一つ

わが家のフライパン
すんなりと伸びた柄の先に
指の強さを確かめて
輪になる鍋の底
この日ごろ油乏しく
色艶はなけれども
熱き湯をジュッと鳴らし
心ゆくまで拭きこみて
太古のの赭鏡の如く
重き光に充ち足り
きょうひと日この鍋に頼りて
雑雑の糧を創意に温む
明日のマナを信じ
つつましくもあるか
鉄うすき鍋一つ

港野喜代子
「港野喜代子選集」所収
1976

喜び

男は
鯛の生きづくり
と 注文した。
鯛はありませんが
鰈ならあります
と 店員が答えた。
運ばれてきた皿の上で
口を天井に仰向け
自分の姿態をスカートのようにひろげてみせた魚。
ひらかれ そがれ 並べられた
白く透きとおるほどの身の置きどころ。
お酒をやると喜びます
店員が言った。
男がとっくりを手に
魚の口から酒をそそぐと
パクッとうごいた。
もう一口!
連れの女もまねた。
それから互に杯を傾け合った。
酒は半身の冷たい絶壁を
骨づたいに
熱く 熱く 落ちて行った。
――まだ生きている。

石垣りん
やさしい言葉」所収
1984

五月は私の時

五月には
私は帰らなければならない
今の仙台の病院から故郷へ帰って
私の犬へ予防注射をしてやらねばならない

私の犬は雑種のまた雑種であって
大変みにくくてきたない犬だから
誰も注射に連れて行ってくれる人はいないのだ
父でも母でも妹でも
およそ私の恋人でもそれだけはできないのだ

犬はもともと野良犬だから
私を忘れてしまっているだろう
私を忘れてしまって何処ともあてもなく
さまよい歩いているだろう
私は私の犬のさまよい歩く処なら
ちゃんと知っているのだ

それは世界のめぐまれない隅や
またきたないたまり場や
およそ野良犬として人に好かれない処など
おろおろおろおろ歩いているのだ

だがそういう犬ならば
人は誰でも持っているのだ
持っているから人は何処へ行っても何処にいても
あってもなくてもせつなく故郷を思うのだ
村を離れれば村のことを
国を追われれば国のことを

五月は私のそういう時なのだ
私の犬に私ひとりだけしかできない
私の犬が狂ってしまわないように
注射をうってやらなければならない
時なのだ

村上昭夫
動物哀歌」所収
1967