Category archives: Chronology

長崎ぶり

袖にのこりし南蛮の花手拭よ、

染めた模様の唐草は

誰がうつり香ぞ、にほひあらせいとう。

蘆会、蛮紅花、天南星、

平戸、出島の港ぐさ、

たはれ乙女の花言葉。

いざ赤き実を吸ひたまへ。

口はただれて血をはかむ。

牛胆、南星、めるくうる。

南無波羅葦増雲善主麿。

 

木下杢太郎

1912

大きい田舎の女を

 われわれは

大きい田舎の働き盛りの女を賛美する

夏草のやうな力と新しい情熱を

野薔薇をふみしだく大きい足を

四五人の子供を果実のやうにぶらさげる

円い酒甕のやうな乳房を

大雨に濡れて焔の藪のやうに乱れてゐる真黒な髪を

血で燃えた車の屋羽根のやうな手を

森のやうに笑ふ肉体の騒々しい音を

夕立のやうにせはしないおしやべりを

木と水と草の匂ひのする大きい高声を

われわれは彼女と語る

川や野のかがやかしい精神をいつぱいにして、

木の下で、太陽の畑で

あふれてくる月夜の川で。

 

佐藤惣之助

「荒野の娘」所収

1922

 

秋の かなしみ

わがこころ

そこの そこより

わらひたき

あきの かなしみ

 

あきくれば

かなしみの

みなもおかしく

かくも なやまし

 

みみと めと

はなと くち

いちめんに

くすぐる あきのかなしみ

 

八木重吉

秋の瞳」所収

1927

貝殻調

一つ二つと唄つてゐる

幼童のかぞへ歌、そのなかに

静かに雨は降り、

日は輝く。

朝まだき

仄暗い森のなかの

声のつぶれた一羽の梟、

煙つてゐる雨と霧。

朝は青磁色に

森をぬけて出てゆく、天の貝殻、

露な心臓の慄ふ睡蓮。

ああ、ぬれしとる七月、嶺の高根薄雪草。

幼童の歌のなかに

空は色変へ、

萎んではまた開く花のかげ、

頬白の声が晴々しい。

啄木鳥は空しく、

森の扉を叩き、

永生の寂しさに

人は白昼の山を昇る。

細い谷合の

剣のやうに鋭く澄んだ

かなたの空を飛び過ぎる鷹、

静かに燃え切る無色の焔。

粉屋の軒に雨は降り、

平和な咽喉をならしてゐる鳩の巣、

小鳥たちは音もなく

空に散らばる、黄昏れ時。

幼童のかぞへ歌のなかに

世界は崩れ、移る、美しい貝殻、

この永遠の子守唄、

木々の空洞の玉虫、こがね、甲虫。

森の空気は練絹の如く皺もなく

空を貫く真白の噴水、

池の表に浮く緋鯉、

ここでは時間がとまつて居る。

10

キリキリと駒鳥は日時計を巻き

昼と夜の時刻を分けて、

窓硝子を鳴らす蝿の翅、

鶏達は疲れを知らない。

11

分をわけ、秒をかぞへ、

光を変へる蜻蛉の目玉、

虚空をうつすむなしい貝殻、

月が出た、教会堂の屋根の上。

12

十二月の月をかぞへて

幼童は歌ひつつ編む花輪、花束、

静かに額づいてゐる蜜蜂の 呟は

泡立つ蜜に酔へ、酔へ、酔へ・・・・・・・・

 

竹内勝太郎

1935

虫けら

一くわ

どっしんとおろして ひっくりかえした土の中から

もぞもぞと いろんな虫けらがでてくる

土の中にかくれていて

あんきにくらしていた虫けらが

おれの一くわで たちまち大さわぎだ

おまえは くそ虫といわれ

おまえは みみずといわれ

おまえは へっこき虫といわれ

おまえは げじげじといわれ

おまえは ありごといわれ

おまえらは 虫けらといわれ

おれは 人間といわれ

おれは 百姓といわれ

おれは くわをもって 土をたがやさねばならん

おれは おまえたちのうちをこわさねばならん

おれは おまえたちの 大将でもないし 敵でもないが

おれは おまえたちを けちらかしたり ころしたりする

おれは こまった

おれは くわをたてて考える

 

だが虫けらよ

やっぱりおれは土をたがやさんばならんでや

おまえらを けちらかしていかんばならんでや

なあ

虫けらや 虫けらや

 

大関松三郎

山芋」所収

1944

Über den Bergen

Über den Bergen weit zu wandern

Sagen die Leute, wohnt das Glück.

Ach, und ich ging im Schwarme der andern,

kam mit verweinten Augen zurück.

Über den Bergen weti weti drüben,

Sagen die Leute, wohnt das Glück.

 

Karl Busse

 

 

山のあなたの空遠く

」住むと人のいふ。

、われひとゝめゆきて、

涙さしぐみ、かへりきぬ。

山のあなたになほ遠く

」住むと人のいふ。

 

上田敏

海潮音」所収

1905

待ちぼうけ

待ちぼうけ 待ちぼうけ

ある日 せっせと 野良かせぎ

そこへ兎が飛んで出て

ころり ころげた 木のねっこ

 

待ちぼうけ 待ちぼうけ

しめた これから寝て待とか

待てば獲ものは駆けて来る

兎ぶつかれ 木のねっこ

 

待ちぼうけ 待ちぼうけ

昨日鍬取り 畑仕事

今日は頬づえ 日向ぼこ

うまい伐り株 木のねっこ

 

待ちぼうけ 待ちぼうけ

今日は今日はで 待ちぼうけ

明日は明日はで 森のそと

兎待ち待ち 木のねっこ

 

待ちぼうけ 待ちぼうけ

もとは涼しい黍畑

いまは荒野の箒草

寒い北風 木のねっこ

 

北原白秋

1924

 

栄人有耕田者

田中有株

兎走触株

折頚而死

因釈其来而守株

冀復得兎

兎不可復得

而身為栄国笑

 

「韓非子」 五蟲 第四十九

 

七つの子

烏 なぜ啼くの

烏は山に

可愛七つの

子があるからよ

 

可愛 可愛と

烏は啼くの

可愛可愛と啼くんだよ

 

山の古巣に

いって見て御覧

丸い目をした

いい子だよ

 

野口雨情

1921

どんぐりころころ

どんぐりころころ ドンブリコ

お池にはまって さあ大変

どじょうが出て来て 今日は

坊ちゃん一緒に 遊びましょう

 

どんぐりころころ よろこんで

しばらく一緒に遊んだが

やっぱりお山が 恋しいと

泣いてはどじょうを 困らせた

 

青木存義

1921