故郷の河・東京・兄の内妻

 時間的距離、その奥行きのパース。消失点は、笑う人の笑いにある。僕の表情は今、そこに合わせて微笑している。黄変した山肌を遡る視線の先、峰の尾根筋で大きな発電用風車十機程が、列を成して回っている。風は午後の日を傾けて早くも白く、風車の長い強化プラスチック製ブレードもことさらに白い。
 雲。寒の青い空に孤立するいくつかの雲塊。雲は輪郭のほつれた低密度の立体で、常に高さを内包している。佇まいが「希望」に似ているのだ。そういう類似だけが、ある時は人にとって雲の存在意義である。雲自体にとって、雲であることが存在の様態の一局面に過ぎないことは自明であるとしても。
 歩をとめてみると足下の雑草も去年の今頃と同じように、びるびる音を立て風に吹かれている。ただ吹かれている。
 去年の今頃。東京の兄が違法薬物の摂取で錯乱して入院し、一緒に暮らしていた女性が自殺未遂の後行方不明になっている。彼女とはそのふた月前、兄を訪ねた折に一度だけ会った。つやのある黒髪と長い首が印象的だった。美しい唇がつうっと上下に割れて僅かに白い歯を見せてくれていた。「皓歯」といい「明眸」というが、目の辺りの造型は既に記憶の空白部となっている。
 顔の下半分だけに残る音のない笑い。
 そこで彼女についての記憶は消失している。何を話したのか。どこでどう別れたのか。浅草の古い雑居ビルの屋上。十二月の初め、曇天。低い鉄柵の向こう側では、くすんだ白や灰色、茶色、焦茶のコンクリート建築が無秩序に錯綜し、文字と図像を混濁させた看板や広告塔が散らばっていた。大通り。路地。建築の隙間から漏出する不定形の気配。それが走る自動車だったり、あるいは歩く人々だったりする。僕が不在である世界は実在するのだと、初めて実感として知った。
 あれから東京に行ったことはない。兄の病院にも顔を出していない。一度会っただけの女性のことはもともと何も知らない。知らされていない。母から名前を聞いたことはあるが、忘れてしまった。僕にとって彼女はひとつの表情だった。跳躍するプロミネンスが悉く鎮火し氷結すると、太陽は表情を変えて月になる。生死も判然としない、知らない女性の微笑が、今、故郷の河の土手から見る丘陵の尾根筋に昼間の月として淡く輝いている。
 僕に関係のない世界の、僕に関係のない生命体が、僕の知らない場所から僕の情欲を支配する。とても心細い。
 人間や人生の核心というべきものは僕から逃げ出し、世界と僕との間に成立した虚構の時空間を途方もない早さで移動している。傷病や死の苦痛が僕という個体を鷲掴みにする前に、僕は逃げたものを捉えなければいけないはずだ。が、それはとうに諦めている。僕を巡る公私の時間的領域が急速に消費されているのがよくわかる。
 短い枯れ草が足下で風に揺れる。堤防の上から振り返り見慣れた河を見る。広大な磧、白く乾いた丸石の堆積する向こうに、冬枯れの細流が幾筋かに分かれながら光を反射している。中学生だった時、増水して鉄橋を流した故郷の河が、今は何事もなく流れている。
 決定的な天変地異は、まだこれから起こるのだが。

右肩ヒサシ
現代詩投稿サイト「B-REVIEW」より転載
2017

2 comments on “故郷の河・東京・兄の内妻

  1. 当作品は現代詩投稿サイトB-REVIEWで2017年6月B-REVIEW杯に選ばれた作品です。
    B-REIVEWは現代詩の投稿サイトで、掲示板による詩の合評を行っています。今、大変熱く盛り上がっています。
    URLは下記です。

    http://breview.main.jp/index/

    Twitterはこちら

    @breview_jp

    当サイトでは、その内の幾つかを掲載させていただくことになりました。
    協力しあいながら、現代詩の世界を広げていけたら、と思っております。

    また、作者の右肩ヒサシさんの詩集が七月堂より出版されております。

    散文詩集「鰐」「ドーナッツ」ほか
    https://www.amazon.co.jp/%E6%95%A3%E6%96%87%E8%A9%A9%E9%9B%86-%E9%B0%90-%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84-%E3%81%BB%E3%81%8B-%E5%8F%B3%E8%82%A9-%E3%83%92%E3%82%B5%E3%82%B7/dp/4781404316/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1500852306&sr=8-1&keywords=%E5%8F%B3%E8%82%A9%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%97

  2. 拙作を掲載下さり、有難うございました。また、ツイッターでもご紹介文を頂き、BーREVIEWのスタッフの方々のお骨折りと合わせて感謝致します。
    近作ではありますが、作中にはスカイツリーも出なければ、スマホやネットへの言及も有りません。昭和の戦後詩どころか戦前の詩群と比べても目新しい題材は無いようです。僕の無知故の不見識でなければ、リアルを装いながらリアルでなく、更にモノと自然と出来事と、そして人間が等価に並ぶ散文的断片であるということが、かろうじて「現代的」なのかな、と思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください