Category archives: 1960 ─ 1969

私のSkelton(骸骨)

骸骨が歩く 宙づりになって
空洞の目にはスクリーン
映りはするが感じはしない

骸骨に恋をしかけ 未来を語る
そのおかしさに
骸骨は誰にも見えない涙を流す

血はもう流した 好きなだけ
骨はからから乾いていく
埋められるのも もう諦めた

粉々に崩れゆくのを 待つばかり
その気楽さに
骸骨は痙攣して笑う

廣津里香
「廣津里香詩集」所収
1967

<毛>のモチイフによる或る展覧會のためのエスキス

  a

からむからだふれあふひとふとひふはだにはえる毛

なめる舌すふくちびる噛む歯つまる唾のみこむのど のどにのびる毛
くらいくだびつしり おびただしい毛毛毛毛毛毛毛毛

  b

けだものの毛くだものの毛ももの毛ものの毛
けものの毛
けばだつ毛
けばけばしい毛
けむたい毛
けだるい毛倦怠の毛
けつたいな毛奇つ怪な毛經快な毛
けいはくな經毛驗の毛敬虔な形而上の毛警視廳の警守長の
毛けむりの毛むっりな毛むだな毛
けちんぼの毛
げびた毛? カビた毛
おこりつぽいをとこの毛?
ほこりつぽいほとけの毛
ほとけの毛?
  のほとりの毛

 c

ガ毛ギ毛グ毛ゲ毛ゴ
餓鬼 劇 後家 崖 玩具 ギヤング 銀紙 ギンガム
の毛

 d

ゆらゆりゆるゆれゆれる藻
ぬらぬりぬるぬれぬれる藻
もえるもだえるとだえるとぎれるちぎれるちぢれるよぢれるみだれる
みだらなみづの藻のもだえの毛のそよぎ

 e

目目しい目
耳つ血い耳
鼻鼻しい鼻
性性洞洞
すてきなステツキ
すて毛なステツ毛

那珂太郎
音楽」所収
1966

炭屋に僕は炭を買ひに行つた
炭屋のおやぢは炭がないと言ふ
少しでいゝからゆづつてほしいと言ふと
あればとにかく少しもないと言ふ
ところが実はたつたいま炭の中から出て来たばつかりの
くろい手足と
くろい顔だ
それでも無ければそれはとにかくだが
なんとかならないもんかと試みても
どうにもしやうがないと言ふ
どうにもしやうのないおやぢだ
まるで冬を邪魔するやうに
ないないばかりを繰り返しては
時勢のまんなかに立ちはだかつて来た
くろい手足と
くろい顔だ。

山之口貘
1963

奴の背中には

奴の背中には
斜めに
タイヤの跡が黒々とついている
奴は口笛なんか吹いているが
奴の心は重いトラックのタイヤに
思いきり景気よくひかれたのだ
その証拠が陽気な口笛だ
あの気楽な足どりだ

ひかれた跡が背中に出ているのに
奴はそれに気づかない
だから奴は陽気なのだが
君は初めからすべて承知の上ひかれるがいい
君だっていっぺんひき殺されれば
奴のように陽気になれる
おれの女は
顔に斜めに
タイヤの跡をつけている

高見順
死の淵より」所収
1966

小さな灯

人間というものは
なにか過ぎさつていくものではないか
対いあつていても
刻々に離れていることが感じられる
眼をつむると
遠い星のひかりのようになつかしい
その言葉も その微笑も
なぜかはるかな彼方からくる
二人は肩をならべて歩いている
だが明日はもうどちらかがこの世にいない
だれもかれも孤独のなかから出てきて
ひと知れず孤独のなかへ帰ってゆく
また一つ小さな灯が消えた
それをいま誰も知らない

嵯峨信之
魂の中の死」所収
1966

電車の窓の外は

電車の窓の外は
光りにみち
喜びにみち
いきいきといきづいている
この世ともうお別れかと思うと
見なれた景色が
急に新鮮に見えてきた
この世が
人間も自然も
幸福にみちみちている
だのに私は死なねばならぬ
だのにこの世は実にしあわせそうだ
それが私の心を悲しませないで
かえって私の悲しみを慰めてくれる
私の胸に感動があふれ
胸がつまって涙が出そうになる
団地のアパートのひとつひとつの窓に
ふりそそぐ暖い日さし楽しくさえずりながら
飛び交うスズメの群
光る風
喜ぶ川面
微笑のようなそのさざなみ
かなたの京浜工業地帯の
高い煙突から勢いよく立ちのぼるけむり
電車の窓から見えるこれらすべては
生命あるもののごとくに
生きている
力にみち
生命にかがやいて見える
線路脇の道を
足ばやに行く出勤の人たちよ
おはよう諸君
みんな元気で働いている
安心だ 君たちがいれば大丈夫だ
さようならあとを頼むぜ
じゃ元気で──

高見順
死の淵より」所収
1966

鳴く虫

草かげの
鳴く虫たちの宝石工場
どの音もみんなあんなに冴えているから
虫たちはきっといっしんになって
それぞれちがったいろの宝石を磨いているのだろう
宝石のひかりがうつり
いいようのない色まであって
方々の草かげがほんのりあかるい

高橋元吉
1965

赤いわらぞうり

祖母は
わらぞうりをあんでいた。
足の間に
ぼんぐりとよばれる
小さなあんかをはさみこみ
黒いカクマキで
それをおおい
ぎっちり ぎっちり
指さきをかたくして
わらぞうりをあんでいた。

そのころ、
きのうも
きょうも
雪はだまって
降りつづいていた。
きのうも
きょうも
祖母はだまって
わらぞうりをあみつづけていた。
祖母がだまって
あみつづけるかぎり
ぼくは
三日にいっぺんずつ
わらをうたねばならなかった。
祖母は
二枚のむしろと一わのわらを
ひきずるようにして土間にはこんでくる。
ぼくは木づちをもってきて
そこにすわる。
大きな声で
でたらめな歌をうたいながら
トントンとわらをうつ。

ときには
祖母もわきにすわって古い歌をうたったりした。
ぼくの木づちは
とぼとぼとした
祖母の歌の調子に
トントンとよく合った。

しなしなとして
やわらかくなった
わらをおさえて
祖母は
もういい
という。
そのわらをかかえて立ちあがりながら
ことしのわらは いいわらだ
という。
そして さらに
わらのできのいいときゃ
もみのできゃわるいしのう
といったりする。

祖母は
わらぞうりの一足一足に
みんなおなじ
くすんだ赤いはなおをつけた。
ときおり
指をおっては
むねでなにかをかぞえていた。
そしてまた
だまってあみつづけた。

ある日、
祖母は
ぼくをよんだ。
物おきいっぱいに
赤いはなおのわらぞうりが
ならんでいた。
みんなで九十八足あるといい
たのむでのう、村じゅう一けん一足ずつ
くばってきておくれやのう
という。
おら おばばが あんだで
春になったら はいておくれやのう
そういって くばっておくれやのう
という。

それから
幾日かの間。
ぼくは赤いわらぞうりを
しまのふろしきにつつんで
くばり歩いた。
雪のもかもか
ふる中を
しなしなとした
わらぞうりのつつみをせおって歩くと
ほかほかと
からだじゅうがあったまって
祖母を
小さな祖母を
せおっているような気がした。

近いしんるいへは
その家族の数だけ
くばるようになっていた。
遠く家をはなれた
むすこや孫たちには
荷ふだをつけて
小包にして送った。

家の者には
祖母がじぶんで
一足ずつ
くばってくれた。
父は、
おばばのぞうりは はきぐあいええで
こてらんねえぞ
シンもシノも
おばばのぞうりはえて
でっかくなったで
いまごろ ぞうりだいて
子どものころのこと
おもいだしておるにな
といった。

祖母は
さいごの一足を
カクマキにつつみ
じぶんのために
のこしておいた。

春。
祖母は死んだ。
むすこや孫や
村の人たちが
いそいでかけつけてきた。
なかには
赤いはなおのわらぞうりを
つっかけてきた者もいた。

野辺おくりの日。
この村では
わらぞうりをはくのが
ならわしであった。
じゃんぽん
じゃんぽん
そろいの赤いわらぞうりをはいた
九十七人の行列がつづいた。
火葬場にきて
人びとはみな
赤いわらぞうりをぬいだ。
わらぞうりは
棺のまわりにつまれた。
はだしになった人びとは
ただいつまでも
もえあがる火を
その赤い火を
じっとみつめて立っていた。

高橋忠治
かんじきの歌」所収
1962

くらし

食わずには生きてゆけない。
メシを
野菜を
肉を
空気を
光を
水を
親を
きょうだいを
師を
金もこころも
食わずには生きてこれなかつた。
ふくれた腹をかかえ
口をぬぐえば
台所に散らばつている
にんじんのしつぽ
鳥の骨
父のはらわた
四十の日暮れ
私の目にはじめてあふれる獣の涙。

石垣りん
表札など」所収
1968

表札

自分の住むところには
自分で表札を出すにかぎる。

自分の寝泊りする場所に
他人がかけてくれる表札は
いつもろくなことはない。

病院へ入院したら
病室の名札には石垣りん様と
様が付いた。

旅館に泊まつても
部屋の外に名前は出ないが
やがて焼場の鑵にはいると
とじた扉の上に
石垣りん殿と札が下がるだろう
そのとき私はこばめるか?

様も
殿も
付いてはいけない、

自分の住む所には
自分の手で表札をかけるに限る。

精神の在り場所も
ハタから表札をかけられてはならない
石垣りん
それでよい。

石垣りん
表札など」所収
1968